1999.

局めぐ記・りばいばる・96年編(1)

● 10周年記念めぐin道東(1996年6月17日〜21日)


  みなさん、こんにちは。



  先日、#11506にて発言しました【北海道局廻り】についてレポートします。



  実は、FV433(TOSHIBA)を持っていったのですが、宿の電話回線とモデムが

  けんかして、17日は接続できませんでした。(モデムの取説さえあれば・・・)



 初日のコースは苫小牧〜浦河〜えりも岬〜広尾で、広尾の時間外預入を含めて

 22局という結果でした。



 当日は濃霧注意報が出ており、霧雨も降り続く大変視界の悪い一日でした。



  苫小牧局から開始して次は勇払局にいくつもりでしたが、視界が悪く脇見がで

 きない状態で50kmどこへも寄れませんでした。

  ようやく富川局を見つけ、R235から外れて平取・庫富簡易(くらとみ)・

 豊郷簡易[もと特定局]で再びR235へ。静内町も中心から離れて御園(みその)

 ・豊畑簡易・川合簡易・東別簡易[日高東別駅前]でまたR235へ戻りました。

  R235をまた走り続け三石・鳧舞簡易・荻伏・西幌別簡易[日高幌別駅内]で

 既に1400をまわっており鵜苫・様似本町などを見送り、1500にようやくえりも局

 にたどりつきました。(為替番号が90008で苫小牧の90009より早いとは。)

  えりも局から約15分で念願のえりも岬局につきました。局舎はやや古いタイプ

 のでした。ついでに清七さんお薦めの黄金道路を通り(新潟・富山県境の親不知を

 思い出します。R8より道が広い!)、庶野・日高目黒で1600となりました。

  途中、音調津で残高のみ確認し広尾市街には1700前には到着しました。

  広尾はATM預入でゴム印・主務者印を押していただき計22局となりました。

  

  なお、宿の近くに広尾本通簡易があるので、音調津の後寄るつもりです。

  また、その近くの本屋から「1995  十勝テレマップ」(出版元:北の編集室)

  なる本を見つけ、悩んだ末購入しました。NTTのタウンページに市街中心地図がつい

 ているだけなんですが。



 その他、こーゆー事がありました。



 途中ヒヤッとしたことがありました。「測量中」という看板が立っていたので

 思わずスピードダウンしたのですが、道路の測量でした。(^^;アワテモノ



 90315 清畠局は「ようこそ日高路へ」のキャッチフレーズ付きの「宝」でした。

 (宝の郵便局一覧表に出ていました)

 90831  豊郷簡易局は「緑と海と太陽の門別町」が局名ゴム印の上についていま

 した。ゴム印を2回押したかどうか覚えていないのですが、一回ならば「宝」

 なんですよね?



  90750 鳧舞簡易局(けりまい)は、道の駅「みついし」の手前2kmの国道から

 海側に入った道にありました。局員の方が昼寝をしており、悪いと思いながら起

 こしてしまいました。



     

  文章を書くのがすごく苦手なので、こんなレポートしか書けない事をお許し下

 さい。それではまた。 



                              MXK01615 新保 正彦(From Inagi)

                             (白糠出張所)



(1996.6.17記)



  みなさん、こんにちは。ただいま北海道から帰ってきました。

  (パソコンを持っていったのですが宿の電話回線につながらず、旅先でのレポート

 はあきらめました。)

  おかげさまで事故も違反もなく無事に旅行ができました。ただし天気があんまし

 良くなかったのですが・・・(3年前 出水で買ってきてずっと使っていなかった

  お守りのおかげでしょうか?前半はずーっと濃霧注意報)



    さて、成果の方は1日平均23局の118局でした。

  例の計画の出来があまりにもよく次の宿泊地には16時台に到着するような毎日

 でした。そのため、広尾・白糠・根室・斜里・旭川中央ともATM預入でゴム印をも

 らうというパターンでした。その他邪道ですが、札幌パセオと函館中央も土曜ATM

  預入でゴム印(主務者印は×)をもらってきたりしました。



  分類しますと、普通・特定局・・・86局

         簡易局・・・・・・32局

       うち宝の局・・・・・・10局  でした。



  宝の局:  90831  緑と海と太陽の門別町

                       豊 郷 簡 易 郵 便 局

  ()はイラスト  90315  ようこそ日高路へ清畠郵便局

        92006  駒おどりの町 白糠郵便局

        93030  日本最東端珸瑶瑁郵便局

        93015  雄大な自然

             乳流れる酪農郷 別海郵便局

        93002  (魚)さけの町標津郵便局

        93038  国後島の見える

               八木浜郵便局

        93005  秘境知床・クナシリを望む

            北 海 道・羅 臼 郵 便 局  

                97055  大雪山国立公園 上川郵便局

        97105  きのこの里中愛別郵便局



  簡易局:  90851 庫富(くらとみ)  90851*豊郷(とよさと)

