1999.7.17

局めぐ記・りばいばる・96年編(2)

● 道北は土砂降り(1996年7月29日〜31日)


 こんばんは。昨日も今日も仕事だった新保です。



 ラリー表彰式もつつがなく終了したとのことで、参加者の皆様ご苦労様でした。

 

 さて、先日の【局回り】道北は土砂降り にの詳細レポートをお送りしたいと

思います。かなり長く、だらだらとした文章ですので、いやになったら次の発言

へ行って下さい。(^^;



 成果としましては 7/29〜31の3日で76局でした。(うち簡易17)

 今回は宝の局は少なく3局でした。

 ・99010 日本最北端 大岬郵便局(稚内市)

 ・98070 "しぜん"が大好き 築別郵便局(苫前郡羽幌町)

 ・97062 ほたるの里 北竜郵便局(雨竜郡沼田町)



 簡易局のデータは後日別の発言で発表したいと思います。



 7/29 旭川駅でレンタカーを借り、国道12号を上って神居古潭局から開始。

ここから芦別方面へ抜け、3局ほど寄って歌志内市へ。上歌・歌志内・神威・神

威駅前・文珠局と約2kmおきに旧歌志内線に沿って進みましたが、もう線路跡

を確認することは難しいです。そして、文珠からすぐの旧上砂川支線へぶつかり

上砂川・上砂川炭山・上砂川鶉局をまわり、旧上砂川駅を見学。ホームが撤去さ

れておりました。レールは踏切以外だいたい残っております。

この後、砂川・南吉野簡易を見つけましたが、砂川北光簡易には寄ることができ

ないまま、国道12号を深川まで走り続けました。(滝川滝の川局が見えたのに寄

れませんでした。) 深川IC近くの音江局から深川市内の広里簡易・深川曙簡易

に寄って今日のメインの旧深名線へ。しかし、深川曙から上多度志への道路は、

未舗装の山道?で道に迷ったと錯覚してしまいそうな気持ちになります。

 上多度志へ出てからは6月にSさんのコースと逆に士別へ向かいました。上

多度志簡易から温根別まではSさんと同じ局を訪問できました。しかし沼牛東

簡易はポストがなければ見落としたでしょう。しかも、玄関に〒マークがないた

め恐る恐る家の人に尋ねて、なんとか無事貯金できました。

 政和はSさんの情報通り簡易局になっていました。(局番号は97789)

 添牛内から国道233号で温根別に向かう途中高速道らしき道が見えたので「羽幌

まで高速道ができるのか」と思いましたが、後で地図を見るとトヨタのテストコース

でした。

 Sさんが訪問できなかった温根別南簡易局ですが、私もタウンページで見て

存在を知りましたが所在がわからず温根別局で聞きました。温根別局から添牛内

への途中で右折する交差点があったと思いますがこれをまっすぐ行きます。3kmほ

ど進むと白山小学校があり、この近くの商店にありました。商店の中にオフライ

ンだった頃の営業時間が書いてありました。昔は朝8時からやっていたそうです。

 士別市街に出た後、士別大通局でまだ1530だったので多寄局までは行けるだろ

うと思い国道40号を北へ向かうと、下士別簡易が見つかり、多寄局には1550には

到着し、これなら風連局まで行けるだろうと欲張ったところ見つけられずに今日

の営業時間が終わってしまいました。



 7/30は朝から雨で種村さんの本で出てきた「道の駅びふか」内の西紋簡易

から始めて(後で数えたところ、100局目の簡易でした。)、咲来から5万分の1

の地図に出ていた歌登町・本幌別へ向かいました。が、残念ながら貯金×でした。

 このまま小頓別に出た後、小石簡易まで旧天北線沿いに進みましたが、時々土砂

降りにより視界が悪いためか、猿払村・浅茅野局を見つけられませんでした。

  小石で折り返して鬼志別から知来別までショートカットして海岸沿いを走り続け

1400ころようやく最北端の大岬局へ到着しました。しかし宗谷岬ではまたしても

土砂降りにあい、すぐに宗谷局へ向かいました。(宗谷局は現在改築中。仮局舎)

稚内市街を通り、ノシャップ岬を回り抜海局で799局となり、勇知局で800局を達成しま

した。



 7/31 豊富から幌延へ車を走らせ、雄信内へ。雄信内は国道40号沿いの

集落にあります。ここの「用紙記入見本」はなんとタイプライターで作成されて

いました。

 この後、天塩から旧羽幌線沿いに進み始めたところで、ようやく夏の日差し

が戻ってきました。

 この日は羽幌線沿いの特定局はすべて訪問でき、種村さんの本にでていた、

羽幌北大通簡易・上平簡易の他に、留萌地方のタウンページに唯一出ていた小平

町・寧楽簡易(ねいらく)も見つけました。

 予定では小平から留萌を回るつもりでしたが、寧楽簡易を通るために小平から

小平本郷・寧楽簡易・達布というコースに変更しました。

 達布から留萠線の恵比島へ抜けて、沼田・北竜・碧水と回り秩父別局で1600と

なり、急いで旭川駅へ戻り、旭川駅内局のATM預入+ゴム印でオーラスとなり

ました。なお、今回の走行距離は約900kmでした。

 

 この後バスで旭川空港へ運ばれ、最終便で羽田に帰ってきました。小一の時の

はとバスツアー以来??年ぶりに東京モノレールに乗車(実は飛行機に乗るのは初

めてだったりします。)し、2300すぎようやく自宅へたどり着きました。



(乱文だらけのレポートになってしまいました。誠にすみません。)



 来週も金曜日までしっかり仕事ですが(ひょっとすると8日に半日休暇を取っ

て局番号00888の狛江岩戸南局に行くかもしれません (^^; )、明日のおふらいん

まつりには顔を出したいと思いますので、よろしくお願いします。



       MXK01615 新保 正彦 (From Inagi)

(1996.8.3記)



●局めぐ記りばいばるメニューへ戻る

(c)massan/1997-99