2003.5.25 仮作成

局めぐ記コーナー(XX)〜空知國めぐ

4月30日(水) 雨のちくもり
97072 江丹別、97117 北野、97018 鷹栖、97736 石狩共栄簡易、
97097 北鷹栖、97734 鷹栖北成簡易、97172 東鷹栖十線、97754 東簡易、
97026 比布、97786 蘭留簡易、97723 愛別駅前簡易、97094 伊香牛、
97140 宇園別、97039 当麻、97722 開明簡易、97081 豊田、
97169 東川北、97044 東川、97101 東川八号、97048 東神楽、
97743 稲荷簡易、97099 朗根内、97785☆宇莫別簡易、97128 千代ヶ岡簡易、
97744 聖和簡易、97032 西神楽、97020☆美瑛、97781 置杵牛簡易、
97735 白金温泉簡易、97106☆美馬牛。
いった30局 宝:宇莫別簡易=丘のまち/びえい 美瑛=(マーク)丘のまち/びえい
美馬牛=丘の街[北海道]  [ ]は定義外の宝

前日からの雨が続きます。8時前に旭川駅前のレンタカー営業所でレンタカーを
借ります。最近強制(^^;;でカーナビが付くようになりました。さっそく1局めの江丹別
までのルートを設定してみます。かなり時間がかかりました。
(1)江丹別
中心部では車も多かったのですが国道12号を渡ってちょっとの旭川工専を過ぎた
瞬間からぱたっといなくなります。そのまま北野局を通過し、道道72号旭川幌加内線を
ひたすら進みます。15分前になんとか到着。前日通った幌加内までは20分もあれば
行ってしまいます。(^^; 周りは雪も少し残っています。ちなみにここは旭川市です。
まだ開局まで時間があるので局前の公衆電話から比布局に電話をかけて、蘭留簡易局が
今日営業しているか確認します。すると「今日は営業しています。」との回答で一安心。
また局名録を忘れたため簡易局が他にないかも確認します。比布町は2局だけでした。
さらに、美瑛町の白金温泉簡易局にもかけたのですが、誰も出ません。(?_?)美瑛局に
掛けなおして白金温泉簡易局が営業しているか確認したところ「10時から16時まで」
とのことでした。ということで、白金温泉は最後に訪問することにします。
と、いつのまにか9時を回っておりあわてて局に駆け込みます。
処理も終り、もと来た道を戻ります。
(2)北野
橋を渡って交差点を過ぎた右手にあります。ここは鷹栖町。貯金を済ませて、すぐ出発。
さっきの交差点を右に曲がりひたすら東へ向かいます。
(3)鷹栖
鷹栖町の中心部にあります。路駐が多い。風景印を押してもらいます。さらに東へ。
(4)石狩共栄簡易
局名録を持っていかなかったため局名さえわかりませんでした。(^^;;;
交差点の角にあります。ここは旭川市です。今度は北へ。
(5)北鷹栖
再び鷹栖町に入ります。交差点ちょっと西にあります。窓口氏から「そこの道を北に行くと
北成簡易局がありますよ。」と伺います。局名録を持参しなかったので助かりました!
