2001.12.03
SUB:【局めぐ?】ほくほく線開業オフ みなさん、こんばんは。 3/22ついに我が新潟県にほくほく線が開業いたしました。\(^o^)/ ということで、この会議室から岡元さんと町田さんをご招待しまして、 ほくほく線沿線の局めぐ(といっても4局ですが)オフをささやかながら開催 いたしましたので、とりあえずアップいたします。 前半は初乗り記になってしまっています。すいません。 私は小千谷の実家から車で40分で十日町へ向かいました。六日町540発の1番 電車の到着に何とか間に合いました。(^^; 電車の到着と同時に花火も上がり、 祝賀ムードでいっぱいです。 この後、直江津発の1番電車が640より少し遅れて到着しました。早くもスシ 詰めです・・・。なんとか乗車し、十日町〜六日町を初乗りして、越後湯沢に 3分遅れで到着し、急いで新幹線の改札に向かい、718のあさひ51でやってくる 岡元さんと町田さんを待ち受けます。 しばらくして、町田さんと岡元さんが現れ、無事合流しました。なお、岡元さん は初対面です。 さっそく0番ホームへ行き、さっき乗車した電車へ乗り込みます。ホームでは はくたかの出発式が行われるため、関係者でごった返しております。 しかし時間のない我々は今日のスケジュールを話し合いながら、731に越後湯沢 を後にしたのでした。 結局スケジュールとしては、この731発の828Mで犀潟まで行き、あとは「うらが わら」「まつだい」「十日町」にそれぞれ下車し局めぐをすることにしました。 途中の乗車記は省略しますが、849になんとか犀潟に到着しました。 駅前には地元の特産物などの販売の他、犀潟局の出張所がやはりありました。 さっそく、武田さんの情報を元に小型印を押印してもらいました。 なお、出張所ではほくほく線沿線市町村の郵便局の小型印を集めたスタンプ帳を 販売しておりました。(これは13番ネタですねえ。すいません。) この後、丸ぽすと氏が乗っていると思われるはくたか2号を見送ったあと、 犀潟局へ向かいました。私はここは未訪なのですが、無集配特定局なのに 灰色ATMが設置されていました!こりわびっくりです。(^^; 私は新潟県内はATMでの預入はしないことにしているので、明細書だけを入手し ました。 犀潟からの電車は1両のため、すし詰めでした。3駅だけ乗車し、なんとか うらがわらに到着しました。駅前の広場は賑やかでした。餅とか缶ビールを 配っていたようですが、引換券がないとダメでした。ここには出張所は出ていま せんでした。 駅から浦川原局までは少し遠いです。途中に旧頚城鉄道(違っていたらごめんな さい)の終点浦川原駅があったところ(現バスターミナル)を見学し、浦川原局に 到着。工事をやっているため入口をくぐって入ります。ここはCDでした。 時間外窓口が開いていたので、小型印の押印を依頼しました。窓口の横には 4段の私書箱があります。 うらがわらの駅に戻るとさっきの賑わいはどこへやら。イベントが終わって しまったようです。 うらがわらの次はまつだい。ここも、地元の人であふれておりました。 実はここで下車した時の写真が地元の新潟日報の1面に掲載されていました。 岡元さん、私、町田さんがしっかり写っておりました。(^^;;;;; この駅は道の駅も兼ねており、売店ではおみやげの他に、岡元さんと知り合う きっかけとなった「道路時刻表」も販売していました。ほくほく線の記念きっぷ も売っていたですが。 駅を出て松代局に向かいます。突然ですがここでお詫びを致します。以前ほくほく 線の最寄り局一覧をアップしましたが、松代局は○ではなくて△〜×の距離です。 駅から左へ歩き鍋立山トンネルの入口あたりからの坂を上がったところに局が あります。 ここもCDです。局の中に局員の方がいたので、窓口へ行き、3たび小型印を押印 してもらいました。 