みんなの局めぐ記〜(24)2000年編その2

過去に掲示板に投稿いただいた局めぐ記を独断と偏見で再編集しました。(^^;;

第24弾は しらかばさん、アオッさん、みぶこうさん、やまやさん、北旅人さんの局めぐ記をお送りします。


沖縄局めぐ1 投稿者:しらかば 投稿日:02月01日(火)11時00分39秒

先週1月24日(月)の局めぐ記をこちらの掲示板にアップさせていただきます。

ホテルを少し出遅れてしまい、市内のレンタカー営業所を8:15に出発。
快晴で気温はもう20度を超えています。
まずは、国道329号線で与那原町方面をめざします。
那覇市内の渋滞の激しさは聞いていましたが、市内に向かう流れとは逆方向なので
9時前には1局目にたどり着けるだろうと楽観していたのですが、
ここに落とし穴が。
329号線は時間別の車線変更を行っており、
4車線の道が那覇市内方向行きが3車線、私が向かう逆方向が1車線なのでした。
結局最初の「与那原」を09:15にスタートし、東海岸を北上します。
西原町に入った辺りからは、交通量は相変わらず多いものの渋滞は無くなり
「西原我謝」「西原」「西原坂田」と順調にこなします。
次の「琉球大学病院内簡易」は、皆さんから情報をもらっていたにもかかわらず、
かなり時間を費やしてしまいました。
駐車場にうまく空きを見つけて車を停めたところまではよかったのですが、
ここは大学医学部の駐車場で、病院までは500メートルくらい歩くことになりました。
(キャンパス内の雰囲気は良かったですが)
329号線に戻り「中城」「和仁屋簡易」「北中城」と中城村、北中城村を完訪します。
この辺の局ではお客さんの名前をフルネームで呼んでいるのが印象に残りました。
壁に張ってある小学生の絵などを見ていると、
金城、上原、仲宗根などの同姓が多く、なるほどなと思います。
次は与勝半島がターゲットですが、
その前に沖縄市の東端にある「泡瀬」と「沖縄高原」に寄っておきます。
高原は持参の県別マップルに記載がなかったので泡瀬局で場所を聞きましたが、
高原南の一つ南側の交差点を東側に曲がり、
ダイエーを目指して行けば左側に大きな看板があるのですぐ分かります。
「与勝」「勝連」「与那城」とお客さんは少ないのですが、
お昼時のせいかどこも局員さんが一人のため意外と時間を取られてしまいました。
いよいよ今回のメーンイベントである海中道路に向かいます。
雲一つ無い快晴でちょうど干潮だったせいもあり、
左右の海は沖縄らしいエメラルドブルーに輝き、ここまで来た甲斐がありました。
途中にパーキングエリア?のようなところ(地図では屋平と記載)があったので、
海を見ながら途中で買っておいたパンとジュースで昼食にしました。
まずは一番奥の「上原簡易」を目指します。
石油基地を過ぎ宮城島に入ると急に道が狭くなりましたが、
伊計島の標識に沿って車を進め宮城集落を示す小さな標識を左折すると
中学校・小学校が見えたので、局はもうすぐと確信しました。
2度ほど地元のおばあさん(二人ともかなりのご高齢でしたが、明るく教えてくれました)
に道を確認し、無事「上原簡易」を発見しました。
受託者は、きさく女性の方でで少し雑談をしました。
こんな不便な所にも局めぐ家は結構来るようです。
(つづく)

沖縄局めぐ2 投稿者:しらかば 投稿日:02月01日(火)11時01分29秒

次は、浜比嘉大橋を渡り「浜比嘉簡易」へ。
地図にはありませんが、島に上陸してすぐに右に曲がる道があり、
中学校を目指していくと見つかりました。
ここは、おじいさんが局を守っており、話に聞いた赤色のゴム印を押してもらいます。
もう一度大橋を渡り「平安座」で与那城町も完訪になりました。
ここもなかなか雰囲気がある局なのですが、
直前2局のインパクトが強すぎて損をしています。
ここまでなかなか充実した時間ではありましたが、
時計はすでに14:30と予定をかなりオーバーしており、
ここからは局密度の高い具志川市で少しでも数を伸ばすようピッチを上げます。
「東具志川」「具志川豊原簡易」と順調にこなし、
次の「赤道」を過ぎると南半球に突入します。(失礼しました)
今日初めて番号札設置の「具志川」で10人15分待ちだったのが痛く、
「安慶名」「天願簡易」「具志川川崎簡易」と回ったところで16:00を迎えました。
ここまで23局ではすこし不満足なので、
シフト営業局の「沖縄パークアベニュー」をめざし、
途中渋滞にあいましたが、16:25に無事到着しました。
帰りは一般道が込みそうなので高速に入ろうと沖縄南ICをめざしますが、
曲がるところを見過ごして米軍嘉手納基地のゲートをくぐりそうになり、
冷や汗をかきました。(ゲートの直前でUターンした車はかなり怪しかったと思います)
中城PAで沖縄そばを食べて休息したりしながら、「那覇中央」には17:55に到着。
空港近くの営業所でレンタカーを返却し、
19:05発のJAL908便で沖縄を後にしました。
今回は天候にも恵まれたこともあり、のんびりと楽しい一日を過ごすことができました。
帰りの機内で機内販売のビールでくつろぎながら、
「次は本島南部にしようか、それとも離島もいいな」などと考えて地図を見ている私は、
完全に「沖縄病」にかかってしまったようです。
長文失礼しました。


