1999.7.17
SUB:【局めぐ記】宮島へおいでませ〜広島編(1) えー、みなさまこんにちは。無事出張から帰って参りました。仕事はつつがなく 片づきましたが、それ以外でポカばかりしてしまいました。 なお、今回の局めぐ記は旧17番 のとある方の局めぐ記を参考に 書かせていただきました。 たった一日分なのですが2つに分けて発言します。 広島出身の方、広島によくいらっしゃる方には申し訳ありませんが私の見たまま で書かせて下さい。 地図はニュータイプエアリアマップ広島区分地図を持参しました。 (これが後で仇をなるんですよ。) 成果を先に言いますと 普通・特定局 39局,分室 2局,出張所 1箇所で 貯金は合計40局、定額が4局でした。宝は2局です。 (1)は2/5〜2/7 広島己斐局までを書きます。 2/5 02183 綱島本通 2/7 51091 宮島 51237 宮島口 51160 地御前 51122 五日市 51519 吉見園 51158 広島己斐 それではまず2/6までの顛末をだらだらと・・・。 2/5 会社を14時過ぎに飛び出し、新横浜へと向かいます。 移動途中に東急東横線綱島駅から歩いて8分ほどの02183綱島本通局で、今年の 初貯金をしました。通算1160局目です。(^^;実に40日振りの局めぐです。 新横浜1623発のグランドひかり56の7号車の指定席(2階建ての1F)が運良く とれ、広島まで快適な旅を楽しめました。(^^;広島から岩国までは乗りたくない 103系で移動。岩国駅の近くで宿泊。 2/6 朝、出張先へ向かい、なんとか19時に解放されました。21時前には広島駅 近くの宿に到着できました。 さて、いよいよ2/7朝、広島駅のコインロッカーに大荷物を入れて身軽な装備で 宮島口まで移動。ここまでは4年前に来ていますが宮島へ渡るのは初めてです。 810発のJR宮島航路に乗りあこがれの宮島へ上陸。鹿がお出迎えしてくれました。 宮島局の位置を確認してとりあえず30分ほど観光してきました。(^^;; 平日の朝から観光客が多いのですね。ある方の言われた丸ポストは 残念ながら見かけませんでした。(みやげ屋に入っている暇がなかった。) そろそろ900が近づいてきたので局へ向かいます。すでに開いていました。 とりあえず風景印を頼んでから900の開始と同時に預入処理をしてもらい、 念願の広島マルチ&宝のゴム印げっと、そして本州マルチ完了となりました。 あとはダッシュで乗船場へ戻り、JRでなく松大観光船が905なのでそれに かけ込み(いーけないんだ)、915には宮島口へ戻れました。(^^;; 宮島口局では本日発売の長野五輪の寄付金つき記念切手を求める年輩の郵趣家 の方がおりました。ついでに記念貨幣の引き換えもこの日からだそうで。 (他の会議室ネタですね。^_^;) 宮島口から阿品まで1駅JRに乗車し、「地図に書いてある〒」を探しましたが 近くのJAで職員に尋ねたところ「山の上だよ」と言われがっくり。20分以上の ロスになってしまいました。(TT)地図が古い〜。気を取り直して広電阿品へむか います。しかし、跨線橋を上がろうとしたとき電車は行ってしまいました。(TT) 次の電車で1駅の地御前で下車。踏切を渡ってJAのある角を左に曲がると、 地御前局があります。電車1本分(6分)で往復できました。(^^)一喜一憂・・・。 次は佐伯区役所前で降り、踏切を渡りちょっとの五日市局を訪問。実は私の グループの主任の出身地がこの五日市だったりします。(^^;; ここで、「ポスタルマップ広島」を戴きました。(^^) しかし途中まではこれを使わずに持参した地図を使用(信用?)していました。 ここから広電で1駅の広電五日市でJRに乗り換えます。乗り換え時間が8分 ほどあったので目の前の吉見園局にも行って来ました。ただし国道2号の向こう 側なので信号が変わるまでは渡れません。 五日市で予定通りの時間となり(しかも予定より1局多い)、なんとか西広島へ 向かいます。駅前の広島己斐局は目の前にバスが通りますのでなかなか入れま せん。 局舎撮影も難しいです。(コンパクトカメラを持参しました。) 西広島から広島までまたJRで移動。広島駅に1053に到着しました。 「広島・宮島ミニ周遊券」の威力を発揮できました。(^^)v なお、交通機関による局めぐはここまでであとは(2)自転車編をお楽しみ(??) 下さい。 MXK01615 新保 正彦 (From Inagi)
