1999.

局めぐ記・りばいばる・96年編(5)

● 小【祝】簡易局で1000局!!(1996年10月11日)

 みなさん、こんにちは。 
 えー、貯金局数がようやく1000局になりました。\(^^)/

 FCOLLのみなさんから戴いた情報がなかったらこんなに早く達成はできなかった
と思います。本当にみなさんに感謝いたします。m(__)m

  さて、1000局を達成しましたのは大分県は中津市の小祝(こいわい)簡易局
でした。先月の京都編でのこり18局だったので中津市内で1000局になるだろ
うと、訪問する順番をあれこれ悩みながら、おめでたそうな「小祝簡易」に目を
つけここを1000局目にしようと計画を立てました。

 ということで、乱れた文章がかなり長くだらだらと続いて申し訳ないのですが、
レポートをしたいと思います。

 10/9  新横浜から新幹線で京都まで行って「富士」を待ち受ける。
       定刻に富士が到着し、一路九州へ。
 10/10 南宮崎到着後、さっそく宮崎空港線を乗りに行ったり、赤い「きりしま」
    に乗ったりして、鉄ちゃんしてました。
    南宮崎駅前のCDコーナーで残高照会をすると、73003という番号だった。
    (宮崎中央局?でしょうか。)
        南宮崎から787にちりんで大分へ戻って泊。
  10/11  大分645発の883にちりんでいざ出発!しかし・・・小倉到着直前なぜか
    進まなくなり、「箱崎〜香椎間で人身事故が発生しましてダイヤが多少
    乱れております。」と車内放送があった。ええー、そんなあ。
    その後ようやく小倉に到着、門司港行きを待つが8分遅れでやってきた。
    そのまま門司港では8分遅れて840に到着。九州初の訪問局に決めた、
    旧門司局へ向かって走る。850には局に到着してしまった。
   (1)(2) 74109 旧門司,74066 門司港
        局が開いたのは1分前。すぐに預入処理をしてもらい、門司港局へまた
    走る。ここで風景印ももらってくる。大急ぎで門司港駅へ戻ると、何か
    電車が動いてないようである。駅員も連絡をとりながら応対していたが、
    なんとか予定の5分遅れで発車してくれた。
  (3)(4) 74286 門司柳町,74477 門司
        2駅で門司へ。改札を抜けて駅前を左へ走る。少し大きな交差点を右に曲
    がると門司柳町局があった。ここはATMあり。再びもとの道を戻って、駅
    から右手の「〒800門司」局へ。ああ、やっぱり7人待ち。駅へダッシ
    ュで戻ると予定の行橋行きがちょうど入ってきた。遅れはわずか1分で、
    もうダイヤが正常に戻ったかなと思う。1駅の小倉で4分停車。ようやく
    一息つけた。
   (5)(6)(7)  74855  新津簡易,74897 行橋行事簡易,74436 行橋大橋
        電車は日豊本線に入り苅田でにちりんの追い越し待ちをするが、時間に
    なっても現れず、そのまま発車。次の小波瀬西工大前で下車。すぐ近く
    に新津簡易があるはず。しかし、地図に書いてある場所を探したが、
    ない。近くの人に聞いてようやく発見。4,5年前に移転したとのこと。
    局名は"にいつ"でなく"あらつ"とのこと。ここは苅田町。
        ここから行橋駅まで田圃の中をてくてくと歩く。小波瀬橋を渡ると行橋市
    で橋からすぐの商店の横に行橋行事簡易を見つけた。同業者らしき方が車
    で来ていたが、時間がなかったので声も掛けられなかった。
        再び歩くと行橋の街に入る。大橋局では番号札があり2人待ち。行橋局は
    時間がなく寄れず、そのまま行橋駅へ向かう。駅に着くとまたちょうど、
    中津行きが入ってきたので思わず乗ってしまう。ほんとはにちりんで行
    って宇島でこれに乗り換えるはずだったのだが。
   (8)(9)  74321 豊前三毛門,74111 吉富
      中津行きは宇島できっちりにちりんに追い越され、3分遅れで三毛門に到着
   し、邪道と思いつつ駅前の電話で三毛門局にタクシーを呼ぶ。三毛門局ま
   で走って1分くらいなのにもうタクシーが来ていた。早ーい。
      三毛門局で貯金後、吉富局に向かう。タクシーは速いわ。吉富局終了後、
   橋を渡って大分県中津市に入る。中津駅の北口でタクシーを降りる。

  (10)〜(20)  72005 中津,72188 中津一ッ松,72320 中津沖代,72115 鶴居
   72771 中津万田簡易,72297 中津宮永,72210 中津栄町,72252 中津新魚町
   72773 小祝簡易,72153 中津古博多,72088 中津豊後町