twenty大作戦〜埼玉県川越市(第1回) 投稿者:アオッ 投稿日:02月02日(水)00時33分04秒

1月26日、この日は寝坊したため川越に着いたのは正午近く!(おいっ・・・。)
駅前のファーストフード店で昼食を摂った後、徒歩で局めぐを始めました。
川越商業高校の前を通って最初に訪問したのが、川越旭町局です。
この局では、風景印を記念押印しようとたら風景印が小さいため、
何回押しても局長さんからは「切手にかかっていませんねぇ。」と言われる始末・・・。
3回目の押印でやっと切手にかかるように押すことが出来ました。
次は、川越新宿局です。県道6号から少し中に入った所に局舎はあります。
訪問後、次に訪問する川越今福局へ向かうのですが、県道を南下すれば良いものを、
間違って、駅から川越旭町局へ向かう時に通った道を南下してしまいました・・・。(--)
正しい道(県道)に出てしばらくの間歩き、川越今福局に着いたと思ったら、
局は移転していました・・・。(--)旧局舎は未だに残っていました。
幸いにも移転先の地図があったので、移転先へは難なく行く事が出来ました。
新局舎の前には畑が広がっています。(サツマイモの畑かな。)
次はどこへ行こうか迷いましたが、何を思ったのか川越今泉局へ行くことに。
ひたすら歩いたり走ったりしました。途中の川越砂局は通過しました。
局の近く(今泉)まで来た時、運良く遠くに川越今泉局を見つけたので局舎へ向かい、訪問。
(今回使用した地図には、川越今泉局の記載がなかったのです。)
局内は、小江戸を思わせる(?)つくりでした。ここでは、ふみカードも買いました。
局を出たのが午後3時20分ぐらいだったにもかかわらず、川越グリーンパーク局へ向かって走りました。
(正確な時間は忘れました。)
途中、南古谷駅からバスに乗ろうかとも思ったのですが、
バスが無かった(路線が無かった!?)ので局まで走ることに・・・。(--)
川越古谷局は通過しました。(--)
それでも、午後4時前に何とかして川越グリーンパーク局に行くことが出来ました。
貯金と記念押印を済ませた後、バスに乗って本川越まで乗りました。
バスを降りた後、FSココ壱でカレーを食べて、貸し自転車の店の下見をした後、
西武線に乗って江古田の◎に寄った後、自宅へ戻りました。

twenty大作戦〜埼玉県川越市(第2回) 投稿者:アオッ 投稿日:02月02日(水)01時33分47秒

1月27日、川越に着いたのは10時45分頃でした。今回は自転車屋の貸し自転車を利用しました。
最初に川越寿町局を訪問。その後、本川越駅近くの川越新富町局へ行きました。
ここでは、同業者に出会いました。早速、声を掛けました。(^^;;
二言三言会話した後、別れました。その後、川越清水局、川越砂局、川越大東局と
立て続けに訪問しました。
その後、とんでもない大失敗をやらかしてしまいました・・・。
大東局訪問後、卸売市場へ向かいました。局へ行くため、守衛さんに許可を取ろうとすると、
「局はないです。」と言ったのです。
とりあえず、市場の中のポストのところまで行ってみましたが、ありませんでした。
納得いかないので大東局へ戻り、局員さんに聞いてみたら局員さんも「無い」とのこと。
仕方なく局を出て、地図を見ました。その時思ったのです。「あっ!!もしかして・・・。」
早速、実行するため、自転車のペダルを漕ぎまくり、八瀬大橋を渡りました。
当初の予定では、川越霞ヶ関北局へ行こうかと思ったのですが、
八瀬大橋を渡った時点で止め、予定を変更して川越月吉局、川越西局を訪問しました。
川越西局は、道路に面しているものの「田んぼの中に大きな局舎がある」と、
言ってもいいような所に位置しています。ここでは、絵葉書を頂きました。m(__)m>局員さん
その後、川越古谷局、川越松江町局の順に(!?)訪問した後、卸売商団地へ向かいました。
商団地の中をしばらくの間捜すとついに川越問屋町簡易局を発見しました!
どうやら、卸売市場と卸売商団地を勘違いしていたみたいなのです。
局名を確認せずにうろ覚えで実行してしまったので
このような勘違いをしてしまったのでした・・・。
(川越大東局の局員さん、卸売市場の守衛さん、すみませんでした。m(__)m)
川越問屋町簡易局訪問後、川越城下町のココ壱へ行って遅い昼飯を食べました。
その後、自転車屋まで行って自転車を返し、西武線に乗り、練馬と光が丘の◎へ寄った後、
上板橋まで歩き、そこから東上線に乗って自宅へ戻りました。

twenty大作戦〜埼玉県川越市(最終回) 投稿者:アオッ 投稿日:02月02日(水)02時53分57秒

1月31日、27日に乗った電車と同じ電車で川越へ向かいました。
そして、10時45分頃自転車を借りて、局めぐを開始しました。
途中、丸ポストを撮ったり、コンビニでトイレを借りたりと、色々ありましたが、
何とかしてこの日の第1局目である川越笠幡局を訪問することが出来ました。
その後、川越霞ヶ関北局、川越川鶴局の順に訪問しました。