(6)鷹栖北成簡易
北成小学校まで行って民家が途切れて、やっと通り過ぎたことに気づき、戻ります。
Aコープの斜め前の商店でした。ちなみにゴム印の「栖」が「きへんに『価』のつくり」に
なっています。(^^;;
(7)東鷹栖十線
再び南へ向かい、石狩共栄簡易の前を曲がって東へ(柏台中近くの局)向かいます。
ここも着くまで局名がわかりませんでした。(^^;; ここは旭川市です。
(8)東簡易
東鷹栖十線局からバス路線どおりに南へ向かいます。途中やっと延長した道央道の下を
くぐり、刑務所の角を曲がります。しばらく走ってバス停を見ると「3線17」と通過したことに
やっと気づき、また戻ります。1軒の民家にポスト発見。(^^;; 局名もゴム印押してもらうまで
知りませんでした。えらいあっさりした局名ですな。局名録を忘れたため今日はこんなん
ばっかりです。
(9)比布
再び刑務所の角を曲がり、道央道をくぐった直後の交差点を東へ進みます。山を越えると
比布町に入ります。T字路を右に曲がり宗谷線の踏切を渡りしばらく行って局を発見。
駐車場がせまく、路駐ばかり。しかし局内にはほとんど客はおらず。(怒)
(10)蘭留簡易
さて、再び北へ向かいます。改称した宗谷岬局を除けば最北の未訪局です。
国道に合流し、道央道が威圧感を与えながら併走します。しばらくして左手に
休みが多いという噂(^^;の蘭留簡易局の局舎を発見。特定局格下げのようです。
さて、玄関に休止日が掲げてありました。どうやら毎月10、22日がほぼお休み
のようです。その他は8/1,2,15,16が休みのようです。(消した痕もあって一部違うかも)
しかし、主務者印を押してもらい損ねました。(T_T)
さて次は落穂拾いで愛別町に向かいます。
(11)愛別駅前簡易
国道40号を南下し、右へカーブするところを直進。ぐにゃぐにゃ進みながら愛別町に入ります。
愛別局を通過し、国道39号を横切ると右手の商店にポストを発見。少し前にここに
移転したようで、新しい局舎でした。玄関前にに蛙の置物があったりします。
この局以外の愛別町内の局は96年の6月に訪問しており、7年越しでやっと愛別町完訪です。\(^o^)/
(12)伊香牛
国道39号に戻り、旭川方面に向かいます。カーナビで〒マークを確認していましたが、
国道沿いになく一旦通過してしまいます。戻って、ようやく局を発見。ポストボードに○Pと
書いてあるのですが、ブロックがまさにブロックしているため、その場所に停めることが
できません。さらに局長を含め職員が3人いるのですが、動いているのは窓口嬢1人。
後から客が来ても残りの2人は対応もしません。印象悪い局と言わざるを得ません。
(13)宇園別
交差点の直前にあります。引き返して当麻の中心に向かいます。
(14)当麻
役場の斜め前。この辺で正午を迎えます。←デジカメは画像ファイルの作成時刻が
記録されているので何時ごろ局を訪問したか、後でもすぐわかりますね。(^^;;
(15)開明簡易
石北線の踏切を渡り、ジグザグに行きます。Aコープ兼業の簡易局でした。
(16)豊田
開明から豊田までは山道を通ります。途中採石場を過ぎると未舗装の道になります。
しかしカーナビにはその道も表示されるので迷子になる心配もありません。(^^;;
地図では北側でしたが、局は新しくなり道の反対側(南)に移転していました。
ここは旭川市です。(しつこい)
(17)東川北
ゴルフ場の横を通り東川町に入ります。交差点角にあります。そのまま南へ向かいます。
(18)東川
町の中心部東側にあります。雨もいつのまにか上がっていたようです。今度は西へ。
(19)東川八号
1〜7号はありません。(^^;; さてここから旭川4条方向に向かう道には、旭正・旭川東と
連続でありますが、時刻は13時を回っており、少し短縮ルートをとります。
(20)東神楽
東神橋を渡り、東神楽町へ入ります。突き当たりの交差点角に局があります。
時間がないので東聖簡易局はパス(T_T)。旭川空港方面へ向かいます。
(21)稲荷簡易
空港入口交差点向こう側の商店に局を発見。目の前に局名の由来、稲荷神社があります。
見えるのは入口の赤い鳥居だけですが。(^^;
(22)朗根内
ここからまた悩みます。とりあえず美瑛町を重点に回ることにするため、山へ向かいます。
