1999.08.05 update!
情報の投稿は下記のようにお願いします。
・住所(市町村・区名までは必須、できれば番地まで)
・局名、場所(必須、郵便局以外なら目標物を)
・所在道路(国道○号とか○○街道など地図に書かれている程度)
・確認日(できればお願いします。)
例:「局めぐのページ」の丸ポストの場合
住所:東京都府中市栄町2
目標:茶舗の軒先
道路:国分寺街道
確認日:98-10-23
投稿用フォーマット(コピー&ペーストしてお使いください。(^^;;)
住所:
目標:
道路:
確認日:
また、リストにあった丸ポストが撤去されていた場合も撤去情報(T_T)として
またコンビニの前に立っている場合も、その店がもともと酒屋であることが多いようです。
また、細すぎる道ではあまり見かけません。拡幅工事などが行われた道ではほぼ全滅です。
当然、新しい道や再開発の行われた街では皆無です。
(c)massan/1998-1999
アップをお願いいたします。m(__)m
丸ポスト捜索の傾向と対策
えー、探すと言ってもただ闇雲にさがすのではなかなか見つけられないかと思うので、
今まで作者が見つけた分について、傾向を述べたいと思います。
(あくまでも目安というか気休め程度としてお読みください。(^^;;)
(1)都区内にはないけどシティポストにはある
東京都区内については、現在屋外には設置されているところはありません。
ということで都区内は捜索する必要はなくなりました。m(__)m
代わりに、一部のシティポストやデパート内局には設置されていることが多いです。(^^;(2)酒屋・タバコ屋が目印
今までの傾向から、酒屋やタバコ屋さんの軒先に残っていることが多いです。これはポストの設置がその地主から
許可を得て、設置・更新・廃止していることからと思われ、その店主の丸ポストに対する愛着心で
支えられていると思われます。(^^;;
しかし、今後店主の世代交代が進むと丸ポストでなくなる可能性は高くなるでしょう。(3)バス通りor街道沿い
ポストは人通りが多いところに立てられるものです。ということで、立地道路の
傾向としては、バスが通っている道路や由緒ある街道などが多いです。
街道で特に目立つのは青梅街道でしょうか。(4)豪雪地帯にはない?
これは断定するのは難しいのですが、新潟県の例で言うと、山沿いの地域には丸ポストは
あまり見かけません。(佐渡や平野部ならある)
雪が積もるので郵便物の収集がしにくく、ポストの寿命が短いためではないかなと思います。(5)小さな駅に降りてみよう
駅に丸ポストが残っていることも時々あります。ホームと待合室だけの駅には
さすがにありませんが、地方のやや小規模の駅に降りてみると見つかるかも知れません。(^^;
くれぐれもダイヤの確認はお忘れなく。(^^;;
(6)2くちポストとの同居はできない
一部例外の地域もありますが、「はがき」と「その他の郵便物」の2つの投函口のあるポストが
建っている地域には丸ポストが残っていないようです。
(7)類似品にご注意
丸ポストを懸命になってさがして、丸ポストだと思って近づいてみると、実は違った・・・ということが多々あります。
間違えやすいものとしては、コカコーラの自販機とその空缶入れ、消火栓、消火器ケース、サトちゃん人形(象の人形)・・・などが
ありますでしょうか。(^^;;
丸ポストのページへ戻る