八瀬大橋を渡り、川越南大塚駅前局へ行く前に、川越大東局と卸売市場へ行き、
先日は自分自身の勘違いで迷惑をかけてしまったことを詫びた後、
川越南大塚駅前局、川越宮元局の順に訪問しました。この時、午後2時でした。
(途中、西武安比奈線の廃線跡に気を取られたので・・・。)
その後、急いで川越元町局、川越局、川越六軒町局の順に訪問しました。
川越局は住宅地の中にありました。ちょっと意外でした。(川越西局より小さいし・・・。)
川越脇田局では、12人待ちでした・・・。(--)(急いでるのにぃ。)
結局、15分ぐらい待たされました。(その間に風景印を押したりしました。)
その後、丸広百貨店のATMで貯金した後、高階局へ向かいました。
旧道沿いにあるという情報をまなぶさんの掲示板で知っていたので、
難なく訪問することが出来ました。その後、国道16号経由で名細局へ急いで訪問しました。
局に着いた時、時計は午後4時5分前を指していました。
もう駄目かと思いましたが、いちかばちかで的場局へ急いで訪問。
よくぞ事故を起こさなかったものだ・・・。(多くは語りませんが・・・。)
的場局に着いて、局舎に入ったら案の定、貯金窓口は閉まっていました。
が、時計が午後4時2分を指していたこともあり、貯金してもらえるか聞いたところ、
「何をするのですか?」との局員さんの問いに「通常貯金」と答えたら「どうぞ。」と、
言ってくれました。処理してもらった後、お礼を言いました。(当然か。)
ロスタイム貯金後、風景印を押印したりハガキを書いたりして、的場局を出ました。
その後、名細局と川越元町局と川越局へ風景印の記念押印のために寄りました。
川越元町局から川越局へ行く間は、辺りが暗くなったものの、
蔵の街並みや時鐘をじっくりと見ました。
川越局を出た後、◎へ行って休憩。その後、自転車屋に行って自転車を返した後、
東上線沿線の◎めぐ(鶴ヶ島と坂戸駅前の2店舗のみ)をした後、自宅へ戻りました。

今回の局めぐでは、丸ポストを何本か見つけました。
風景印は、簡易局以外の全ての局にありました。(ATM出張所には・・・無いです。(^^;;)
今回は寝坊したり、暴走したりと、反省すべき点が多い局めぐでした。(--)
今後、自転車を利用して局めぐする時はもう少し余裕を持とうと思います。


神出鬼没 投稿者:村尾 投稿日:02月09日(水)08時05分32秒

みなさんおはようございます。
村尾@もう知ってる方も少ないんでしょうね・・・、です。

昨日はさすがにここ福山でも雪でした。今日朝も凍結がちょっとだけ心配されましたが
晴れていたこともあり余裕でした。

局の方ですが、最近は広島県をのんびり回っております。

1/28
本郷町〜三原市〜竹原市〜東広島市・・・・最後は広島中央。
寝坊した事も有り、30局。走行距離300キロ(少なっ)

2/4
呉市〜音戸町〜倉橋町〜大柿町〜能美町〜沖美町〜江田島町って感じでした。
本当は倉橋町の最南端の島(橋はありますが・・・)鹿島局から始めようと
思いましたが寝坊して呉市広地区からスタートとなりました。
道が狭かったり、局が見つからなかったり、移転してたり・・・・・散々でした。
31局。しかも音戸町に2局残す形となり、また行かなくては・・・・・
江田島町津久茂簡易は2/1から移転再開ということで特に時間がかかってしまいました。
あと切串局も分かりづらく、狭い道沿いに有りました。
最後は江田島局でしたが、なんと15:59についたらもう窓口が閉まっていて、
ちょっとおかんむり状態でしたが、まだ16:00前じゃないですかと
たずねて貯金させてもらいました。

走行距離380キロ
記念すべきはこの日に4920局目(全国の約20%達成)があったことぐらいですかね。
これで、広島県も300局ほどとなりました。
特筆すべきは倉橋町鹿島局で聞いたのですが、先日「あと隠岐と五島列島で全国すべての局
にいった事になる」というひとが来たそうです。
上には上がいるもんですね。

みなさんそれでは失礼します。


01601山王パークタワー内局開局日訪問 投稿者:北旅人 投稿日:02月15日(火)14時07分47秒

まっさん、皆さん、こんにちは。

先程、勤務先の昼休み時間を利用して訪問してきました。
営団地下鉄千代田線の国会議事堂前駅の赤坂駅寄りの出口に進みます。
そして、南北線の溜池山王駅への連絡通路を歩き、同駅の改札口の目の前が
山王パークタワーの入り口です。ここの改札口は月に数回通りますが、開業以
来、前回(1/21)通った時までは、タワーの入り口が壁面でしたので、壁の向
こうに別世界を造っていたとは驚きでした。
エスカレーターで1つ上のB1Fへ。右に進むと山王パークタワー内局があります。
12時20分過ぎに到着し、番号札は53番でした。私と主目的が同様と思われる
方はお2人ほどいました。限られた昼休み時間の為、声をかけることもせずに、
同局を後にしました。尚、開局記念の粗品はありませんでした。


