2001.12.03

局めぐ記・りばいばる・97年編(3)

● 春の北海道(1997年4月26日〜5月2日)


SUB:【マルチ稼ぎ】東北編再び



 みなさま、こんばんは。他の発言へのレスも付けずにこんなんばっかり書いて

 いて、すみません。最寄りAPまでの電話代が高いので・・・。



 さて、4/26から東北・北海道マルチ稼ぎに来ております。



  4/26

  82256 福島曽根田   82001 福島中央 81122  仙台二十人町

 81384  仙台メルパルク 83097  盛岡駅前 86209  秋田駅前

 86001  秋田中央

 4/27

  84164  青森古川一   90007  伊達



 以上6マルチ9局です。



  4/26  晴れ

 大宮から福島までの新幹線は指定席を取ったのですが、団体さんがすでに乗って

 おり、添乗員の方から「すいませんが、席を替わってくれませんか」と言われる

 と言うハプニングがありました。(^^;

 〒福島曽根田は灰色狭型のATMがあります。

 〒福島中央ではゴム印・風景印・領収書・福島市内のATM/CD稼働リスト(マップ

 は品切れ)をもらってきました。



 福島から仙台は初めてE3こまちに乗車。3月号の小型時刻表では運転しない

 ことになっているはずのこまち27号です。おかげで、自由席もがらがら。(^^)

 〒仙台二十人町は旧メルパルクをさがしに行ったついでに寄りました。ATM-C。

 〒仙台メルパルクは16番で報告したとおりです。灰色ATMです。ホリデー実施

 だったかは忘れてしまいました。



 仙台から盛岡はE1やまびこです。

 〒盛岡駅前は16番で書いたように土曜は12:30までのはずが、預入できました。

 〒盛岡開運町はシャッターが降りていて、〒材木町はATMだけどOUTでした。



 盛岡から秋田は、再びこまちです。やはりつばさと同じく、自由席には座れず

 大曲からやっと着席できました。しかし、誰も座席の方向転換を行わなかった

 ため、逆向きのまま秋田まで来てしまいました。

 〒秋田駅前は年末のjunさんの報告通りATMでホリデーありでした。

  乗り換え時間が1時間半はあったので、〒秋田中央に寄り福島中央と同じもの

 をもらってきました。(またしてもマップは品切れ)

 その後、欲張って〒秋田手形に行こうとしましたが、なかなか見つからないの

 で、諦めました。途中に寄った千秋公園は花見客でごった返しておりました。

 桜の見頃はすでに終わっていたようです。

 ニュース○テーションじゃあるまいし、桜の開花を追っかけて全国を回っている

 ような・・・。(^^;;



 秋田から青森はわずか3両の特急かもしかで移動します。東能代ですぐにがら

 がらになってしまいました。

 青森では年末にパスケースをなくした現場(郷土料理店)にあいさつしに行きま

 した。店の主人も私のことをしっかり覚えていてくれました。(^^;;



  4/27 晴れ

 宿から青森駅に行き、荷物を置いて時計を見ようとしたら、宿に忘れたことに

 気づき再び宿にもどります。無事見つかりました。(^^;;

 〒青森古川一は青森駅から二番目に近いホリデー実施局です。近くにはミスド

 もありますので、開局前の時間つぶしにはもってこいですね。(^^;

 局の前で待っていると、8:55ごろにおばさんがやってきてシャッターを開けて

 くれました。9時1分前にはATMも動きだし無事青森マルチも獲得。



 青森から函館は海峡3号7両です。函館で昼食をとってから北斗11で洞爺まで

 移動しようと考えていましたが、海峡の向かいに停まっていたS北斗9の

 自由席ががらがらだったのでつい、乗ってしまいました。(^^;

 車内では「乗車券」ならぬ「馬券」を手にしたおぢさんが・・・。(^^;;;;

  (天皇賞いかがでした? (^^;; )

 S北斗9の次の停車駅は伊達紋別です。レンタカーは洞爺から乗る予定なので

 戻らなければなりません。時刻表を見ると次の上りまで約30分あったので、

 つい〒伊達に寄ってきました。伊達局にはH9.3.10発行のホリデーサービスの

 パンフが置いてありました。これはらっきー。(^^)



 洞爺までキハ150の単行で戻り、洞爺からはレンタカーを借りました。

 ナンバーは札幌59の「れ」です。(^^;;(新千歳空港支店からのらしい)

 まずは洞爺湖1周して慣らし運転したあと、国道37,5号をひたすら南下して

 八雲郊外の宿には6時前には到着しました。



 宿は八雲市街から離れており、どちらかというと山越駅に近いのです。

 ということで、明日は山越局から開始します。(^^;;



