2001.02.04 追加
1月29日(月)曇りのち晴れ 70026 沖縄 70087 安慶田 70027 沖縄美里 70083 赤道 70723 具志川豊原簡易 70029 与勝 70030 平安座 70722 上原簡易 70714 浜比嘉簡易 70142 与那城 70068 勝連 70718 和仁屋簡易 70020 北中城 70019 中城 70018 西原 70118 西原我謝 70016 与那原 70708 津波古簡易 70015 佐敷 70013 知念 70706 百名簡易 70709 親慶原簡易 70014 玉城 70012☆具志頭 70001 ☆那覇中央 全25局。宝 具志頭:シーサー 那覇中央:ハイビスカス??? 緑の小為替:1局 \(^o^)/ 【前置き】 昨年12月に初めて取った超割で1月27日から1月29日まで沖縄に行く事になりました。 が、1月27日当日首都圏は大雪に見舞われ、空の便がかなり乱れました。 特にJALは昼の内に羽田発の飛行機の全便の欠航に踏切ました。 朝から自宅で飛行機の運航状況をチェックしていたのですが、正午ごろ 最初の決断をし、28日のキップを近くの駅で購入し、万が一の場合に備えます。 その後、14時まで引き続き運航状況をチェックし、ANAに電話が通じたので 当該便が運航するかどうか聞いたところ、今の時点ではわからないとのこと。 思いきって払い戻しを決意します。(この日の便は手数料なしで払い戻し できるとのこと。)超割を購入した○ラを往復してきます。 この日の出発は諦めます。 (後日注;乗るはずだったANA89便はなんとか1時間遅れで飛んだようで、なんと 代わりに島本部長ごひいきの日ハムの選手らが乗ったとのことでした。(^^;;) 翌28日、朝6時過ぎに自宅を出発。川崎で京急にのりかえると、 ちょうど羽田空港行きの特急が来ました。(^^; 7時前にとりあえず羽田空港に到着。 搭乗手続きの列にしばらく並んでやっと番が来たのですが、搭乗手続きがSTOPしている とのことで、もう1度並び直してなんとか搭乗手続き完了。ここで島本部長さんにTELして みましたが留守電。搭乗直前に再度かけてやっと通じました。(^^;; 島本部長さんのほうが私の便より5分遅いのですが、機材の調整・団体さんの到着の遅れ? から9時前になってやっと離陸。席は非常口席でキャビンアテンダントさんが目の前に おりました。(^^;;; 到着予定は11時40分とのことで、時間通り?(遅れて) なんとか那覇空港に到着。天気はくもりでちょっと残念です。
島本部長さんおすすめの3FのA&Wでやっとミニオフ。(^^;; お互いの近況報告とこれからの予定の確認?とおはがきの署名交換(^^;;など 島本部長の出発の時間ぎりぎりまで喋っていました。(^^; その間、とどりんさんが 乗っていると思われるJASの飛行機が到着。(^^; さらに乗り継ぎで飛行機に乗られる島本部長さんを出発口で見送り、この日は ◎・¢めぐにいそしみます。(めぐ記は省略。) 那覇市内はモノレールの建設が着実に進んでいます。 那覇空港ターミナル前・国道329号・旭町・牧志二・久茂地川沿い 【本文】 そして、当日29日となりました。(夜中じゅう、国道を意味も無く往復する「ハエ」が五月蝿かった・・。) 沖縄市の宿(沖縄局のすぐ近く)を出発し、系統31のバスに乗ってコザ高校で 下車。下り坂をしばらく歩きます。けっこう急です。 レンタカーの営業所を発見し、すぐに手続きをすませて出発します。 車はヴィッツでカーナビが装備されていました。初めてです。(^^; (でも使い方がわからないので縮尺の変更だけ使ってました。) (0)沖縄美里&ミスド美里ショップ まずは時間つぶしのために◎美里ショップに行ってみます。駐車場が広いので 助かります。(^^;が、営業は9時からでした。向かいの局と同じたあ。 しかたがないので1局目の沖縄局に向かいます。
(2)安慶田(あけだ) 国道からちょっと引っ込んでいます。風景印がないのが残念。
(6)与勝 与那城と勝連を合わせた局名でしょうか。町の至る所にも「与勝」という名称 を使っているようですが。
(10)与那城(よなぐすく→自治体名はよなしろちょう) 海中道路を戻り、市街地を走っていると道路工事のため通りぬけ不可とのことで 回り道の案内がありました。その道路工事の途中に局がありました。(^^;; (11)勝連(かつれん) 昔は与勝局と言っていたようです。町名に合わせたようです。 目の前のコンビニでトイレ休憩。腹も減っているのですが・・・。 ここから北中城村まで局に寄らずに沖縄市を通過します。 (12)和仁屋簡易(わにや) 来た方向の逆側にあるので、Uターンするのに苦労します。やっとできたと 思ったら今度は駐車場がないので路駐。(^^; (13)北中城(きたなかぐすく) うーんと。なんかあったけど思い出せない。(^^; (14)中城(なかぐすく) さっきの北中城と逆連番です。この後も続くので連番訪問が可能です。(^^; ここで、ゴム印のびっしり押してある通帳を出した年配の方に遭遇します。 時間がなかったので話はしませんでしたが、浦和の方のようです。(^^; 西原町に入る前になかのさんが見つけたオービスがありました。(^^; (15)西原(にしはら) あんまり沖縄らしくない地名ですね。(^^;;; 「にしばる」とも読まないし。
(17)与那原(よなばる) 風景印がちょっとボケています。そろそろ新調したほうが・・・。
(19)佐敷(さしき) 風景印がすごく綺麗です。昨年の9月に図案改正したとのこと。 ここから知念まではぐにゃぐにゃする道が続きます。
(23)玉城(たまぐすく) 時間が迫っているので急ぎます。近くの商店の駐車場に車を置いてダッシュで 局へ。すると定額を何件も依頼する方々が居たので「もう終わりか〜」と 思っていたら、それを中断してすぐにやっていただけました。よかった〜。 あと10分。あ、局舎撮り忘れた。
今回の局めぐでは 島本部長、なかのさん、なかださん、ねおさんに いろいろとお世話になりました。ありがとうございました。m(__)m 長文・乱文失礼いたしました。m(__)m
(c)massan/1997-2001