SUB:【局めぐ記】電車こわい〜広島編(2) えー、2/7局めぐ記の続きです。大変長くなってしまいました。すいません。 (1)で、「自転車による」と書きましたが、これの詳細は別の発言で改めて書き ます。(正式なレンタサイクルではないので) 2/7 (続き) 逓信病院内(出)はATM定額のみの利用です。 51635 広島幟町中特ビル内 51501 広島合同庁舎内 [51266C 広島逓信病院] 51266A 郵政局内分室 51491 広島白島 51484 広島基町 51525 広島NTT基町ビル内 51266B 県庁内分室 51512 広島八丁堀 51629 広島福屋内 51480 広島立町 51518 広島並木通り 51483 広島富士見 51533 広島昭和 51252 広島千田 51489 広島光南 51534 広島吉島西 51537 広島舟入南 51146 広島江波 51504 広島江波栄町 51556 広島南観音七 51317 広島南観音 51436 広島観音町 51415 広島舟入川口 51368 広島吉島 51479 広島鷹野橋 51575 広島加古町 51486 広島舟入町 51468 広島十日市 51503 広島中 51550 広島胡町 51481 広島金屋町 51487 広島小町 51266 広島中央 51636 NHK広島放送センタービル内 [51615 広島東] 上に挙げたように、ほとんどが#13997の方が行ったところと ダブっております。(^^;; ダブってないのは 51545広島光 と 51550三越広島店(出) だけです。 自転車を借り、いざ市内へ飛び出します。 最初の広島幟町中特ビル内はいきなり迷いました。ビルが工事中で看板が出て いないのです(小さな張り紙だけ)。これでは普通の人は素通りします。 中は案外広いですね。 逓信病院内(出)でjunさんに教えてもらったATM定額をやってみました。(^^) 昨年の7月の99048小頓別局で預けた定額がようやく払戻できる日を過ぎて いました。 すぐ裏の郵政局分室で預入後、またATM定額をやろうと通帳を入れたところ、 「違うページが挿入されています。」のメッセージが。 2回やりなおしても同じメッセージが出るので職員の方にやってもらいました が、やはりダメで結局窓口預入になってしまいました。 広島城を見ながら白島局へ行き、団地内だから混んでいるだろうと覚悟して いった基町局は先客が2人しかいませんでした。 県庁内分室ではみたびATM定額に挑みましたが、やっぱりダメでまた窓口預入と なりました。ここでお昼の鐘が鳴り正午を回りました。 県庁内局は群馬・静岡・埼玉・長野に続き5局目です。(他に大分・福島にも 行ってますが預入はできませんでした。) 県庁を出ると各ビルから人がどっと出てきました。八丁堀局は入口が狭いです。 次は今回一番待たされた福屋内局です。5人待ちでしたが、15分以上かかりま した。その間に宮島口局で見た長野五輪記念切手を購入したりしてました。 ちなみに小千谷にも以前で福屋というとスーパーがありました。今は原信に 吸収合併されてしまいましたが・・・。(また新潟ネタですいません) 次の立町局を出る隣の店から焼き肉のにおいが・・・。腹が減りました。 しかし、次の並木通り局に行きます。最近局名を改称したのですね。 富士見町局の入口にはペトロニウスさんのレポート通り自動車が宙吊りになって います。ここで年賀はがきお年玉の4等切手シートを引き換えてきました。 ここからは局間の距離がだんだん長くなってきます。 昭和局は大通りから1本外れていて東側から通ると〒マークが見えないので、 見落としそうです。 次の広島千田局は広島でぜひ訪問したかった局です。実家からの最寄局が千田局 (「小千谷」は付かない)なので・・・。 ただしここは「せんだ」と読みますが、新潟の方は「ちだ」と読みます。 確か東京・江東区にもあったような・・・。 局舎に大きく「〒広島千田」と縦に書かれているのが印象に残りました。 目の前には路面電車が走っているのでなかなか渡れません。 ここからは橋を何本も渡ることになります。 光南局へ寄った後、北へ走ります。地図では道路右側に〒のマークがありますが 吉島西局は左側にありました。だんだん地図が信用できなくなってきました。 