道はちゃんと舗装されています。志比内を通り、峠を越えて美瑛町に入ります。
つづらおりの道を降りていくと、小学校の校庭に見事な鯉のぼりが連なっているのが見えます。
局は古いタイプで廃局にならなければそろそろ改築されそうです。局の前からはさきほどの
鯉のぼりがたんぼの向こうに見えます。
(23)宇莫別簡易
麓に下りて、富良野線の踏切を渡らずに道道を進むと特定局格下げの局舎が見えます。
ゴム印は今日初めてのお宝でした。開明〜豊田・稲荷〜朗根内と意外にロスなく走れ、
時間に余裕が出てきたため、またここからプランを練り直し、西神楽まで行くことにします。
現在の時刻はちょうど2時。目標は美瑛局を3時。陽も差してきました。
(24)千代ヶ岡
さっきの踏切を渡り国道237号に合流。しばらく走るとまたまた旭川市に入ります。
局は左側にあるので駐車も楽です。
(25)聖和簡易
最近移転したとの情報で国道からはずれて最初の交差点角の商店に新型ポストがありました。
局名には「西」は付きません。(^^;
(26)西神楽
再び国道に戻ります。すぐに到着。隣にコンビニがあるのでそこに停めさせてもらいます。
時間があまりないのに風景印もお願いします。ここから再び美瑛町に戻ります。時刻はまだ14時20分過ぎ。
(27)美瑛
もと来た道を戻りまた同じ踏切(北美瑛駅)を渡り、宇莫別簡易を通過。そのまま美瑛市街に向かいます。
駅前の交差点を曲がり、しばらく行くと、真新しい建物が見えます。これが美瑛町役場で、向かいに局が
あります。車は役場のほうに置きます。(^^;
(28)置杵牛簡易
美瑛市街から再び山へ向かいます。移転したとの情報があり、どのへんに移転したのか
わかりませんでしたが、バス停(失念)の前に新型のポストがあり、すぐわかりました。(^^;;
新しい局舎に入るとカウンターの向こうに1匹の犬が駆け回っています。ちょうど地元の方が
入ってきたのでカウンターの脇からその方にじゃれ付きます。名前はハッピーちゃんと
言うんだそうで。(^^;; 吠えることもなく、わたしの足元にもじゃれついてきます。(^^;;;
そのかわいさに思わず頭をなでます。(^^;;
今まで局内で飼われている犬は何度か遭遇していますが、頭をなでることができたのは
初めてですな。(^^;;; ここまで来た甲斐がありました。
(29)白金温泉簡易
置杵牛から白金温泉へはちゃんと道が通じており、さらに山へ向かいます。雪もだんだん
深くなってキリも立ち込めます。ゴルフ場の横を通り、白金温泉へ向かう道道に合流。
しばらく走ってホテルなどが目立つようになります。局は右手の管理センターの
中にありました。営業時間を確認するとやはり10時から16時でした。特に休止日は
ありません。建物の外には銅像があります。だれか知りませんが。(^^;;
さてあと20分あります。無理を承知(をい)で麓の美馬牛を目指します。
(30)美馬牛
ルートとしては美沢から道道966をそれて道道824美沢美馬牛線を進みます。15分ほどで
富良野線の踏切を渡り、局を確認します。なんとか間に合いました。(^^;;;
近くに美馬牛駅もありますが、旧陸軍倉庫なんかもあります。
(30)’上富良野
あとは今日の宿 富良野まで回送するだけですが、途中旧道をなるべく通ったところ
踏切の向こうに上富良野局が見えたので風景印をもらいに寄ります。(^^;;

宿には5時過ぎには到着。富良野に泊まるのは97年以来6年ぶりです。
前回もてなしてくれたおばさんではなく、留守番をしていた息子さんが
応対したのでもしやと思いましたが、その後ご健在(^^;だったので一安心。

5月1日(木) 晴れ
97024☆上富良野、97085 東中、97041☆中富良野、97111 布部、
97058 山部、97199 富良野若葉、97768 富良野麻町簡易、97027☆富良野、
97763 北の峰簡易、97071 野花南、97121 上芦別、97177 頼城、
97154 西芦別、97023☆芦別、97191☆芦別宮元、97782 芦別渓水簡易、
97764 上芦別草笛簡易、97091 平岸、97077 茂尻、97166 赤平東、
97066☆赤平、97167 赤平泉町、97729 文京簡易、97153 赤平西、
97084 東滝川、97028☆妹背牛、97029 納内、97792 神居古潭簡易。