 毎度の乱文、長文すいません。



 余談ですが、4/29は新札幌〜札幌で郵貯ラリー斉藤さんのご案内で

 ATM局めぐを実施します。(^^;;   



                             MXK01615  新保 正彦 (from やくも)

 



SUB:【局めぐ記】晴天なれど波高し〜桧山後志編



 みなさん、こんにちは。しつこくも局めぐ記アップします。

 ただし、宿の電話からアクセスできなかったので、これをどこで

 アップしたかはわかりません。(^^;



 さて4/28はGWの平日初日、久々の車(レンタカー)での局めぐです。



 4/28  晴れ(渡島後志地方 波浪注意報)

 96006  山越   94006 熊石   94046 関内   95702 貝取澗簡易

 95016 宮野   95011 若松   95004 太櫓   95002 瀬棚

 95005 島歌   90770  島牧栄浜簡易        90021 原歌

 90756 島牧元町簡易        90018 島牧   90742 後志豊浜簡易

 90024 本目   90826 歌島簡易 90026 寿都   90134 樽岸

 90836 湯別簡易 90019 歌棄   90828 美谷簡易 90015 磯谷

 90749 後志港町簡易        90058 名駒   90132 蘭越



 ・美谷簡易は「宝」のゴム印です。「一期・一会

                 美谷簡易郵便局」

 ・100円の定額小為替を20局で購入、このうち旧タイプが12局ありました。

                                        (みどり色)



 宿が山越に近かったために、山越からスタート。雲石峠を越えて次の熊石には

 1000前に着いたのですが、意外と時間がかかり蘭越でラストとなりました。

 原因は通常の貯金に加え、定額小為替・領収書(消印)・風景印と最大4倍の

 依頼をしてしまったためでした。



 熊石から後志港町まで国道229号を北上しながらひたすら走ります。

 つまり海側を走行するのですが、郵便局はほとんどが山側にあるため、必ず

 進行方向右側となるのです。このコースは逆から走ることをお薦めします。



 貝取澗簡易は昨年の雪だるまさんご一行の局めぐ記のおかげですぐに見つかり

 ました。国民宿舎の事務員の方が事務所の中でごそごそと貯金と定額小為替の

 発行をやってくれました。



 太櫓に寄り道したら、思わぬ物を見つけました。

 エコーはがきが12種類もあったのです。つい1枚づつ購入してきました。

 また、寄り道の途中には「スピードをオットセイ」の看板・・・。(^_^;;;;



 瀬棚局はでかい看板がないので、あやうく見落としそうになりました。

 近くにはなぜか「新保金物店」というのがありますよ。(^^;;

 逆に旧瀬棚駅は見落としてしまいました。(T_T)



 島牧村はなぜか「歌」がつく局が多いですね。なんで?

 島牧栄浜簡易は運良く見つかりました。ちょっと引っ込んでいます。

 島牧の本局も引っ込んでいますが、案内板はあります。



 美谷簡易は今回初めての宝です。でも、2行分食ってしまい、次の磯谷で

 1行飛ばししてくれ〜と言うのをすっかり忘れてしまい、2回預入する羽目に

 なってしまいました。(^^;  ここを含めて元特定局の簡易局が多数ありました。



 後志港町簡易は蘭越町の福祉事務所?だったかの建物にあるため、普通の人なら

 わからないでしょう。私は、近くのドライブインで用を足すついでに聞いて

 やっとわかりました。目印は日石GSで、その向かいです。

 それと、ここにはなぜか「増尾郵便局」のボールペンがありました。増尾と

 いうと確か千葉県に駅があったような気がするのですが。



 蘭越局訪問の後、昆布局で風景印・領収書だけもらって、豊浦へ抜けます。

  豊浦局も風景印・領収書だけもらってきました。どちらもCDなのです。

 1710頃には、無事洞爺駅に到着しました。走行距離は約400kmでした。



 つづく。(と思う)

 [文書作成 4/28  21:30]  MXK01615  新保 正彦 (from だてもんべつ)



 



SUB:【ホリデー局めぐ】in  さっぽろ



 みなさん、こんにちは。レスを書けなくてすいません。

 ここ朝日町の宿も残念ながらパソ通ができないので、どこからアップしたかは

 最下段の追記を見て下さい。(^^;;



 さて4/29は郵貯ラリー 斉藤さんのご案内で札幌市内のホリデー局を回りま

 した。



  4/29  くもり(札幌)

