|
過去に掲示板に投稿いただいた局めぐ記を独断と偏見で再編集しました。(^^;;
第26弾は よしよしっちさん冬の陣?の局めぐ記をお送りします。
爆走局めぐ記〜群馬・埼玉北部編 投稿者:よしよしっち
投稿日:02月25日(金)18時19分11秒
2/23(水)に今年初の「爆走局めぐ」をして来ました。
無事早起きが出来たので、朝6時に出発をして埼玉県北部を目指しました。思っていたより
渋滞もなかったので8:30過ぎには利根川を渡り、群馬県まで突入してしまいました。
一昨年の秋に あねあねっちや母とこの辺りを廻った時に行き残していた邑楽郡や館林市を
少しつぶすことにして邑楽町の「中野」で9時を待ちました。集配局だったので比較的
大きく局員さんもたくさんいたのですが、9時になっても入り口のシャッターが開きません。
3分ぐらいたっても開かず、わたしの後ろに5人ぐらい並んだ所でようやく開きました。
開局前から待っていたのに1局目を出たのが9:05を過ぎていてちょっと不本意なスタートと
なりました。その後大泉町・千代田町と廻り、千代田町の「富永」で20分近く迷いました。
地図だと何だか狭い道沿いにあるようなので何度も往復してさらに脇道もチェックして
みましたが見つからず、尋ねようにも人もいなかったので車を降りて商店のおばあさんに
聞いたら大きな道沿いに移転していました。局はどこも空いていましたが、密度が低く
少し落ち穂拾いでもあったので効率はあまりよくありませんでしたが8局廻って埼玉へ。
羽生市にちょろっと寄って、行田市は2局で突っ切りました。南河原村の唯一の簡易局も
見つけられず、ちょうどいた郵便配達のおじさんに尋ねました。対向車が来ないことを
祈りながら行くような道にありました。年度末が近いせいか道路工事があちこちであり、
「熊谷上中条簡易」は周りがぐるっと工事中でなかなか辿り着けませんでした。
この辺りは親切な局員さんが多く、地図もたくさんの局で戴きました。その中でも
埼玉の北部がまとめて載っているものは裏にそれぞれの局の周辺図があったので地図に
載っていなかった局・移転していた局などを見つけるのに大いに役立ちました。
また、この辺りから思いがけずお宝の山に遭遇しました。まずは「横塚山古墳の地
熊谷奈良」そして「日本女医第1号荻野吟子生誕の地(改行)妻沼長井」(2行使用)
「グライダーの町妻沼卯月花」「やまといもの里妻沼」「あじさいまつり妻沼太田」と
妻沼町はすべて宝でした。熊谷市内でもあと「クマガイ草群生の地三ヶ尻」「始発駅の
籠原駅前」「中山道の一里塚のある(改行)熊谷久保島」(2行使用)もありました。
熊谷市内で一気に数を稼ぎ、有料道路の無料区間沿いの「吉岡」に3:45に到着。
立正大学の中の簡易局がこの時期やっているか尋ねたら3時までだということだったので
諦め、江南町唯一の「小原」で締めくくりました。
この日の成果は37局。久しぶりに思う存分廻って大満足でした。
明日から北海道〜 投稿者:よしよしっち
投稿日:03月18日(土)12時09分22秒
まっさんさん、こんにちは。
お仕事お疲れさまですぅ。
お忙しい中あねあねっちの質問にお答え下さりありがとうございました。
・・ということで(?)明日から「春鬼休み」に入るので恒例の(??)北海道に行って来ます。
2週間ほど滞在予定ですが、今回は23日から1週間ほど同僚の友人が遊びに来てくれるので
局めぐの方は少〜しおとなしめにする予定です。
事前に予定が立たなかったのですが、急遽21・22日と局めぐ旅行が出来ることとなり
昨日あねあねっちがいろいろとコースを検討してくれました。
早春の北海道はまだ雪が怖いので(阿寒湖で氷上ワカサギ釣りもする予定だし)
あまり爆走しないように、鹿にも気を付けて(^^;;;楽しんでこようと思ってます!