いった局 28局 緑:1局\(^o^)/
宝:上富良野=ラベンダーの街 中富良野=彩香の里 富良野=[北海道]のへそ
芦別=☆の降る里 芦別宮元=星の降る里 赤平=虹の映える街
妹背牛=(バレーボール)

朝からいい天気です。6時には目が覚めて(^^;しまったので、少し散歩に出ます。
街は静かで西のほうにはまだ雪の残っているのがよく見えます。
駅の北側に「富良野町農業協同組合四號倉庫」と書かれたレンガ倉庫がありまして
これが夏になると「北の国から」の資料展示を行うようになります。ただ、今年は
やるのかな。
朝飯をしっかりいただき、8時ころ出発します。が、宿のおばちゃんと話しこんでしまい
出発が15分ほど遅れます。国道237号で今日スタートの上富良野局に向かいます。
町中でGSで10Lだけ給油。さて持参した地図を見ると北28号のそばに〒マーク
があるのですが、現地付近には青枠の〒マークを掲げた会社はあるものの、
ポストもなくどうやら廃局後だったようで、慌てて上富良野局に戻ります。
この時間だけちょっと雨がぱらつきます。

(1)上富良野
10分前には到着。ATMはすでに動いており、中から「おはようございます」の
号令も聞こえます。でも窓口は9時ぴったりに開くのでありました。
(2)東中
そのまま昨日通った道道を走ります。6差路交差点を右に曲がるとありました。
(3)中富良野
うーむ記憶がない。(^^;;風景印をもらいます。
この後、またしても地図に〒マークのある旭中の集落に向かいます。
ポストがある商店をやっと見つけ店の人に聞いてみましたが、違うようで
「○○商店さんが以前やっていたような気がする」とのことで、その商店に
行ってみましたが、「かなり前にやめた」とのことでした。20分はロスしてしまいました。(T_T)
(4)布部
国道には出ずひたすら南へ。駅の少し手前に局を発見。
残念ながら風景印はありませんでした。(T_T) 代わりにエコーを買って
消印をげっとします。
駅も2年ぶりに訪問します。倉本なにがし先生の木札は健在で一安心。
(5)山部
またしても地図の〒マークにほんろうされます。地図では1小のそばに書いて
あるのですが、実際は駅のすぐ近くにありました。(T_T)
やっと富良野市中心部に向かいます。
(6)富良野若葉
国道38と駅へ向かう分岐点右側にあります。出るタイミングが難しい。
(7)富良野麻町簡易
地下道をくぐって東側へ。住宅の中にあります。
朝通った国道にぶつかって線路を跨ぎます。
(8)ふらの
2年前に風景印だけもらっていましたが、やっと正式訪問です。
局前の道路は「駐車禁止!」と書いてあるため路駐だらけです。(^^;
わたしは空き地?の信金だったかの駐車場にこっそりと置きます。
風景印は「へそおどり」がメインでラベンダーなどはありませんでした。
(9)北の峰簡易
空知川を渡って国道がカーブするところを直進します。
カーナビに頼っていたため、〒マークの位置に局がないとパニックです。
近くのコンビニで聞いたところ、入口すぐのところにありました。(^^;;;
これで残念ながら富良野市完訪となりました。今度は花の咲く頃に来たいなあ・・・・。(T_T)/~
(10)野花南
以前は島ノ下、滝里にも郵便局があったようですが、国道で通過してしまいます。
ダムにはもうかなり水が張られています。緒方直人のふるさともこれまでか(☆バキッ)
芦別市に入り最初の局、野花南に到着。向かいの家は崩壊寸前で悲しくなります。
(11)上芦別
集配局なので局は大きいです。ここで正午のサイレンが鳴ります。
国道を鈎型に横切り、今度は頼城へ向かいます。(重要)
(12)頼城
国道452に合流すると、横に路盤跡と思われる道が続きます。
集落はすでに小中学校と廃校になるほどの寂れ方です。
(13)西芦別
頼城から西芦別の間は廃線跡ファンにはたまらない(と書くと不謹慎ですね。m(__)m)
橋脚跡や鉄橋、そして鉄橋の上に貨物の機関車と石炭車が飾られています・・・。
後でネットを調べたら出るわ出るわ。三井鉱山鉄道の廃線跡だそうです。
西芦別の集落もがらーんとしており、廃屋が目立ちます。
(14)芦別
やっと町中に入り本局です。駐車場が小さく、路駐が目立ちます。
お客はほとんどいないのに!