さらに橋を渡り江波局をめざします。しかし、交差点で「舟入南郵便局」の案内 板があり、戻ってみると局がありました。 ここから江波局に行く途中、広電の江波車庫があります。ここで事故を起こして しまいました。線路内で自転車を転倒させてしまったのです。かごの中に入れて いた局めぐグッズが散乱しました。 目の前の停留所には電車が入っていました。もう、必死で自転車を起こし、落と したものを拾い集め、運転士に謝りました。はっきり言って怖かったです。 しかもここで腕時計を忘れたため代わりに使っていた時計付きカード電卓を拾い 忘れてしまいました。それに気が付いたのは2、3局後でした。(T_T;) また橋を渡り西区の観音シリーズ3局を回ります。実は地図には観音新町局が 掲載されておらず、終わった後で局があることに気が付きました。ここだけを 残してしまったことが悔やまれます。(TT) 観音町局から再び中区の「舟入本町局」をめざします。しかし、該当する所を 探しましたが見つからず、舟入川口局で「舟入本町局」について伺ったところ 「舟入町局」の間違いでした。ここでまたポスタルマップを戴き、こっちが 役に立つことがやっとわかりました。(気が付くのが遅すぎた) ここからはCD局をなるべく先に回るようにします。吉島局は私の会社に関係ある 方と同じ名前の局名なので寄らないわけには行きません。(^^; 鷹野橋局は路面電車を横切るので信号待ちが長いです。(京都・金沢に比べ、 信号待ちによるロスが多いように感じました。) 次はCD局の加古町局へ。もう14時半を回っています。 次は先ほど間違えた舟入町局へ。ここは路面電車を横切った目の前にあるので すが、ここも建物が工事中で局の入口だけが開いていました。 ここから北の十日市局へ急ぎます。途中自転車に乗った女の子が私を追い越し 横断歩道も減速もしないで走り去っていきました。速いです。(^^;; 広島県はレベル高いですね。(^^;; 十日市局は建物が普通局みたいですね。ここで34局となりあと6局で40局の 大台に載る可能性が出てきました。が、残されたのは中,NHK,小町,中央,胡町の 5局であと1局足りません。こうなったらATM-Cの金屋町局に1600前に行くしか ないと思い、ひたすら東へ向かいます。しかし人通りが激しくなかなか進めませ ん。途中、中局・胡町局に寄って、1545やっと金屋町局に到着しました。 しかし休む間もなく、小町局へ急ぎます。1555どうにか時間内に預入完了。 風景印ももらってきました。さすがに秋田新幹線「こまち」のポスターなどは ありませんでした。(^^;; いつもは中央局をラストにするのですが、時間(新幹線の)がないので中央局に 寄った後、NHK広島放送センター内(3F)に寄りATM預入しました。 これでぴったり40局で、めでたく1200局を達成しました。\(^_^)/ しかもボーナスポイントがつく残高に回復しました。 あとは自転車を返すためひたすら走ります。ようやく自転車を借りたところまで たどりつき借用料400円を払って、そこを後にしました。 駅に行く途中には東局が待っているのですが、来年以降のマルチ稼ぎのために とっておきたいのでまたしてもATM定額をやりました。 ここでも、「違うページ」と出ました。もう窓口預入ができないので、通帳の次 のページを開いて試してみたところ、今度はきちんと受け付けてくれました。 なんか納得というか理解できません。(?_?) ちなみに定額が払戻のできる半年後の日付は09-08-07となります。(^^) 以上で局めぐは無事(全然無事じゃない)終了し、帰京しました。 なお、今回の出張では電卓の他に耳栓・シャープペンシルなんかも途中で忘れて きました。(^^;;(←笑い事ではありませんね。) <ご参考:97/2/7現在の96ラリーのポイント> 市P 郡・島P マルチ 宝 ボーナス 合計 (480+ 270×3) × 56 + 34×30 + 500 = 73,760ポイント 次回は1234局目を01234世田谷池尻局で達成させたいと思っています。(^^) (3月に休暇が取れるかな・・・。) 最後になりましたが、くだらない文章をだらだらと綴ってしまいましていつも ご迷惑をおかけしており誠にすみませんでした。m(__)m MXK01615 新保 正彦 (from Inagi)
(c)massan/1997-99