 90048 厚別    90505 大谷地ニチイ内  90368 白石南郷

 90541 白石南郷一  90052 豊平       90320 美園

 90343 月寒    90211 豊平六      90295 菊水三条

 90516 札幌丸井内 90522 北海道郵政局内  90075 札幌北五条中

 90523 新札幌駅デュオ            97078 旭川北



 伊達紋別から北斗星3の立席で南千歳まで乗車、快速に乗り換え新札幌に

 予定通り到着。改札口では斉藤さんが出迎えてくれました。

 斉藤さんはこの局めぐのために札幌地下鉄の一日乗車券を用意してくれました。

 97年4月現在で800円です。四回乗車すればもう元が取れます。(^^;;

 札幌地下鉄はまだ南北線の一部しか乗ったことがなく、東西線や東豊線を初めて

 乗ることもできました。



 新札幌駅デュオはまだ店が開店していないので後回しにします。今日は、

 「たまごっち」の販売があるらしくすでに長い行列ができていました。



 さっそく、最初に厚別局に向かいます。新札幌駅からすぐです。

 なお、斉藤さんは通帳を持ってきていないのと機械預入は絶対しない主義なので

 私が預入の間は必ず待っていただいているのでした。



 この後は、完全に斉藤さんのナビゲーションのお世話になりました。

 地図はスーパーマップルを持参したのですが、私が見る暇もなく、次から次へと

 斉藤さんにただついて行くだけで、訪問予定局に行くことができました。

 おかげで私は地下鉄の駅から出た途端に、「わたしはだれ?ここはどこ?」状態

 になっていました。(^^;;

 ほんとに昨年の長野局めぐでホリデー横浜さんにご案内していただいたのと

 同じくらいのご親切を受けました。(決してゴマスリではないのですが)



 途中2局ほど灰色ATMの広型と狭型の局があったのですが、どこだったか失念し

 ました。すいません。なお、美園と豊平六はATM-Cで他はATMです。



 札幌北五条中は札幌駅の近くです。旧札幌駅は確かに見事になくなっていまし

  た。地上線の跡地にはすでに煉瓦敷きの歩道とかに姿が変わっておりました。

  時計台は相変わらず修復中です。



 札幌丸井内と新札幌駅デュオは郵便窓口が開いていたので、ゴム印だけもらって

 きました。



 札幌駅から新札幌駅まで快速で戻ってきて(荷物をここのロッカーに入れてきた)

 予定の時間通りに昼食を取ることができました。私1人で回っていたら絶対、

 こんなにうまくいかなかったはずです。



 効率が悪いと思いながらも、斉藤さんと再び札幌駅まで移動します。

 私が1400発のスーパーホワイトアロー13で旭川へ向かうので、その見送りまで

 おつきあいしていただきました。(といいつつ、 今日の各車両の増結状況など

 もチェックしていたようですが。(^^;;)



 旭川到着後、4/28の分だけをアップして、休む間もなくレンタカーで士別・朝日

 をめざします。途中せこいですが旭川北局で97マルチを取りました。

 約2時間で無事宿に到着しました。



 明日(4/30)は後半戦のスタートです。士別市の兼内簡易から開始して美幌まで

 向かいます。(ましたの方がいいかな・・・)

 オフ局の登栄床簡易も行ってみますが、貯金をどうしようか悩んでいます。

 (ぱるるを未だに解除していない)



 最後になりましたが、郵貯ラリー斉藤さんにはホントにおせわになりました。

 もっと早くスケジュールを連絡しておけば、他の日も一緒に回っていただく

 こともできたのですが。



 つづく。(つづけていい?)



  [文書作成 4/29  21:30]    MXK01615  新保 正彦 (from あさひちょう)

      



SUB:【局めぐ記】最果てのオフ局へ〜北見国編



 みなさん、あいかわらずすごいパワーですねえ。さっき17番をダウンロード

 しましたら100件を越えていました。(^^;;

  バッテリーとテレカのどちらが先になくなるかハラハラドキドキでした。(^^;



 さて、4/30は日本最北端のオフ局、登栄床簡易に行くことができました。

 しかもショッキングな事に遭遇しました。16番でホリデー横浜さんが

 アップしてくれたかな?