北海道から帰ってきました 投稿者:よしよしっち
投稿日:04月03日(月)18時20分41秒
まっさんさん、皆さん、ご無沙汰しております。
昨日の最終便で2週間ほど遊んできた北海道より帰って参りました。
この時期の釧路は3回目となりますが、今年はとにかく雪がたくさん残っていて
わたしが滞在中も雪かき1回を含め何回も雪が降り、寒かったです。
でも阿寒湖でたくさんわかさぎを釣ったり、温泉に入ったりで楽しかったです。
途中の1週間ほど友人も遊びに来てくれたため、局めぐの方はいつもに比べれば
おとなしいものでした。それでも、3/21〜23午前中は あねあねっちと2泊3日の
爆走局めぐに出掛け、また29日は1日オホーツク方面へ行くことが出来たので
100弱(多分97)局ほど廻ることが出来、恐らく北海道の局数の半分を突破したのではないかと
思われます。トムラウシも無事行って来れました。
仕事が少し落ち着いたら、またもう少し詳しくご報告させていただきます。
GW埼玉局めぐ記〜1日目 投稿者:よしよしっち
投稿日:05月27日(土)13時45分40秒
もう「いつのお話?」って感じですが、GW中の5/1,2に年休が取れたので局めぐをして来ました。
休めることが決まったのが数日前でしたが、川越に住むわたしが局めぐをするきっかけと
なった友人に連絡を入れ、原チャリを貸してもらうことにしました。そして友人も1日なら
休めるというので 、1日は2人でレンタカーを借りて埼玉西部を廻ることとなりました。
8時過ぎに狭山市で車を借り、最初の目的地名栗村へ。「自然の美術館:名栗 名栗」と
最初の局から宝で大喜び。そこからお宝の宝庫・飯能市へ。「緑と清流の町 原市場」
「うぐいすの里 東吾野」「かわず鳴く里 吾野」とすべて宝でした。間で行った日高市の
高麗武蔵台局は宝ではありませんでしたが、貯金の窓口のお姉さんが知っている子で
びっっっくりしました。学生時代を知っていたので局員さんになっていたとは。。。
その後も「果実の里. 芦ヶ久保」「(花火の絵)秩父中宮地」「(祭りの提灯の絵)祭りのまち
秩父宮ノ川」(絵は赤で別のゴム印)「(花火と山車の絵)秩父上町」「そばの里・ 上田野」
「奇祭・甘酒こぼし 荒川」「彩の国荒川源流の里 大滝」と秩父市から秩父の山奥へ
向かっても数多くの宝に出会えました。大滝局に2:40頃到着し、秩父鉱山簡易と三峰口簡易の
場所を教えてもらいました。秩父をとっても甘くみていたわたしはその2つの後両神村方面まで
行くつもりだったのに、局員さんにあっさりと「今からだと、どっちか1つしか行けないよ」
と言われ、かなりびっくりでした。で、残すなら手前の方がいいと思い秩父鉱山を目指す
ことにしました。局員さんに教えてもらった通りの道を行くと、段々一般車が全く通らない
すごい道になり、変な所で対向車が来ないことを祈りつつ進み、蛍光灯付きの一人じゃ
怖くて泣いちゃいそうなトンネルを抜けるとようやく到着でした。ここですでに3:10。
三峰口は大滝局から秩父鉱山とは別の道を30分以上行くということだったので、もう
無理とは思いつつ、ここで諦めることは出来ず取りあえず急いで来た道を戻りました。
車で山を登るととても間に合わないのでロープウェイででも・・と思い、ロープウェイ乗り場を
目指しましたが、着いた時にはすでに4時5分前。取りあえず電話を入れてみようと
公衆電話を探し(友人の携帯は当然のように圏外)かけてみましたが、当然断られたので
この日の局めぐはここで終了となりました。
大滝村の道の駅に温泉があったので、入って帰りました。(行く時「温泉いいねぇ〜。
でも時間内は入れないから今日は無理だねぇ〜」なんて話していたのに、まさかこんなに
時間がかかるとは・・)局めぐの疲れを温泉がとってくれて、気持ちよかったですが、
ここは5時までだったのでちょっと慌ただしかったです。
車は友人の住む川越で返却しました。出発時にガソリンが満タンじゃなかったので、
到着時に計算しますと言われていたのでそのまま営業所に行くと、ガソリンはサービスに
してくれました。\(^0^)/翌日は原チャリめぐめぐなので、この日は友人宅に泊めてもらいました。
この日の成果は、22局でしたが宝が11局もあったし、秩父鉱山にも行けたので満足です。
GW埼玉局めぐ記〜2日目 投稿者:よしよしっち
投稿日:05月27日(土)13時46分34秒
5/2は友人の原チャリを借りての局めぐをしました。
朝は友人が原チャリで出勤したので、わたしはバスで友人の職場まで行きそこで原チャリを借りました。
友人の職場は「吉野屋」なので、ついでにそこで初めて「朝定」なるものを食べました。
周りはおじさんばっかりでかなり浮いてましたが、牛皿をサービスしてくれて豪華な朝定となりました。
腹ごしらえをしっかりしたので昼食はいらなかったです。川越の北の比企郡川島町の
「川島三保谷」からスタートし、東松山方面へ行きました。14年前に記念すべき1局目として訪問した
高坂局を通り、「大東文化大内簡易」へ。この日は他にも「東京電機大学内簡易」
「埼玉医科大学内簡易」と大学内の簡易局に3局行きました。(埼玉医科大学は病院内でしたが)
「東松山白山台」は「コアラのいるまち」と「都市景観百選のまち」の2種類の宝でした。
鳩山町から越生町に入り、「芳香馥郁越生梅林の越生」「百花繚乱五大尊のつつじ越生高取」
「梅の里、越生高取」(2種)毛呂山町でも「ゆずの郷毛呂山」と宝が続きました。
日高市でも「高麗」がカワセミの絵入りでした。
「日高高萩」では、わたしの後に同業者のおばさんが入って来ました。局員さんに
日高市の〒マップを所望していましたが、ないと言われると「じゃぁどうやって行けばいいの!」と
かなり高飛車な態度で次の局を説明してもらってました。ああいう人がいると、局めぐ家の
印象が悪くなっちゃうなぁ・・と哀しくなりつつ、次に行く局も同じみたいだったので
会わないように先を急ぎました。この辺りは結構渋滞していたので、原チャリの本領を発揮し、
途中GSに寄ったのに、次の「日高下高萩」では先程のおばさんには会いませんでした。
「雨乞い鶴ヶ島」辺りから局密度が高くなってきたので、ペースをあげ坂戸市に入りました。
「北坂戸団地内」で4000局を迎え、3時を過ぎて「坂戸」に着いたら、番号札が13人待ち・・・・。
待ってる間に近くの「坂戸若葉駅前」に行ってみました。こっちも少し混んでいたので、
坂戸に戻ったらもう順番過ぎてるかなぁ〜と思いましたが、着いたらちょうどわたしの番号が
呼ばれるところでした。待ち時間を有効に使えたので、最後にもう1局「東坂戸団地内」にも
行くことが出来、ここで4時となりました。
この日の成果は29局、年代物で最高30qがやっとの原チャリで100q以上よく走りました。
川越市内は殆ど残しているので、また季候のいい時期に原チャリを借りたいなぁと思いました。