2月前半の活動 投稿者:みぶこう 投稿日:02月17日(木)10時15分40秒

まっさんさん、みなさんこんにちは。

やっと多忙から解放されたので、今月の活動の報告をさせていただきます。

・2日
野沢温泉
→スキーのついでに行きました。宝でした。

・4日
西成鶴見橋→西成出城→浪速芦原→浪速久保吉→浪速稲荷→浪速桜川
→入試バイトのついでに行きました。

・9日
上山手→川西加茂→川西加茂二→伊丹大野→伊丹緑ヶ丘→川西久代→北伊丹
→これも入試バイトのついでに行きました。

・14日
郷ノ口→宇治田原→山城多賀→青谷→城陽富野→城陽長池→城陽深谷→
城陽寺田→城陽今堀→城陽平川西→城陽平川→宇治大久保→久御山佐山→
宇治蔭田→新田→宇治神明宮→宇治南陵
→久しぶりに終日空いていたので、京都府南部を自転車で回りました。

16日
京都小松原(再訪)
→私の通っている大学の最寄り局です。宝になったと聞いたので行きました。
ちなみに、大文字の絵入りでした。

今後の予定は、24日から3日間沖縄本島に行きます。でも、友人がいるので
あまり〒には行けそうにありません・・・

29日めぐ 投稿者:みぶこう 投稿日:03月02日(木)16時30分16秒

まっさんさん、みなさんこんにちは。

2月24日と25日に沖縄本島で、29日に兵庫県南部で局めぐして来たのでご報告します。

・24日
那覇空港内(宝)→那覇中央(宝)→美栄橋→沖縄県庁内
友人とレンタカーで移動していたので、空港と昼食の場所に近い局しか行けませんでした。

・25日
国頭
辺土岬に行った帰りにいきました。

今回の沖縄行きは、友人とレジャーに行く要素が強かったので、5局でした。
次に行く機会があれば、たくさん回ろうと思っています。

・29日
兵庫→神戸塚本→神戸大開通→神戸中道→神戸上沢→神戸東山→神戸荒田→
神戸K-CAT内→神戸パークシティ内→神戸港島中町→神戸熊内→神戸上筒井→
神戸福住→神戸将軍→灘→神戸桜口→神戸永手→神戸高羽→芦屋駅前→
芦屋宮塚→芦屋公光
午前10時から始めた割には電車と徒歩で21局行けました。うるう日の記念に行った
のですが、トラブルが無くてよかったです。あと15時30分頃に行った芦屋駅前局の
10人待ちが痛かったです。あとの二局がダッシュになってしまいました。

6日に名古屋に行きたいと思っていますが、九州行きの直前なので未定です。

20014 投稿者:みぶこう 投稿日:03月07日(火)11時51分05秒

まっさんさん、みなさんこんにちは。

昨日は、タワーズ内局の移転改称初日訪問を兼ねて、岐阜市と愛知県の局を
回ってきました。

タワーズ内局が11時からだったので、まず岐阜中央局と岐阜徹名局に寄っ
てから行きました。
タワーズ内局には11時前に着いたのですがすでに16人待ちでした。貯金
と初日印の押印を済ませて局を出るときには11時25分ぐらいでしたが私
が呼ばれた時点で後ろの人が34人待ちだったので相当混んでいたと思いま
す。また、整理券の表示がまだ「名古屋駅デイリー1」になっていたので驚
きました。夕方に名古屋駅に戻ったときに、15階の郵便のみの分室?のA
TMで残高照会をしたのですが、英文字はありませんでした。

その後、名古屋市・大府市・武豊町・半田市の局とあさひ銀行を訪問し、
新幹線の食堂車でカレーを食べながら帰りました。
名古屋東桜→名古屋NHKセンタービル内→名古屋東新町→名古屋新栄→
あ銀・新栄町出張所→千種→あ銀・今池支店→丸栄スカイル簡易→あ銀・
名古屋支店→名古屋栄一→名古屋中央・柳橋分室→名鉄観光柳橋簡易→
名古屋名駅五→名古屋丸の内→大府→◎大府駅前ショップ→武豊→半田

大府局では、郵便窓口に専用の整理券があり、700番から始まっている
ようでした。大変珍しいと思います。

>エーデルさん
はじめまして、京都を中心に活動している。みぶこうと申します。
少し遅れましたが、時間外窓口での風景印の押印は2度経験があります。
1度目は北海道の川湯局で、一昨年の8月の土曜日に行ったのですが、快
く押してもらえました。2度目は京都市の西陣局で、昨年の1月1日の午
前中に行き、押印してもらいましたが、局員氏は「今日は特別」と言って
ました。
今後ともよろしくお願いいたします。