(15)芦別宮元
川の向こう側に見える五重塔とか観音像が気になります。(^^;;
(16)芦別渓水簡易
かつて栄えた証拠?の大通りを少し通って、右折。国道と合流する手前の
スーパーとか固まっているところにあります。
局を出て、「次は赤平か」と思い、上芦別でもらった郵便局だよりに載っている局と
通帳の局名を比べて見ると、草笛簡易が抜けていることに気がつきます。
「草笛ってどこやー!」と古いほうの地図を見ると、上芦別と頼城のルートの途中に
あるではないですか。(^^;; 
(17)上芦別草笛簡易
あわてて戻ります。途中宮元と本局の前を通るのがとっても悲しい。カーナビにも
ちゃんと出てるし。(^^;; もと来た道を戻り、また本局・宮元局を通過・・・。
やっと芦別市から抜けます。なお、常盤・新城は96年7月に訪問済みです。
話が脱線しますが、神居古潭〜新城〜常盤の道の脇に廃線跡らしきものが
あったような気がしましたが、これもネットで調べたら納内〜芦別の未成線とのこと。
(18)平岸
やっと赤平市に入ります。2年前通ったときは覆面とかやたらパトカーが張って
いましたが、今日はそういうこともありません。この局、駐車場がまったくないので
路駐せざるを得ません。警察来たらどーすんだYO!
(19)茂尻
地図に〒マークがなくどこやーと思っていましたが、カーナビ様に表示されたので
一安心。それにしても・・・駐車場がないんですけど。(--;
(20)赤平東
国道が折れる交差点にあるのですが、駐車するために空き地に入るのに
横断歩道の上を横断しなきゃなりません。出るときも一苦労です。
本局まで500mしか離れていません。狭い町なのになんでこんなに局が多いの?
(21)赤平
職員多すぎです。
(22)赤平泉町
こんなに局がいるのかなあ。
(23)文京簡易
局の玄関には張り紙があり、都合で5月2日(明日)は臨時休業とのことでした。
悪運が強いのかな。(^^;
(24)赤平西
この局だけ空知川の向こう側にあります。なんとか赤平市完訪です。
(25)東滝川
国道38に戻ります。滝川市にやっと入ります。根室線を跨いですぐの信号を右へ
向かうと正面に駅がありその途中にありました。
時刻はほぼ3時。ここから滝川市内を回るか旭川方面へ進むか悩みます。
悩んだあげく後者を選び、すぐ近くの滝川ICから道央道へ一路深川へ。
(26)妹背牛
乗ってからも悩み、江部乙・稲田を明日に回すことに決め、深川JCTの看板が
あったので反射的に?留萌道に分岐します。深川西ICの手前に途中に料金所が
あり、一旦停止。通行券が見つからずあせります。後ろの車もつかえているし。
なんとか車内で発見。(^^; すぐに料金所から立ち去ります。
深川西ICで一般道に下ります。28日にバスで通った道路で、妹背牛方面に
向かいます。数分でなんとか到着。いろいろありまして(^^;;10分以上滞在して
しまい、局を出たのが15時25分、魔の3時台というわけで、次の納内はいいとして
神居古潭簡易が微妙です。
(27)納内
妹背牛から深川の中心部をそのまま通過、車の流れはなんとか順調で
15時40分すぎに到着。すぐに出発します。
(28)神居古潭簡易
道路も1車線になったため少し渋滞し始めましたが、10分前に国道12号と合流する
交差点を曲がり、しばらく行ったGS兼用のJA支所に5分前に滑り込みます。
いや間に合ってよかった。ここを残すとかなり大変です。
神居古潭は特定局時代に訪問していましたが、その直後に簡易局になって
場所も1kmほど深川寄りに移転しました。帰りにその旧局舎がまだ残っているのを
確認します。しかし通行量が多く、なかなか国道に戻れません。

あとはカーナビに従って(途中給油して)旭川駅前のレンタカー営業所に
無事戻りました。(一部迷いましたが)
駅に戻り息つく暇もなく特急に乗って滝川へ向かいます。
17時半には滝川へ戻って?きました。今夜の宿は北海道めぐの記念すべき1局め
滝川駅前最寄の旅館です。なんと犬が4匹もいらっしゃいます。(^^;;;;;
何度も部屋と台所を行ったり来たりしているのがよく聞こえます。