駅へ戻りイベント会場で甘酒のサービスを受けました。体があったまります。 まつだいの次はいよいよ十日町です。まつだいから乗車した電車は2両なので とりあえずスシ詰め状態にはならず、しかも最後部の特等席を陣取ることができ ました。トンネル内の信号所とか、信濃川橋梁などがよく見えます。(^^; また、速度計も見えるのでこの電車の速さが実感できます。(^^; ようやく十日町に帰ってきました。この駅は飯山線の反対側にあるので、本町 (R117号)に出るには一旦駅から出て地下道をくぐって行かなくてはなりません。 JRの駅前では抽選会が行われており、その抽選に来た地元の人たちが本町の 交差点までズラーッと並んでおります。その行列を見ながら、我々はようやく 小嶋屋(そばや)にたどり着きました。 やっと落ちついて話を伺うことができました。3人でへぎそば5人前をたいらげ 店を出ます。店からは十日町局はすぐです。ただし117号を渡らなければなりま せんが。駅からだと×です。 十日町局はATMが1台あるだけで、出張所が駅前に出ているためここでは、小型印 は頼めませんでした。 そろそろ岡元さんの帰る時間が近づいてきたのですぐに駅へ戻ります。 ほくほく線の駅前の出張所をようやく見つけ急いで小型印の押印を頼みました。 この後、1421の六日町行きで岡元さん、1433の犀潟行きで町田さんとそれぞれ 別れ、ほくほく線開業局めぐオフはお開きとなりました。 短い時間でしたが、岡元さん、町田さんと楽しい時間を過ごすことができました。 本当にありがとうございました。m(__)m 大変長く、しかも訳が分からない局めぐ記になってしまいした。ごめんなさい。 MXK01615 新保 正彦 (from Inagi) PS 教訓:ローカル線は開業日に乗るもんじゃない。(^^;;;;
SUB:【ラリー】魔法のきっぷでどこまでも えー、みなさま、こんばんは。 JR10周年謝恩フリーキップでいろいろと行って参りました。 今日は疲れたので、概要を箇条書きでアップします。(-_-) 後日、だらだら局めぐ記をアップします。 ・稼いだマルチは15です。 ・タクシーを4回も使ってしまいました。 ・約8万円分乗ってきました。 ・4/4は宝ばっかりです。(飯能岩沢〜八重洲地下街) ・九州・四国とも桜の見頃は終わっていました。 ・土日はどこへ行っても雨でした。 ・島原鉄道は4/1に開通していたのですね。20日にイベントがあるそうです。 ・JR鳥栖駅内のATMは現在使用できません。(T_T) ・4/5鹿児島県北部の地震でかえりの"つばめ16"が"つばめ18"になりました。 ・阿波池田〜川之江局前のバス運賃は1020円になりました。所要時間50分。 ・高知市内と徳島県三好郡の郵便局マップがありました。 ・岡山で初めて500系を見ました。走る鋼鉄のうなぎですねえ。 だいたいこんなとこです。どこの局に行ったかは後日アップしますので、 お楽しみに。 MXK01615 新保 正彦 (from Inagi)
SUB:【局めぐ】飯能・入間編 みなさま、こんにちは。 お返事書くのが遅いので、局めぐ記を書くのが遅れてしまいました。m(__)m だいたいの概要を#01870で書いたので、あまり突っ込んだ話もする必要ないか と思っていたのですが、やっぱりアップします。 今回の局めぐはラリーばかりを意識したほんとに悪い見本です。 しかも、毎度の乱文・長文でご迷惑をお掛けいたします。m(__)m 4/4 くもりときどき晴 のち雨(静岡あたりから) 00535 清瀬野塩 03465 飯能岩沢 03234 飯能サビア内 03258 飯能八幡 03012 飯能 03446 飯能双柳 03138 西武 03572 入間仏子 03365 西武入間ぺぺ内 03282 入間下藤沢 01506 八重洲地下街簡易(再訪) (1)清瀬野塩 会社を正午で逃げだし(^^;、武蔵野線に飛び乗りました。 