奈良県初貯金 投稿者:みぶこう 投稿日:03月11日(土)15時47分10秒

まっさんさん、みなさんこんにちは。

昨日、近鉄飛鳥駅前のレンタサイクルに乗って、奈良県橿原市と高取町、明日香村の
〒をまわって来ましたので、報告させていただきます。

成果は〒が16局、あ銀が2店舗、大和銀が1店舗、◎が1ショップでした。
明日香(宝)→飛鳥北簡易→橿原城殿→橿原新賀→大和銀・八木支店→上品寺簡易→
あ銀・橿原支店→◎八木駅前ショップ→あ銀・八木町出張所→橿原→橿原四条→
今井→橿原忌部簡易→慈明寺簡易→栄和簡易→橿原久米(宝)→見瀬簡易→
橿原五条野→明日香平田→高取

レンタサイクルは一日900円で、8時ぐらいから5時まで営業しています。
営業開始時間が不明確なのは、本には8時半からと書いてあったのですが、飛鳥駅に
着いた8時10分ぐらいに借りれたからです。
ゆっくり観光し、14時半に都合により〒めぐを終えたわりには、多く訪問できたと
思います。

それにしてもこの地域は簡易局が多いですね。昨日行った局のうち、簡易局が6局で
した。すべて個人受託と思われ、貯金は扱っています。
その中の一つの、見瀬簡易局ですが、掲示によると局の前の壁に3月31日で閉局す
るそうです。官報に出ているかは確認していませんが、局の方が「一時閉鎖で、多分
新しい受託者も決まっているだろうから、他の所で再開すると思う。」という趣旨の
ことをおっしゃっていました。場所は、橿原市南部の住宅地にあり、近鉄岡寺駅が最
寄り駅です。局の前には丸ポストがありました。
また、飛鳥寺の境内と今井局の前にも丸ポストがありました。

私は、明日から6日間九州一周してきます。
活動内容は、帰宅後に報告をさせていただきます。

九州その一 投稿者:みぶこう 投稿日:03月22日(水)10時56分46秒

まっさんさん、みなさんこんにちは。

九州旅行では7県64局に行きました。
今回はその半分をご報告します。
・12日
福岡空港内(宝)→福岡新天町
いずれもATM貯金ですが、空港内局では宝のゴム印と主務者印をいただきました。
局員さんのご厚意に恐縮してしまいました。
大和銀の福岡支店は行けませんでした・・・。

・13日
◎JR別府→別府末広→別府松原→別府北浜(宝)→大分金池→大分県庁内→
大分中央(宝)→東石松簡易→由布院(宝)→野上→久留米ブリヂストン通→
久留米中央通→久留米荘島→久留米→大和銀・久留米支店→◎博多ステーション
久大本線沿線を中心に回りましたが、久留米市内はATM貯金です。
また、大分中央局で1400局を達成しました。
九州の大和銀めぐで楽な支店と少々難儀な支店が残ってしましました。
なぜ直方に支店があるのでしょうか?。熊本支店は、16日に行きました。
◎に1日2店舗行ったのは初めてです。

・14日
鹿児島中央→鹿児島加治屋町→鹿児島山之口→鹿児島東千石→鹿児島東→
鹿児島小川→隼人→吉松→人吉
ドリームつばめから指宿枕崎線を回った後の都城までの間に行きました。
チャレンジ九州2000キロのチェックポイント稼ぎのためにいびつな経路
になってしまいました。そのため人吉から都城の間はほとんど寝ていました。
この時点で、もうへとへとでした。

にっしーさん>
阪急電鉄がレンタサイクルを始めるということで、大変嬉しいことと思っています。
でも、阪急沿線は全駅の駅からの徒歩めぐと他社の自転車でかなり回ってしまったので、
駅から離れた局しか残っていません。そのため、私の兵庫県内の訪問局の8割強が阪急
沿線になっていたりします。

九州その2 投稿者:みぶこう 投稿日:03月23日(木)11時05分26秒

まっさんさん、みなさんこんにちは。

九州旅行の第二弾です。

・15日
志布志→青島→宮交シティ内→宮崎中央→宮崎県庁内→宮崎市役所内→宮崎松山→
日向本町→日向→延岡祇園→延岡→◎大分ステーション
志布志局と延岡市内はATMです。
都城6時40分発のバスに乗って志布志へ行き、大分まで北上する間に訪問しました。
志布志局は、志布志発の列車が8時59分発という意地悪?なダイヤで、あきらめきれ
なかったので、ATMで貯金し、時間外窓口でゴム印だけいただきました。
宮崎県庁と市役所は、距離が近い上に両方郵便局があるので、広報紙を集めている私に
とっては好都合でした。

・16日
竹田(宝)→竹田駅前→坊中(宝)→阿蘇西町簡易→一の宮(宝)→熊本駅フレスタ
→熊本細工町→熊本米屋町→熊本中央→熊本新町→熊本新市街→大和銀・熊本支店→
熊本市役所内→熊本安政→熊本上通→熊本南千反畑→熊本城東
豊肥本線沿いに熊本まで行ったので、その間で貯金しました。
阿蘇付近で順番が逆になっているのは、チャレンジ九州2000キロのチェックポイ
ントと2つ前の宮地駅・阿蘇神社・〒を効率よく回ろうと思ったからで、阿蘇から宮
地まで5キロぐらい歩きました。1時間半で3局訪問と阿蘇神社の参拝ができたので、
よかったと思います。阿蘇西町簡易局は、たばこ屋さんの建物に併設されていました。
熊本市内はほとんど徒歩でしたが、2時間半で11局行けました。
この後は、長崎まで直行しました。