 4/30  晴れ 朝の内一時雨

 98020 上士別   98707 兼内簡易   98035 朝日

 98701 登和里簡易 98719 新奥士別簡易 99046 滝上

 99764 滝下簡易  99059 上渚滑    99095 中渚滑

 99715 元紋別簡易 99126 小向     99080 沼ノ上

 99725 湧別錦町  99011 湧別     99713 登栄床簡易(オフ局)

 99072 中湧別   99020 上湧別    99104 富美

 99125 開盛    99143 遠軽大通   99743 遠軽西町簡易

 99089 遠軽南町  99019 遠軽



 朝日町の宿から一旦98マルチを稼ぐため士別市に戻ります。

 いきなり雨が降ってきましたが、しばらくしたらもう止んでいました。



 登和里簡易と新奥士別簡易は前日に郵貯ラリー斉藤さんに教えて戴きました。

 (旭川駅でダウンしたらその数分前にメールが届いていました。(^^;; )

 

 北見札久留簡易にも寄りました。中では何やら工事中でした。工事をしている

 方に伺ったところ、先日告示通り3/11に「閉鎖」したと言われました。

 (実はほんとは滝西経由で行くつもりが案内表示がなく、こちらを通ることに

 なってしまったのです。)



 滝上は川の反対側に移転してました。滝上と滝下の間には濁川局があるのですが

 見当たらなかったのでパスしてしまいました。滝西局も行っていないので、

 また今度ということにします。



 上渚滑の近くには旧渚滑線の上渚滑駅ホームが保存されています。

 沼ノ上も旧名寄線の駅のすぐそばです。駅はもう何もないけど。



 湧別錦町簡易は国道238の角のJA支所内にあります。



 湧別では、次の登栄床簡易に備えて、送金機能を外してもらいました。

 

 いよいよ本日のメインイベント、登栄床簡易に向かいます。左にオホーツク

 右にサロマ湖が見えるはずですが、見ている余裕はありません。

 レイクパレスとなりの公民館みたいな建物に登栄床簡易がありました。

 「すいません、貯金したいんですがー。」と言うと受託者の方から、「あ、

 中へ入って」と言われ、事務室に招き入れられました。

 しかし、そこにはいやに新しい帳票類が山積みされているではないですか。

 で、どこかでみたような機械があり、さっきから「ピーピー」と泣いていま

 した。なんと、オンラインの端末が入っていたのです。

 で、現在試験調整中であるとのことでした。受託者の方は、どこか(機械の

 メーカーとか言っていた)に電話してアドバイスを受けますが、端末君は

 泣き止みません。なんやかんややっている内に初めてのオフ入力の処理を

 していただきました。また、定額小為替も複数(400円分)購入してきました。

 100円のが(残念ながら黄色)3枚しかなかったので、50円も2枚混ぜることに

 してもらいました。また、「ほんの気持ちです」と書かれた粗品をいただき

 ました。



 さて、このオンライン端末の出番はいつかというと、5/12です。

 つまり、オフ扱いしてくれるのは5/9がラストと言うことになるのです。

 さあ、みなさん湧別へ急げーーーー。(^^;; (あおってどうする)



 再び湧別へ戻り、再入力してもらいました。

 このオフ局騒ぎで1時間半は食ってしまい、遠軽まで行くのがやっとでした。

 郵貯ラリー斉藤さんに教えてもらった中で、「遠軽豊里簡易」の位置が、

 まったくわかりませんでした。



 遠軽は4時ちょうどにやっと訪問できました。訪問後、登栄床簡易の件を

 FCOLLGにアップしてもらうため、ホリデー横浜さんに電話を掛けました。

 ちょうど在宅だったようで、ラッキーでした。(^^;

 (いきなり電話をして申し訳ありませんでした。緑の定額小為替、あったら

  送るからね。>ホリデー横浜さん)



 遠軽〜安国〜若佐〜端野の局めぐ予定ルートをただひたすら走り、6時前に

 やっと美幌に着きました。途中に見えた郵便局を通り過ぎるのは大変悔しか

 ったです。(T_T) 



 さて、明日は屈斜路湖の和琴からスタートして西春別駅前を通り白糠をめざし

 ます。



  [文書作成 4/30  21:15]   MXK01615  新保 正彦 (from びほろ) 



SUB:【局めぐ記】駅はないけど駅前局〜釧路国編



 みなさん、こんにちは。今日は計画の立て方が悪く、訪問局数が伸びませんで

 した。しかも、宿には4時10分に到着してしまいました。(^^;;



 5/1  晴れ どこまで行っても晴れ

 92036 屈斜路 92043 川湯 92711 川湯駅前簡易 92052 美留和

 92008 弟子屈 92038 虹別 93018 計根別    93019 上春別

 93035 西春別駅前 93023 西春別 92026 上尾幌 92087 釧路昭和

 92073 釧路新富士 92021 庶路 92716 白糠橋北簡易 92061 西庶路



 16局だったようです。



 美幌を朝飛びだし、国道243号を美幌峠に向かいます。途中には昨年寄った

 都橋簡易・福住局があります。美幌峠を越えた途端、見事な屈斜路湖が眼下

 に見えます。屈斜路局には8時40分頃到着しました。



 屈斜路局で、さっそく自宅あてのゆうパックを出してきました。



 川湯駅前簡易で今回の旅行で初めて同業者(斉藤さんは除く)に出会いました。

  ただ、この人はどちらかというと旅行のついでに回っているとのことでしたが。

 この人は小田原から自分の車でやってきていたのです。すごいです。(^^;;

