2001.01.07 追加

局めぐ記コーナー(48)

●郵政省最後の局めぐ(2001年01月05日)


1月5日(金)晴れ(寒い!)

43157 神戸和田崎 43001B 神戸中央・中央市場内分室 43534 神戸松原

42048 神戸キャナルタウン 43654 兵庫 43541 神戸春日野

(43001G 神戸逓信病院内出張所) 43526 神戸上筒井 43533 灘駅前

41061H 大阪中央・空港内分室 41200 東成鶴橋駅前

41002A 天王寺・貯金事務センター内分室 40282 天王寺小橋 

41481 天王寺石ヶ辻 40256 天王寺上汐 41002 天王寺

41414 天王寺真法院 41002B 天王寺・NTT西日本大阪病院内分室

41324 大阪寺田町 41175 天王寺茶臼山 41037A 阿部野・阿部野橋分室

41215 西成山王 40206 阿倍野旭町 41098 あべのベルタ内 41179 大阪阿倍野筋

40317 天王寺Mio 41061 大阪中央



宿から新大阪駅まで歩き、一路兵庫駅へ。

和田岬線

兵庫駅に降りるのも実に8年半ぶりです。当時は400系つばさ回送を追っかけに 来てましたが、海岸側の様子がすっかり変わっていました・・・。 吉野○の位置が変わったような・・・。(^^;;
8:25の和田岬線の列車で和田岬まで行きます。こちらは車両も駅も変わっては いませんでした。駅を後にして近所の局へ行きます。



(1)神戸和田崎

地名が 和田崎 のため局名は和田岬ではありません。(^^;; 残念ながら風景印はありません。



(2)神戸中央・中央市場分室

和田崎局から歩いてしばらくすると〒マークが。独立の建物なので特定局と 間違えそうです。(^^;;英文字を残すために定額貯金を積んでおきます。入口に 自動機があるのですがプラズマCDのため預入はできません。あ、利用明細をもらうの忘れた。(^^;



(4)神戸キャナルタウン(右端)

8年前の兵庫駅の海岸側は国鉄清算事業団の土地だったのですがこのように整備され、 運よく42マルチの局もできました。(^^;;さすが駅前局だけあり、混んでました。 チラシと一緒に「神戸からありがとう」のシールがあったので一部のはがきに貼ります。(^^;;



(5)兵庫

兵庫区の集配局です。さすがに混んでます。為替番号が大きいのですが、どこかの局と 入れ違いでできたのでしょうか。自分の番まで時間があったので郵便窓口でパンダの絵入りはがきを購入しようと 窓口の方に尋ねると「2Fに置いてあるので出てくるまで5分かかりますが。」をいをい。(^^;



局からすぐの新開地駅からしばらく阪急電車のお世話になりながら局めぐを続けます。

三ノ宮から一駅の春日野道で下車。ちょっと効率悪いです。(^^;;

(6)'神戸逓信病院内出張所

春日野局から神戸名物?の坂を登りやっと到着。(^^;;定額通帳に1月定期を積み英文字ゲット。(^^;

(8)灘駅前

先のパンダのいる王子動物公園や県立美術館を見ながら王子公園駅へ。

その前に駅前局に寄ります・・・ってなんでこの局名?(^^;;

王子公園・岡本・十三・蛍池と乗り換え、モノレールで大阪空港へ。

すでに正午も回っており腹も減ってます。(xox)

(9)大阪中央・空港内

北ターミナル2F奥にある分室を発見。通常貯金のほかに定額貯金を依頼しますが ちょっとしたことで局員の方と揉めてしまいました・・・。ごめんなさい。m(__)m



次の分室は天王寺周辺です。阪急宝塚線・JR大阪環状線で鶴橋へ。

時刻はすでに13:30を回ってます。

(10)東成鶴橋駅前

駅からちょっと北に離れてます。



ここから少し坂を登って行きます。とにかくこのさぶいのに走っているもんですから

局に入ると暑くて汗をかき、局を出て走るとまたさぶい、の繰り返しです。

よく風邪をひかなかったもんです・・・。

(11)天王寺・貯金事務センター内

ということでなんとか発見。(^^;;さきほど空港内分室で揉めた原因をここで解消。(^^;



(13)天王寺石ヶ辻

局員さんに「あ、小橋局で主務者印押し忘れてますよ。近いから戻られたほうがいいですよ。」

と親切にしていただきましたが、戻る体力がないのでそのまま続行します。(^^;

上本町六局は混んでいそうだったのでパス。上汐局を経て天王寺局へ。

(15)天王寺

訪問記録では既訪になっていますが、実は天王寺駅MIO内のATMでマルチ稼ぎのために預入して たのです。やっと正式訪問できました。(^^;;局は広いのですが端末はありませんでした。



(17)天王寺・NTT西日本大阪病院内

天王寺のもうひとつの分室です。NTT再編のため局名が長くなりました。(^^;;; 郵便窓口のおっちゃんに押印をお願いしたら「好きに押してや」と順々に和文黒活やら欧文ローラー やら渡してくれました。さすが関西。(^^;;欧文印は槌型でした。



時刻はすでに3時を回ってしまい、阿部野橋分室に行くまで何局も回れなくなってきました。

寺田町と茶臼山だけ寄って15:30前になんとか阿部野橋分室に到着。

(20)阿倍野・阿部野橋

局内は特定局と変わらない雰囲気ですが・・・。(^^;駅の近くなので客が入れ替わり立代わり やってきます。定額も依頼して無事今日の目標を達成。これでホッと一息。 後はもうてきとーに回るだけです。(^^)



・・・のはずでしたが、ふらふらの体にも関わらず西成山王・阿倍野旭町・あべのベルタ内と

立て続けに訪問し、あと7分。阪神高速松原線を抜けて2分前に大阪阿倍野筋局に到着。

ここで16時を迎えました。いや〜ほんとに疲れた。(^^;;;;;;;;



とりあえず最寄の¢JR天王寺駅北口で遅い昼飯。やっと落ち着き、時間延長の

天王寺Mioへ。

(25)天王寺Mio

2年半前に訪問済み(ATM預入)ですが、場所をすっかり忘れていました。まさか3Fに

あるとは思わなかった・・・。(^^;; 通常貯金・定額小為替の発行の他に

昨年から持ち越していた大量の小為替の再発行を依頼しました。(^^;



天王寺からJRで大阪へ。郵政省時代のラストは大阪中央(既訪)で締めることにします。

(26)大阪中央

貯金窓口はこの時間でも混んでましたが、17:40には番が回ってきてすぐに終了。

あとは、「18-24」の消印をもらうためにしばらく局内をうろちょろします。

・・・端末は17時で終わったとのことで手持ち無沙汰の状態が続きます。

そして18時になったのを見計らって郵便窓口に行くと「今、更埴中です。しばらく

お待ち下さい。」とのことで少し待たされましたが、和文・欧文のラスト印を

無事押印してもらいました。(セルフ(^^;)なお、欧文印は国際郵便の窓口で。



郵政省時代最後の消印

大阪中央の和文・欧文印です。





これで局めぐを終了。昨日と同じ宿に泊まり、翌日は雷鳥5号に乗って新潟へ

カレーを食べに(^^;行って、上越新幹線で帰って来ました。



長文・乱文失礼いたしました。m(__)m


●局めぐ記メニューへ戻る

(c)massan/1997-2001