5月2日(金) 晴れ
97787 稲田簡易、97015 江部乙、97217 滝川滝の川、97161☆滝川黄金、
97194 滝川泉町、97057 滝川本町、97003 滝川、(97164 滝川駅前)、
97716 空知太簡易、97753 砂川北光簡易、97188 砂川南、97011 砂川、
97063 花月、97173 鶴沼、(97016 奈井江)、97730 奈井江東町簡易、
97715 向ヶ丘簡易、(97036 浦臼)、97110 晩生内、97093 札比内、
97001 月形、97176 大富、90223 中小屋、90061 新篠津、
97014 北村、97804 上美唄簡易、97136 美唄東一条北、97710 美唄東簡易、
97758 東明西簡易、97159 東明、97765 我路簡易。
いった局 28局(+再訪3局)
宝:滝川黄金=(はなまる) 滝川=(グライダー)

いよいよラストです。
宿はレンタカー営業所のすぐ近くでもあり、駅前局の写真を撮ってから向かいます。
車種は同じヴィッツなんですが少し古く、カーナビの液晶も暗いものでした。
(1)稲田簡易
とりあえず出発。滝川の周辺の国道12号は2車線なんですが、右折レーンが
ないので左に寄ったり右に戻ったりと大変です。滝川市から深川市に入る頃
1車線に戻ります。朝なので車の通行量は多いです。
8:40には到着。もと特定局っぽい建物です。しばらくして腹の具合が・・・。
向かいにあるJAに駆け込んでトイレを借ります。
5分前には局に入ることができ、時間前に処理をしてもらいました。(^^;;
これでやっと8年越しで深川市完訪です。
(2)江部乙
滝川市に戻ります。国道から右に曲がって踏切の手前にあります。
(3)滝川滝の川
しつこい局名ですが。(^^;;国道沿いにあります。隣のコンビニに車を置かせて
もらいます。風景印もあったので押してもらいます。
(4)滝川黄金
国道から少し入ったところですが駐車場はありません。「駐車禁止」と
書かれた隣の店の駐車場を拝借(をい)。
(5)滝川泉町
黄金局から国道を突っ切り踏み切りも渡ります。130km/hの特急が
駆け抜ける線路は立派です。肝心の局の印象がない。
(6)滝川本町
泉町から朝日町西1丁目あたりで右に曲がり根室線の踏み切りを渡ります。
局は国道ぞいかと思ったらちょっとだけ奥に引っ込んでいます。
国道沿いは何か建物があった跡で車をそこに置いときます。
(7)滝川
国道に戻り滝川局へ。また道を1本間違えぐるっと回ってようやく
到着。局も立派ですが、目の前にやたら高いビルが建ってます。
駐車場は西側の道に並列駐車です。(違ったかな)
ここで北海道初訪問以来の滝川市完訪です!\(^o^)/
(7)’滝川駅前
ということで、懐かしの滝川駅前局に寄ります。車は向かい側に路駐(^^;
駅前局専用通帳に貯金します。
(8)空知太簡易
空知大橋を渡って砂川市に入ります。バイパスとの交差点直前の
JA支所にポスト発見。ここもJA貯金・郵便局同居なので、窓口嬢に
「郵便の貯金お願いします。」と声をかけます。
(9)砂川北光簡易
国道を南下します。ぽつんと立っている商店にありました。
(10)砂川南
再び国道を南下し、砂川局を一旦通過します。上砂川へ向かう交差点を
過ぎて右側に移転していました。96年は移転先がよくわからずパス
していました。(T_T) 車は歩道に中途半端に停めたため、出るのに
苦労します。(^^;;
(11)砂川
初めて入ったのは95年だったのですが、15人待ちで諦めざるを得ず、
その後も何回も砂川局の近くに泊まっているのになかなか訪問の機会が
ありませんでした。局の駐車場に停めようとしたところ空きがなく、一昨年
泊まった旅館の駐車場に無断駐車(^^;;;; 局の裏手はバス停になっている
ため路駐はできません。(☆バキッ)
今回は3人待ち程度で拍子抜け。(^^; やっと念願の砂川市完訪も
果たします。\(^o^)/
(12)花月
国道を一旦北へ。砂川大橋を渡り新十津川町で唯一残ってしまった
花月に向かいます。周りに家もあまりないため、向こうの山と広い大地が