新秋津・秋津乗り換えでまず清瀬野塩局に寄りました。(新秋津駅前は既訪) ここで、前日の定額小為替押印漏れについて伺いました。受領証書をみせれば 換金OKとのことでした。 (2)飯能岩沢 西武池袋線を乗り継ぎ元加治で降り、局までてくてく歩きようやく到着。 まずは休暇を取るための用事、郵貯ラリーの申請書を簡易書留で頼み、一件落着。 風景印も押してきました。 ゴム印は噂通り宝です。インクの色は初めてみどりで押してもらいました。 (3)飯能サビア内 飯能岩沢局から元加治までもどった時、地図を忘れてきたことに気づき 思い切ってタクシーで移動することにします。で、タクシーの運ちゃんに 「飯能サビオまで」と言ってしまいました。(絆創膏のブランドぢゃない^^;) ここで、宮前局で遭遇したあの番号札がありました。でも待ち客がいないので 使われてませんでしたが。 ここから双柳までは徒歩です。 (5)飯能 ここの窓口氏はすごく丁寧でした。「ゴム印を自分で押されますか?」と尋ねて きたのには驚きました。以前18キップの日付印を自分で押したことはあります が、ゴム印しかもインクはみどりで宝のゴム印を押すのは緊張します。 番号札で試し押しまでしました。その番号札も持ち帰ることができました。(^^;; (7)西武 飯能双柳のあと、東飯能駅まで戻りましたが飯能行きが行ったばかりでした。 またしても、タクシーに乗って西武局をめざしました。 西武局は最近(3/24ころかな?)改築したとのことで局舎が新しいです。 灰色ATMがしっかりありました。 なお、ここから入間市です。はがきを買って領収書をもらおうと思ったら、 レシートタイプだったのでがっかりです。入間市は全てレシートタイプなの かもしれません。 (8)入間仏子 西武局からちょっとあるけばすぐに着きます。 ここで定額小為替100円を購入依頼したのですが、後で(新幹線に乗ってから) 見たら、なんと1000円になっていました。 (9)西武入間ぺぺ内 ここでは25人待ちだったため、ATMで入れてゴム印をこっそり押してもらおうと 思っていたのですが、さすがに指導がされていて「番号札をとってからお待ち 下さい。」とあっさり言われました。「不公平なく」という原則がきちんと 守られているようで、私は恥をかいてしまいました。 ということで、宝のゴム印はあきらめました。 (10)入間下藤沢 最寄り駅の武蔵藤沢に着いたのは1603。貯金窓口はもう閉められています。 ここはATM-Cなので預入はできますが、記帳ができないためゴム印も押して もらえないのですが、無理を言ってしまい、記帳とゴム印を丁寧に押して いただけました。またしても、恥をかきました。 (11)八重洲地下街簡易 西武池袋線で終点池袋についたのはもう1700前。急いで丸の内線で東京へ 向かいます。 ここは、既訪なのですが、先日のほくほく線オフでホリデー横浜さんに ポストンのゴム印を見せてもらったので、どうしても行きたくなりました。 もう1700回っています。またしてもATMで預入し、窓口でゴム印を押しても らいました。ポストン君は「通」と「帳」の間に収まりました。(^^;; ここからようやく魔法のキップの本領発揮です。 1728発のの300系ひかりに飛び乗り、京都をめざします。しかし、自由席には 座れませんでしたので名古屋までデッキで過ごします。(デッキでビールも 飲んでました。一仕事終えた後のビールはやっぱりうまい。(^^;;) 京都ではあまり時間もなかったので、うどんを食うくらいしかできません。 京都からは、いよいよ「あかつき」で九州をめざします。 (検札の車掌の方の話ではやはりあのキップと併用しているヤツが多いとのこと) つづく。 (以降は明晩にアップ予定 ^^; 評判悪けりゃやめますけど。) MXK01615 新保 正彦