・17日
長崎大浦→長崎思案橋→あ銀・長崎支店→長崎県庁内→長崎桜町→長崎中央→佐賀駅前→
佐賀白山→佐賀中央→久保田→北多久→山本→伊万里
佐賀県内のチェックポイント(3箇所)を回るために、バックするような行程にな
ってしまいました。
最後の伊万里局はATMです。
長崎市内は有効時間をフルに使うために7時半から観光しましたが、最初の局に行っ
たのが9時半で、2局ぐらい損したと思います。
佐賀市内は駅から南へ伸びる道路沿いに局があるのでわかりやすくてよかったですが、
佐賀中央局で12人待ちに遭ってしまい、あやうく予定の列車に乗り遅れそうになり
ました。


昨日の書き込みで、13日の佐賀県の基山局が抜けていました。すみません。
あと、人吉市内には丸ポストが点在していました。4箇所確認しましたが、
記憶しているのは、人吉駅前と2軒のヤマザキのコンビニの前です。

就職まで、残された平日があと6日になってしまいました。
行けるだけ行きたいと思っていますが、体がついてきません。


対馬局めぐ記1 投稿者:しらかば 投稿日:02月28日(月)10時20分15秒

こちらの掲示板にはご無沙汰しています。

少し前の話になりますが、2月14日の局めぐ記を書かせていただきます。

2月14日(月)
博多駅前のビジネスホテルを7時にチェックアウトし、
福岡空港発7:50のANKで対馬に向けて出発します。
福岡空港は第一ターミナル一番奥の14番ゲート利用で、
バスも使わず飛行機まで歩いて搭乗する方式でした。
駐機スペースには同時刻発の対馬行と福江行のB737が二機並んでおり、
係員が「左の飛行機が対馬行き、右の飛行機が福江行きです」と何度も叫んでいました。
(なんだかバスに乗るみたいです)
飛行時間は20分強で、8:30に対馬空港に無事到着。快晴です。
レンタカーの送迎ワゴン車が着ており、意外にも5人もお客さんがいました。
営業所に着くと軽自動車が5台きれいに並んでいましたが、
免許証をコピーしてお金を払ったりしているのは私だけで、4人はそのまま車に乗り込んでいきます。
(法人契約の常連さんなのでしょうね)
私も8:50には出発。今回は対馬の北半分を回ることにして、まずは「大船越」を目指しますが、
郵便局は狭い集落のなかにありなかなか見つかりません。
09:10頃やっと発見しますが、郵便局のまえの道はどう見ても軽自動車でなくては無理だと思います。
次の「小船越」は国道沿いですぐわかりました。
2局続けて看板にハングル文字が併記されているのに感動して、
近くの何でも屋さんで使い捨てカメラを購入してしまいました。
(島内の主な道路標識などもみんなハングル併記でした)
今回始めて全局の局舎を撮影しましたが、後でとても良い記念になるので、
今後は都心部以外はカメラを持っていくことにしたいと思います。
「鴨居瀬」「賀谷簡易」「塩浜簡易」といずれも国道から入り江まで往復の繰り返しになります。
入り江沿いの集落にはどこもイカ釣り船がたくさん停泊していました。
「曽」「対馬佐賀」と進み、比較的大きなスーパーがあったので、
昼食を確保しておこうと入ってみます。
パンがたくさん並んでいたのですが、
どれも賞味期限を2日くらい過ぎていてびっくりしました。
店員さんは「この辺りは九州本土から船で運ぶのであたりまえ」
と全く気にしていないので、比較的新しいパン2つと飲み物を購入しました。
次の「志多賀」は海沿いの集落から一本内側にありました。
この日は島じゅうでイカを干しているのを見ましたが、
郵便局のとなりでもイカをぐるぐるまわす「遠心力式イカ乾燥機?」が音をたてていました。
ここからは集落沿いの道がないので、山越えで比田勝方面に向かいます。
(きめ細かいネットワークを張っている対馬交通のバスもこの区間だけは路線がありません)
この道は想像以上に険しく、ほとんどすれ違いが不可能な1車線で、
ずっとヘッドライトをつけて慎重に進みました。
40分くらいでやっと「小鹿」に着くと、どっと疲れが出たので、
佐賀で買ったパンで昼食休憩にします。