よく見渡せます。なお、石狩川には橋があまり架かっていないので
ルートの選定に悩みます。次は浦臼〜奈井江までありません。
2年前JRバスで通って以来の花月に到着。局舎は独特のデザインです。
地図だと東側でしたが、西側に移転してました。新十津川町完訪。
(13)鶴沼
地図に出ていないのでどこやーと探しましたが、小学校の隣でした。
ちなみに鶴沼小はすでに閉校しておりました・・・。
国道をそのまま行けば浦臼局ですが、一旦奈井江に向かいます。
(13)’奈井江
右手には某火力発電所が。以前居た部署でここの仕事していた方もいました。
ちなみに私は苫東厚真と伊達の仕事に関わっていました。(^^;
95年に浦臼から奈井江までタクシーで移動した時お客だったのでゆっくりと
発電所とか風景を眺められましたが、さすがに自分で運転する時はあまり
余裕がありません。懐かしの奈井江に到着。持参した地図に東町団地に
ぐるぐる書いてあったので簡易局があるか確認し、道順も教えてもらいました。
(14)奈井江東町簡易
駅北側の踏切を渡り、まっっっすぐ行った閑散とした住宅街の中に閉店した
スーパーがありその向かいでした。ここで正午を迎えます。
ゴルフ場手前の道を北へ突っ走ります。
(15)向ヶ丘簡易
なんか川崎にあるような局ですが。(^^;;
奈井江局で行き方を教わったにも関わらず、奈井江砂川ICのほうまで行って
しまい、ぐるっと回って到着。長屋みたいな商店街がぽつんとあります。
その建物は雁木通りみたいになっており、風を避けることができます。
外は風が強く砂埃が舞います。ここも空家が多くがらんとしていました。
(15)’浦臼
ゴルフ場東側を通り、浦臼へ向かう道道からひたすら西へ戻ります。
やっと国道275号に復帰。懐かしの(こればっか)浦臼局に到着。
近くにあったはずのタクシー屋はもうないみたいです・・・。
(16)晩生内
「おそきない」と読みます。ここも地図に出ていないためカーナビが頼りです。
なんか札沼線の向こう側のようで、踏切を渡りぐるっと回るとありました。
浦臼町も完訪し、いよいよ月潟もとい月形町へ。
(17)札比内
まずは国道沿い右側の札比内局へ。車は向かいの地域センターのひろーい
駐車場へ。駐車場の向こうには減反で転作した?畑が広がります。
帰りにセンターのトイレも借ります。
(18)月形
2年前に下見したのですぐに発見。(^^;;やっと北海道の001番完訪です。
月形町も完訪(2局しかない)。ここからどう進むか悩みますが、とりあえず
一番近い美唄市の局に向かうことにします。
(19)大富
石狩川を渡る橋はせまく、かつての越路橋を思い出します。
局名も着くまで知りませんでした。(^^;; 風が強く局の外にある自転車が
見事に倒れております。もと来た道を戻ります。うう、橋が狭い。
(20)中小屋
月形町を抜けて当別町に入ります。ここからは90マルチです。
局名にふさわしくログハウス風の局舎でした。(^^;;;
次は本中小屋のはずですがすでに廃止されており、新篠津村に向かいます。
(21)新篠津
42線を南下します。途中2箇所曲がっているのはなぜ?それしても果てしなく
道が続きます。46線を行くと一番局が近いのですが、曲がるタイミングを逸して
結局47線の道道から交差点を曲がって局に到着します。駐車スペースは
いくらでもあります。風景印ももらいます。新篠津村完訪(って1局しかないし)。
時刻はすでに2時を回っていました。次はいよいよ北村へ向かいます。
(22)北村
岩見沢大橋を渡ってすぐ、細い土手道に逸れて進みます。道道6号岩見沢月形線
に合流ししばらく行くと「北村温泉」の看板。つい寄って写真だけ撮ります。(^^;
駐車場はいっぱいで結構人気があるようです。そのすぐ先に局を発見。
今いる課に北村さんがおり、敬意を表しながら訪問します。(^^;;
(北村局の小為替や風景印、北村温泉の写真など喜んでいただけました。(^o^))
これで北村も完訪(1局しか・・・。)です。
(23)上美唄簡易
さて、これで今回の目的は果たしてしまったので、あとは美唄市を力の限り?