SUB:【マルチ稼ぎ】がんばれ つばめ! みなさま、こんにちは。 一部の方からの声援に支えられて魔法のキップ運用2日目の模様をお送り いたします。(鉄っちゃんじゃない方には理解しにくいとおもいますが) 4/5 一日中雨 76007 諌早 77007 鳥栖 74001 久留米(JR久留米駅内出) 71419 熊本駅フレスタ 78054 出水 すいません、どこかの発言で「熊本駅フレスタ」を「熊本駅フェスタ」と書いて しまった箇所がありました。お詫びいたします。m(__)m (1)諌早 京都からあかつきに乗って、無事九州へ上陸。鳥栖到着前に起きました。 しかし、鳥栖到着が遅れているような気がしたので、終点の長崎まで行って 長崎中央局を訪問する時間がないかも知れないと思い、再び時刻表とにらめっこ。 そして、諌早から島原鉄道で本諌早まで往復できそうだったので、諌早で下車 する事にしました。 あかつきはほぼ定刻に諌早1番線に到着。向かいの0番線にはJR九州のDCY125 そっくりの島鉄のDC2両が待っていました。これに乗り換え、1駅だけの本諌早 で降ります。まだ830にもなっていません。ここで、この旅行のスケジュールを 教えておいた岡元さんに連絡をとります。(岡元さんから頼まれていた物を忘れ てしまったので・・・。) 諌早局は本諌早駅から徒歩5分ほどで到着しました。 9時の開始と同時にATMで預入。そして、無理を承知で時間外窓口で風景印と ゴム印を頼んだところ、どちらもOKでした。(^^) 再び本諌早に戻り今度はキハ20(旧塗色)で諌早に戻りました。 なお、本諌早で4/20の一日乗車券を購入してきました。(行けないけど) (2)鳥栖 この諌早下車は、後でスケジュールが乱れるのを最小限に押さえることになり ます。 諌早からかもめ10(783)で鳥栖へ。つぎの下りつばめまで5分しかないので まなぶさんがアップしてくれた駅内ATMで預入を済まそうと思ったら、が〜ん。 ATMは改装工事で使用停止となっていました。(;_;) しかたなく、思い切ってタクシーで鳥栖局を往復しました。 鳥栖では風景印は×でしたが、代わりにゴム印と主務者印も押していただき ました。(^^) (3)久留米(JR久留米駅内出) 鳥栖からはつばめ7には乗れず、2341M(813系)で久留米に向かいます。 ここの駅内ATMはまともに稼働していました。(junさん情報ありがとうござい ました。) 出張所なので風景印もゴム印も当然×。場所は出口を左に曲がります。 福岡の1番は久留米だったのですね。福岡中央じゃなくて。 久留米の1番ホームには孔雀がおりますね。さすがに羽は広げてはくれません。 (4)熊本駅フレスタ 久留米からは有明7(783)で熊本へ。 駅内局があったとは知りませんでした。ここも出口を左に曲がって下さい。 ここは残念ながら窓口は完全にしまっており、風景印・ゴム印×です。 (昨年の徳島ターミナルビル内局は○だったのに。) (5)出水 熊本からはつばめ9(787)で出水へ向かいます。 が、旅にはやっぱりネオ○○○・・・じゃなくて、アクシデントは付き物です。 先月からの鹿児島県北部の群発地震の余震がまた起きたのです。(1324ころ) といっても、その情報は車掌からでなく、水俣から乗ってきた人から聞きました。 その水俣を発車したあたりから、徐行運転となりました。いまにも止まりそうな (だから徐行運転なんだってば)速度です。 結局、出水には20分遅れの1420ころ到着しました。 次の上りはつばめ16で1424発です。この状態では上りも徐行運転で遅れるだろう と判断し、ゆっくり局までいけるかなと思いましたが、出水局は駅から1km以上 あるのです。さらに雨も降っているので、結局またタクシーで往復しました。 ここは、諌早局と同じように、風景印・ゴム印を押していただきました。 (本来ならどっちも×なんですが・・・。) タクシーで往復して駅へ戻ると、次の列車がまだ「つばめ16号」のままでした。 やっぱり遅れていました。 出水はマナヅル・ナベヅルの飛来で有名ですが、4月ともなるとさすがに大陸に 帰ってしまいます。その代わりに「つばめ」さんがやってきております。 駅には2つの巣がありました。人間をかすめながら元気に飛び回っております。 さて列車の「つばめ」さん(16)はついに1時間遅れとなり、ようやく到着しま した。なお、その前につばめ11が定刻(1456)にやってきてました。どうやら、 徐行運転は解除となったようです。 1時間遅れとなったつばめ16は本来のスピードで走り始めましたが、ダイヤ上 では「つばめ18」になりきってそのまま博多(7番線)に到着しました。 さて、本物のつばめ18と追い越されるはずの「はやぶさ」はどこに行ったので しょうか??? 博多駅で夕飯を食べ、ひかり64(0系)で九州を後にしました。 長崎まで行っていたらこれには乗れなかったかも知れません。(つばめ18が これに間に合っていたら別ですが) この新幹線で岡山まで行き、さらに児島まで行ってこの日のスケジュールを なんとか終えました。(宿からは本四備讃線が見えます。露天風呂もあります。 (^^;;あ、ここは雨が降っていなかったんだ。) 岡山では初めて500系を見ることもできました。うーん、日本の電車じゃないな。 (^^;; つづく。 MXK01615 新保 正彦
SUB:【マルチ稼ぎ】四国・山陽編 みなさま、こんにちは。おもろいタイトルが特に思い浮かびませんでした。(^^; 2日目のレスをもらっていませんが魔法のキップ運用3日目最終日の模様を お送りいたします。 4/6 雨のち晴ところによりくもり 64017 土佐山田 62003 阿波池田 61010 川之江 63011 観音寺 54128 岡山駅前 51615 広島東 55007 徳山 宿で朝食をしっかり食べ、児島駅へ向かいます。 (1)土佐山田 730定刻にしおかぜ1(8000付属−3両)がやってきました。 これを多度津まで乗車し、しまんと1(2000−2両)に乗り換えます。 琴平を過ぎると山の中を走ります。四国のさくらももう見頃はすぎています。 小歩危・大歩危を過ぎて、925時間通りに土佐山田に到着しました。 ただし1番線には高知行きのDCが止まっておりしまんとは跨線橋を渡った 2番線に停車します。 駅を出て左手の道を進み右へ曲がって通りに出て、ようやく土佐山田局に 到着。ここには高知市内のATM/CDマップ(簡易局も掲載)が大量に置いてあった ので、何部か持ってきました。 なお、土佐山田駅の観光案内所にレンタサイクルがあります。がんばって 高知まで足を伸ばしてはいかがでしょうか。 (2)阿波池田 土佐山田から阿波池田は南風6(2000-5両)で1区間です。 1038定刻に到着。ここで乗客がドッと乗ってきました。 さて、駅から少し入り組んだところに阿波池田局が見つかりました。 (地図があったのですぐでした。) ここは宝のゴム印があるので、時間外窓口で局員に頼み、ゴム印と風景印を 押していただきました。ゴム印のマークは「かえるが笑っている」ようにしか みえないのですが・・・。 阿波池田から川之江はこの会議室でお馴染みのバス路線を利用します。 駅前にはすでに川之江行きの普通のバスとボンネットバスもいました。 (3)川之江 阿波池田から国道192号を西へ向かいます。時々追い越され待ちもします。 約50分で無事「局前」に到着。運賃は1020円です。 預入を済ませ、なんとか3つめの四国マルチをとれました。 局からは線路沿いに進み、途中ほか弁屋さんで昼食を仕入れ、1213の電車に なんとか間に合いました。これに乗れないと、徳山までは行けないのです。 1213のワンマン列車は川之江の次の豊浜で2本の列車と交換します。 