        さっそく駅の中にある耶馬渓観光所を訪ねる。が、留守だった。キヨス
  クのお姉さん(^^;に聞いたら12:30からとのこと。12:00から12:30まで休憩
  時間らしい。まだ、10分はあるので先に中津局へ向かう。風景印をもらって
  おく。駅に帰ると案内の方(女性)がいたので、お目当てのレンタサイクルを
  借りる。料金はただですが、「観光以外にはお貸しできません。」と言われ
  「郵便局を貯金しながらまわるんですけど」と説明したら、納得してくれた。
  ようやく中津市内の局回りに出発。地図を頼りに一ッ松,沖代,鶴居と回るが
  予想より時間がかかっていた。鶴居局の局員が982局目の府中西府町局のゴム
  印を見て、「ここって、競馬場のそばでしょう。」とするどい指摘をした。
  中津にも競馬場があるのである。(^^;
    鶴居局から駅の方へ折り返し、旧道沿いの万田簡易で、996局目。次の宮永局
    の局舎は蔵の形だった。この局の近くに会社の友人(もと鉄ちゃん)の実家が
  あったりする(中津の情報はこの人から得ていたのです。)。
    998局目は国道10号のすぐ近く栄町局。10号を渡り、線路をくぐり999局目の
  新魚町局へ。そして、小祝橋を渡って記念すべき1000局目の小祝簡易へ到着。
  局には老夫婦がいらっしゃった。郵便はお婆さんのほうで、貯金はお爺さん
  の担当らしく、お婆さんに通帳を渡すとお爺さんが処理をしてくれた。
  1000局の記念に、初めて定額小為替(50円)を購入した。1000局の感動に浸る
  時間もなく、すぐに古博多局へ向かう。ここからさらに北へ行くと福沢諭吉
  の旧居があるのだが、中津市内ラストの豊後町局へ向かう。ここですでに、
  予定のにちりんは発車してしまった。豊後町局訪問後、とぼとぼと駅へ向か
  い自転車を無事返却する。観光所の女性にお礼がてら通帳を見せて郵便局回
  りについて説明した。いつもは1000円の一定額で預入するところを990局目か
  ら局数に合わせて預入していたのです。(おかげで小銭だらけ)

  (21)〜(26) 72287  別府中島,72195 別府上田ノ湯,72216 別府末広
 ,72251 別府松原,72069 別府浜脇,(72255 大分県庁内),72001 大分中央  

  一本遅いにちりんで別府まで移動。すでに1500を回っている。(車中ビール
  を飲んだので酔いも回っている。(^^;;;)  またタクシーを使い、中島局ま
  で運んでもらう。ここからすぐの上田ノ湯局でハプニングがあり、局名の
  ゴム印でなく、局の住所のゴム印を押してしまい、局員の方が慌てて押し
  直してくれた。ここから少し歩いて、末広局、松原局を訪問し、東別府駅
  最寄りの浜脇局へ向かう。しかし、アクシデント発生。貯金は無事終わっ
  たが、デジタルカメラを床に落としてしまい、電池のふたが閉まらなくな
  ってしまった。(T_T) 予定の電車にも乗り遅れさんざんな目に遭ったとこ
  ろで今日の営業時間終了となってしまった。
  東別府駅で次の電車を待とうとしたが、時間が空きすぎるのでバスで移動
  した。大分中央およびその近くの大分県庁内局はATM+ゴム印で稼げるだろう
  と思い、大銀前でバスを降りて県庁に向かう。しかし、郵便局は開いていた
  もののCD機しかなく残高照会だけで県庁を後にする。
    今日ラストの大分中央は1700までらしく、普通に窓口で処理してもらえた。
  ようやく今日の仕事(?)が終了し、大分駅へ戻った。(ここにもATMがあった。
    番号は72001)

    10/11の訪問数は26局でした。

    彗星を迎えに大分から佐伯までさらににちりんにのる。佐伯は駅前局もある
  がすでに1800をまわっており完全にOUT。駅の近くには銭湯というか健康セン
  ター?というべき温泉があった。料金は1300円と高いが数種類の湯とサウナを
  利用できる。宿泊もOKとのこと。ここで今日の疲れを充分とることができた。
  
     2000に彗星が到着。大分での増結を見届けたらあとは神戸の手前までぐっす
  り。

 10/12 新大阪到着後、大阪市内を雨のため徒歩で回る。(後半はバテたので
  地下鉄も利用)
  大阪古河ビル内からスタートし、浪速区のOCAT内局まで行って折り返し、
    中津局で終了。OCAT内局と阪急百貨店梅田本店内簡易は郵便もやっていた
    のでゴム印がもらえた。またCD機がなかったり、ビル全体が開いていない
    局もいくつかあった。(平野町・浪速稲荷・淀屋橋など)
    大阪駅前第2ビル内局は1Fに表示がされてないので、3FからB2Fまで探し
  回ってB2Fにあることがようやくわかった。

          今日の訪問局数は30局でした。


以上でございます。最後までご拝読戴いた方、ありがとうございました。m(__)m

  <10/12現在 1038局>     MXK01615 新保 正彦 (From Inagi)

(1996.10.13記)

大分県庁内局は2002年5月、皮肉にも出張で来たついでに、寄ることができました。6年越しでした。
大阪の市役所・分室は98年の11月、これも出張のついでに回ることができました。(^^;;
ゴム印だけもらえた阪急百貨店梅田本店内簡易は残念ながら2003年3月をもって廃止となりました。(;_;)
(2002.06.03記)

●局めぐ記メニューへ戻る

(c)massan/1997-99