対馬局めぐ記2 投稿者:しらかば 投稿日:02月28日(月)10時21分00秒

「一重簡易」は、レトロな建物でよい雰囲気でした。
局内には「昭和53年4月から郵便貯金の利息は日割り計算になります」
などという掲示が残っていました。
「琴」からは山道で、またヘッドライト点灯走行です。
「舟志簡易」では、対馬の観光パンフレットをたくさんもらいました。
「比田勝」は移転していましたが、小さな市街なのですぐわかりました。
(役場のとなりです)
この局で始めて郵便窓口で「お客さん」を見ましたが、
後にも先にもこの日に目撃したお客さんはこのおじいさんだけでした。
博多からの「フェリーあがた」が入港していた比田勝港でお手洗いを拝借し、
ラストスパートです。
「泉簡易」から「鰐浦」に向かう途中に
観光パンフレットにも載っている韓国展望台があったので、すこし寄ってみます。
晴れていれば釜山の町並みが見えるようですが、
今日は霞んで見えないのですぐに局めぐりに戻ります。(有効時間はあと1時間)
「佐須奈」「佐護」とこなし、ここから国道で厳原方面に戻った方が局数は伸びたのですが、
次回以降を考え、山道を西海岸に向かいます。
「伊奈」「仁田」と訪問したところで15:50を過ぎましたが、もう1局がんばります。
「鹿見」についたときは16:15頃で、一度はあきらめようと思いましたが、
再訪するのが大変な所なので、始めてATM貯金をしてしまいました。
(ゴム印と主務者印は、気持ちよく押していただきました)
あとは、国道をひたすら南下し空港に戻ることになりますが、
「峰」に寄っておくと次回1日で対馬を完訪できる可能性が高くなると考え、
毒食らわば皿までとここでもATMを目指しますが、端末はCD機でした。
きっと、ATMを乱用してはいけないよという「天の声」だと思い、
ここは潔くあきらめました。
帰りにもう一度狭い路地を入り「大船越」によって局舎写真を取り、
18:00頃空港に戻りました。

対馬は、観光地化も進んでおらず、海もきれいでとても良い島でしたが、
地形は険しく思っていたよりずっと広っかたです。
対馬空港の小さなレストランでちゃんぽんを食べながら、
「次回はぜひ1泊して残局の完訪をめざそう」と心に誓い、
福岡行きのB737に乗り込みました。

(長文失礼しました)


喜界島・奄美大島より戻りました。 投稿者:北旅人 投稿日:02月28日(月)23時30分38秒

まっさん、皆さん、こんばんは。
先ほど帰宅しました。今回は、喜界島全10局、奄美大島の未訪1局を
訪問し、喜界島、奄美大島を完訪しました。また、喜界島の喜界局にて
3,000局訪問を達成しました。今は3,000本安打達成の張本勲、
3,000試合出場達成の野村克也の記録に並んだ気持ちです(笑)。
皆さんの情報や、局めぐ記に刺激を受けて達成できたと思います。皆さ
んに感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

尚、今回は私の局めぐ史上最悪の惨事を引き起こしてもおかしくない、
アクシデントに遭遇しました。今、こうやって書き込みをしていること
が不思議です。局めぐ記は、落ち着いてから書き込みます。

喜界島訪問記 投稿者:北旅人 投稿日:03月04日(土)08時14分52秒

まっさん、皆さん、おはようございます。
2/27・28と喜界島・奄美大島の局を訪問し、各々完訪しましたので、報告します。

前回、羽田〜奄美大島間を利用した97年6月は、羽田発が7:50でしたが、翌7月
からは、羽田発が6:30となりました。この時間より早く羽田に着くのは辛いものが
ありました。浜松町駅では、モノレールの始発を待って、改札口前は長蛇の列です。朝
の5時頃だというのにもの凄く異常な雰囲気です。

奄美大島行きの飛行機は団体旅行客で賑わっていました。奄美空港で、約2時間待ちで
喜界島へ。36人乗りのSAAB340B機は客室乗務員が勤務していることに驚きま
した。RACの9人乗りのアイランダーBN2B機や、19人乗りのデハビランド・カ
ナダDHC−6機には客室乗務員は勤務していませんでしたから。奄美大島〜喜界島間
は空中に浮いている時間は6分50秒でした。それほど、アッという間の距離でした。

昼食をとった後に、島内を1周するバスに乗車して、翌日の局めぐの為に郵便局の位置
を確認しておきます。しかし、眠気が襲い、時折ウトウトし花良治簡易局の位置を見逃
してしまいました。バスは島内を1周する北本線(北回り)、南本線(南回り)と、島
内中央部の集落を回る中央線の3路線があります。バスは新聞の束を各集落に降ろして
進みます。離島ならではのことです。1周1時間強乗車しても250円でした。

翌2/28(月)、民宿の自転車を借りて1周約32kmの道のりを走ります。尚、喜
界島にはレンタカーの店舗はありますが、レンタバイク、レンタサイクルの店舗はあり
ません。その為、自転車を貸してくれる民宿を、喜界町役場に予め尋ねておきました。

この日の局めぐは、朝9時前に滝川簡易局へ着くようにスタート。この局のみ島内中央
部にあります。前日のバスでの下見でも、何処をどう走っているのか分からない所でし
たが、多少の余裕をもって民宿を出た為、何とか局を発見。しかし、いきなり端末が通
帳を受け付けてくれません。おー、いきなりトラブルか、との懸念も5回目で受け付け
てくれました。その後、上嘉鉄局では業者の方が忙しそうにしています。おー、端末の
修理かとの懸念もCDをATMに交換する作業でした。本当に心臓に悪いです。離島で
貯金不可という最悪の事態は免れました。