その間にさっきのほか弁をたべておきます。 (4)観音寺 観音寺に到着し、局までは400mほど歩きます。 無事香川マルチもとり、四国の分ははやくも終了となりました。 観音寺からは再びしおかぜ10(8000-8両)に乗ります。居眠りしているうちに 岡山13番線に到着。 (5)岡山駅前 ホームから地下通路を通り、そのまま岡山駅前局の前に出ます。 預入を済ませもと来た道を戻り、今度は新幹線ホームへ。 本来ならひかり83だけで広島まで行くつもりでしたが、福山まで先行する こだま383(0-6両)に乗ります。 (6)広島東 こだまを一旦福山で降ります。福山では13分の待ち合わせがあり、福山局まで 往復しようかなと思いましたが、やっぱり広島で取ることにします。 福山からひかり83(300-16両広島止まり)の11号車のデッキに乗車。 車販のおねーさん(^^;に思わず「広島ではどこの出口が階段に近いですか?」 と尋ね、この11号車が近いとの答えが返ってきて一安心。 1526定刻に広島12番線に到着。確かに11号車の目の前には階段がありました。 ドアが開くや否や階段を下り在来線の改札をめざします。 駅を出て右手に走り、3分ほどでATMで預入を済ませました。ほんとにこの時は 疲れましたわ。(^^;;; しかし、再び新幹線に乗らなくてはならない(義務ではないんだけど)ので、 もと来た道を引き返します。ホームに戻るとまだ「さっきの」こだまは到着して いなかったですが、しばらくしてやってきました。これで、トリック成功です。 (^^;; (7)徳山 さて、今回のラスト 山口マルチをとるべく徳山まで乗ります。 (新岩国で降りても近くに局がない。) 徳山も広島以上に新幹線と在来線のホームが離れているので、乗り換えには 時間がかかります。 駅前から左側の歩道をとぼとぼ歩くとちょうど大型の郵便車が徳山局に入って きました。ここはATM,ATM,CD,APMとあります。入口は北側にあります。 無事預入を済ませ、今回予定していたマルチを全て取ることができました。 いよいよ徳山から稲城に向かって帰ります。 徳山からのこだま386(0-6両)は混み合っていてデッキに立ちんぼのまま、広島 に到着しました。広島ではすでに長蛇の列ができており、これは座れんなあと 覚悟しました。しばらくしてひかり56(100-16)が来ました。デッキにも人が 溢れています。しかし、これに乗らなきゃ帰れないので、無理に客席まで入り ます。その後、ご厚意によりなんとか着席できました。 新大阪でこの新幹線に乗ることを教えておいた岡元さんと合流。 ほくほく線オフ以来です。(まだ2週間しかたってませんが) 新大阪では客が入れ替わるため、たいていは座れるのですが、岡元さんは私に 気を使ってくれまして、名古屋までたっていました。 (本当にすみませんでした。>岡元さん) 新大阪から名古屋までわずかでしたが岡元さんにいろいろ話を伺うことができ ました。(桜花賞は残念でしたね。>岡元さん) 名古屋で岡元さんと別れ、新横浜には2156にようやく到着。 ここから乗り継ぎがよく、2300前には自宅にたどり着きました。 この3日間でJRをどれくらい乗ったかをあらかじめ計算しておいたのですが、 乗車券だけで約53000円、特急券も合わせると81000円になります。 やはり東海道・山陽新幹線に乗れることが大きいです。 毎年、こーゆーきっぷを出してくれればいいのにぃ。 大変疲れた3日間でした。訪問した局は計23局で、マルチは15でした。 相変わらずの乱文にお付き合い戴きありがとうございました。>ALL 後日、九州でもらってきたホリデーサービスのリストをアップしますので みなさんの局めぐにお使い下さいませ。(アップはしばらくお待ちを。) MXK01615 新保 正彦 (from Inagi)
(c)massan/1997-99