                90823 豊畑(とよはた)  90728 川合(かわい)

                90757 東別(とうべつ) 90757 鳧舞(けりまい)  

    凡例        90723^西幌別(にしほろべつ)

    *=元特定   91722 広尾本通        91710#大樹駅前(たいきえきまえ)

  ^=駅内      (ひろおほんどおり)     

    #=農協,漁協 91738*十弗(とおふつ)  91746^銀河線本別駅内

        91734 留真(るしん)    91742*常室(とこむろ?)

                92710 北進(ほくしん)  92702*縫別(ぬいべつ)

                92731*茶路(ちゃろ)    92715 白糠幸(しらぬかさいわい?)

                92723 天寧(てんねる)  92701#火散布(ひちりっぷ)

           93716 和田(わだ)      93711 根室曙(ねむろあけぼの)

                93712 光洋(こうよう)  93706 豊原(とよはら)

                93707 根室峯浜        99778*峰浜(みねはま)

                     (ねむろみねはま)

                99708 稲富(いなとみ)  99734 田中(たなか)

                99723 都橋(みやこばし)99746 北見オニオン通

                      (きたみおにおんどおり)

                99758 北見三輪        99760 留辺蘂旭(るべしべあさひ)

                     (きたみみわ)

                99768 北見秋田(きたみあきた)



  その他    トップナンバー局

        91001 大津(豊頃町)  92001  本厚岸(厚岸町)  93001  根室

        94001  函館中央



                十勝と釧路のトップナンバーが帯広中央・釧路中央でないことには

       驚きました。理由は大津・厚岸が本州からの上陸地だったとの事を

       吉野局(浦幌町)で聞きました。その他、えりもが苫小牧より早いとは

       知りませんでした。(それぞれ 90008,90009)





  なお、地図はニューエスト北海道都市地図(1992年7月発行)をベースに5万分の1

  地形図を買いあさって印を付けておき、宿泊先のタウンページで確認しました。

    でも掲載していない所も多数あります。その他、廃止された局も何局かありまし

  た。(斜里町 以久科・浜中町 奔幌戸など。根室市 別当賀も寄りましたが、ポス

 トも撤去したようです。浦幌町 貴老路はわからず。代わりに上浦幌局が大移転)



  えー、今回の旅行の感想としては、観光するには不適でしたが郵便局を回るには

 絶好の天気だったともいえます。走行距離は1,772Km・ガソリン113リットル・ガス代12200

  円で15.7km/リットル,6.875円/kmという結果でした。(車はスターレットで自分のパルサーの倍の

  燃費である。)はっきり言って疲れました。(ビール1本で2200前にはぐっすり。)



    あと、こわかったのは牧場の番犬(放し飼い)2頭がいきなり寄ってきて車を走らせ

 ようとするとついて来るんです。犬をひきそうになったのでどうしようかと思い結局

 アクセルを前回にして振り切りました。その他、検問らしきものも1カ所だけありま

 したが、特に問題ありませんでした。また、「この先 測量中」という看板が立って

 おりドキッとしましたが道路の測量でした。ああ、びっくりした。



  食中毒の話題が道内のテレビでも持ち上がっておりますが、今のところ道内では大

 丈夫らしいですが、昨年 例のO-157で子供が1人亡くなっているそうです。





  最後になりましたが、郵便局の方、簡易局の方、宿の方には大変お世話になりまし

 た。(一部で迷惑をかけてしまいました。)



    金はかかりましたが、10周年の良い記念となりました。月曜からまた多忙の日々

 が続きます。



  今度は来月末に道北の旅行を予定していますのでまたレポートしたいと思います。



  PS 簡易局のデータ(テキスト及び画像)はどなたに送ればよろしいんですかね?

     デジタルカメラで撮ってきたんですけど。 

  





                              MXK01615 新保 正彦(From Inagi)



(1996.6.23記)



●局めぐ記りばいばるメニューへ戻る

(c)massan/1997-99