回ることにします。美唄市といえば・・・・伝説の我路簡易がありますね。ということで
我路簡易を目指すことにすます。(ほんとに今回はほとんど計画を立てずに来たので
行き当たりばったりが多いのです。)
北村からぐにゃぐにゃ曲がりくねった道がまっすぐ?上美唄局に向かっているので
迷わずその道を進みます。しかし、地図の通りカーブばかりでなかなかスピードが
出せません。走ること15分、ようやく道に突き当たり目の前にどこかのホームページで
見たようなすばらしいデザインの局がありました。(^^;;;
(23)’美唄
上美唄から美唄市街へ向かいます。地図では道道沿いにあるように見えましたが
拡大図を見ると少し北側の市役所の向かいでした。局東側の砂利道に車を置きます。
局に入ると10人待ち!3時まぎわでこの人数ではとても待っていられないので、
局舎も撮らずに我路方面の局へ向かいます。時刻は3時を回りました。
(24)美唄東一条北
広い国道に出ます。最初に見つかったのがこの局ですが道路の右側。ちょうど
交差点から入れるので無理して渡ります。
(25)美唄東簡易
東一条北局からすぐの交差点を東へ曲がり函館本線を跨ぎ、すぐの信号を右折。
カーナビにもしっかり〒マークがあったので迷わずに到着。時間がないので
もう貯金しか依頼しません。ここは珍しくATMもあります。(^^;;;;
(26)東明西簡易
再びさっきの道道135号東明通りに戻ります。しばらく行って右側に発見。駐車スペースは
狭いのですが他に客がいないので堂々と駐車。
(27)東明
最近移転して美唄IC寄りになりました。窓口で「我路簡易は4時までやっていますよね?」
と念のため確認すると、やっているとのことで一安心。時間がなかったので局舎も
撮り損ねてしまいました。時刻は3時25分。いよいよ次はオーラス、我路簡易です。
(後日談:近くに東明駅があったことに気づかず)
(28)我路簡易
東明橋を抜けるといきなりなにもないというか寂れた情景が広がります。
併走してサイクリングロードがあり、かつて鉄道があったことを思い出します。
(でも時間がないのでそのまま通過)
いよいよ我路の集落に到着。道道より高いところにいくつか建物があり、東側の
坂を登ってポストのある建物を見つけます。ここが伝説の・・・・なんですね。(^^;;
玄関ではおばあさんが掃除をされておりました。
窓口で「貯金・定額小為替をお願いします。あ、あと消印も。」といろいろと
お願いします。さて通帳ですが7ページ目の19行となったので「すいません、
縦型通帳ってありませんかね」と訪ねたところ、「もう無くなったよ」とのことで
一気に力が抜けます。ついに縦型通帳と別れることにします。(T_T)/~
初めての横型通帳はやっぱり違和感あるなあ・・・。
20分ほど滞在し、窓口の受託者さんと掃除をしていたおばちゃんに御礼を
言って外に出ます。話題の銭湯は今日も「男湯」でした。たぶん時間によって
入れ替えているのではと推測します。外にはわずかではありますが雪が残っています。
さきほどのサイクリングロードがあったので何枚か写真を撮ります。すると
ホームの跡があり、その先にはなんともたとえようのないほぼ崩壊している
家が見えました・・・・。

あとは美唄ICまで戻り道央道で岩見沢ICまで行き、ダイエーのミスドで
やっと一息つきます。ラッキーカードもげっと。(^^;;
最後にナビを使ってGSに寄ってレンタカーを無事返却。駅までその乗ってきた
レンタカーで送ってもらいます。岩見沢駅といえば2年くらい前に漏電火災により
駅舎を焼失してしまったため、今は仮駅舎です。(自動改札はある)
電車の案内を見るとあと2分くらいで新千歳空港行きの特急がくるとのことで
慌てて切符を買ってホームへ急ぎます。間に合った。
6時前には新千歳空港に到着。8時すぎのAIRDOでようやく羽田に戻り
23時頃自宅に到着。久々の長期旅行でありました。
(さらに翌日から実家に帰るというハードスケジュールでありました。(^^;)

ここまで局めぐ記を読んでくださった方、どうも
長いことありがとうございました。m(__)m


●局めぐ記メニューへ戻る

(c)massan/1997-2003