滝川簡易局の後は、島を1周する県道に出て、1局ずつ訪問します。県道沿いにあるの
は坂嶺局、早町局、花良治簡易局、荒木簡易局、喜界赤連簡易局の5局です。逆に、県
道から少し脇道に入るのが小野津局(バス停から斜め左に戻るように入る)、志戸桶簡
易局(変わった門構えの民家の手前の道を左に入る)、上嘉鉄局(小学校と、廃車置き
場の間の道を左に入る)、喜界局(喜界町役場の脇の道を右に入る)の4局です。

12時過ぎに全10局を完訪します。喜界島を1周する道路は一部を除いて高低差がな
く、自転車でも楽々走れました。沖縄県内ほどではありませんが、所々に石巌當や、シ
ーサーが見られました。あらためて奄美群島は琉球圏であることを認識しました。また、
喜界島には信号機が1機もありません。普通、交通量が少ない離島では、子ども達が島
外に出た際の教育を考慮して、信号機を設置するものですが、とても不思議でした。

喜界局で、3,000局訪問を達成? 記念に風景印を押していただこうと思いました
が、何と風景印がありませんでした。しかたなく和文押印を依頼しましたが、最初の1
枚は薄く局名がよく分かりません。50円切手をもう1枚購入し、再度チャレンジ。今
度はインクがべったりで、ハガキとハガキの間にティッシュ等を挟むことをせずに、汚
いハガキになってしまいました。ハガキが届いた方には大変失礼しました。次回以降は
留意して臨みたいと思います。皆さんの押印に対する取り組む姿勢が分かりました。

また、2/25に高山町のエコーが鹿児島県内で発売されましたが、売り切れの局もあ
れば、全く売れていない局もありました。それから、喜界島全10局は「宝」はありま
せんでした。それでも年に20〜30人は局めぐに訪れるそうです。

13時15分発の、奄美大島行きの飛行機に乗り喜界島を後にします。続く。

芦検簡易局訪問記 投稿者:北旅人 投稿日:03月04日(土)08時17分19秒

喜界島の訪問に引き続き、奄美大島の宇検村にある芦検簡易局を訪問します。
まずはじめに同局のことですが、97年6月に奄美大島(48局)、加計呂麻島(4局)、
請島(1局)、与路島(1局)の4島を回った際に貯金する予定でした。ところが、芦
検簡易局の受託者は70歳を越えたおばあさんで、高齢の為、簡易局を辞めたいとの申
し出があったそうです。それでも芦検集落では簡易局を存続する声が強く、取りあえず
同年4月1日より一時閉鎖として、代わりの受託者を探すことになりました。

私は、ちょうど一時閉鎖の時期に訪問した為、奄美大島で1局を残すことになったしだ
いです。但し、受託者の候補者が3人ほどいて、同年の10月頃に再開されるとの情報
を宇検局、宇検久志局にて得ていましたので、別の機会(すなわち今回です)に訪問す
ることにしました。尚、実際には同局は同年12月1日に再開されました。

奄美大島空港では、予約を入れておいたレンタバイク屋が軽トラックに原付を乗せて、
待機してくれました。事務手続きも早く終わり、13時40分過ぎに、奄美大島空港を
出発。奄美大島の北部(空港)から南部(芦検簡易局)へ100km弱の道を進みます。
原付のレンタル料は¥3,500/1日です。半日でも同じです。97年に名瀬市内で
借りた時は、¥2,000/1日で、3日間借りて¥5,000とリーズナブルでした。

途中、名瀬市に入り名瀬局にて風景印の依頼をします。そして、芦検簡易局に訪問する
旨、確認の電話を入れます。ここから、宇検村へは途中大和村を走ります。この大和村
は、海岸線を走ったかと思うと、急に山道に入り、また海岸線、山道の繰り返しという
起伏にとんでおり、且つカーブが相当多い所です。さすがに景色は最高ですが、スピー
ドを出し過ぎると、思わぬ事態を引き起こしてしまいそうで、ここを走るのは2回目で
したが、相当怖かったです。

奄美大島は15度前後と、埼玉県から来た私としては非常に暖かく感じられたのですが、
さすがに原付では、風が身にします。また時折、ポツポツと雨も降って来ましたが、ざあ
ざあ降りではないので、なんとか普通に走れました。

途中、道を間違え遠回りで芦検簡易局へ。16時を2分過ぎていましたが、事前に電話
を入れておいたので、快く貯金を受け付けてくれました。局舎も新しくなっていました。
お土産にたんかん(屋久島の名産)という柑橘類をたくさんいただきました。

これで奄美大島完訪です。奄美大島には48局あり、そのうちの残った1局を訪れるこ
とができました。喜界島で3,000局訪問を達成したことよりも、未訪の芦検簡易局
を訪れて、奄美大島を完訪したことの方がとても嬉しく思いました。奄美群島での未訪
は沖永良部島(8局)と与論島(3局)の2島となりました。尚、徳之島(24局)は、
99年4月に完訪しています。

後は奄美大島空港19時発の羽田行きの飛行機まで、ひたすらバイクを走らせます。そ
して、この後悪夢が私を襲いましたが割愛させていただきます。長々と失礼しました。


←みんなの局めぐ記メニューへ