 通帳も見せていただきましたら、やっぱり南部縦貫の沿線局を訪問しており

 ました。彼は、この後稚内へ向かって行きました。

 私はちゃっかり、この人をFCOLLに勧誘しました。(^^;;

 いろいろ話し込んだおかげで、私は後のスケジュールが狂ってしまいましたが。



 西春別駅前局は最近も話題になりました、日本最東端の駅前局です。しかも

 駅がない駅前局です。

 ここで、通帳更新をしました。が、窓口氏が口座開設の用紙を手にしたので

 思わず「あ、送金機能は付けないで下さい。」と叫んでしまいました。

 なるほど、こーやってぱるる化にしていたのですね。せっかく外したのだから

 できるだけ付けられないように気を付けねば。(^^;;

 肝心の駅跡は見てきませんでした。計根別から上春別に向かう道に踏切跡が

 残っておりましたが。



 西春別には緑の定額小為替がありました。ここからは、上尾幌まで延々と走る

 ことになります。はっきり言って、疲れました。



 上尾幌にも緑の定額小為替がありました。わざわざ寄った甲斐がありました。

 ここから釧路市内まで昨年の6月に訪問してしまったので、しばらくは車の

 流れに合わせてひたすら走るしかありません。



 釧路市内は釧路西局のエリアを完訪するために、釧路昭和と釧路新富士に

 寄りました。町中を車で局めぐするのは大変苦手なんです。



 大楽毛もすでに訪問してあるので、早くも今日の宿のある白糠町に入ります。

 庶路局は国道38沿いにあるのですぐわかるのですが、西庶路局は鉄道を利用

 しない限りすぐにはわかりません。西庶路局は西庶路駅を北へ向かえば

 それでいいのですが、車の場合は国道からジグザグに進まなければなりません。



 白糠橋北(きょうほく)簡易は昨年寄った白糠幸簡易(国道392沿い)の角を西へ

 曲がっていったところですが、迷いました。結局、白糠高校の目の前だったの

 ですが。このあと、西庶路へ戻り4時を迎えてしまいました。



 北海道局めぐはいよいよ明日5/2がラストです。

 はっきり言って疲れています。(^^;;;  今日は早く寝よう。(-_-)z z z



                 MXK01615  新保 正彦 (from しらぬか)

 



SUB:【局めぐ記】幸福簡易の黄色い小為替



 みなさま、こんにちは。ついに最終日となりました。



 5/2  晴れ時々くもり ところにより一時雨(十勝地方)

 92728 二俣簡易 92014 音別  92726 直別簡易 91041 厚内

 91741 二宮簡易 91008 糠内  91711 以平簡易 91038 川西

 91702 愛国簡易 91013 大正  91712 幸福簡易 91047 中札内

 91060 更別   91032 上札内 91028 清川   91021 上帯広

 91050 広野   91029 上美生 91059 美生   91732 芽室麻生簡易

 91007 芽室   01736 祥栄簡易 91019 御影  91083 旭山

 91012 清水(ATM)



 昨年もそうだったのですが、91マルチは宝の局がないですねえ。



 さて、今日はグリーティング切手いわゆる「ドラえもん切手」の発売という

 ことで、特定局で在庫状況を確認しながら局めぐをしてきました。(^^)



 白糠の宿から30分もしないうちに最初の二俣簡易に到着しました。

 もと特定局です。しばらくするとおばさんが局の鍵を開けに来ました。

 この方が受託者でした。9時になるまでの間に、コーヒーと地元の銘菓「蕗最中

 」を頂きました。こんなもてなし初めてです。

 昨年は5人が2台の車で来たことがあったそうです。ひょっとして、毎年ラリー

 の上位にいらっしゃるあの方達では・・・。(^^;;

 ようやく9時になり貯金を処理してもらい局をあとにしました。



 次の音別でさっそくグリーティング切手を購入しました。

 音別と直別簡易と厚内はいずれも駅のそばです。



 厚内からは一気に豊頃町まで突っ走ります。(去年寄ってしまったから)

 二宮簡易ももと特定でした。ちょっと愛想のない受託者の方でした。



 糠内で2枚目のグリーティング切手を購入できました。



 以平簡易はAコープ大正以平店のとなりです。向かいには牛たちがひなた

 ぼっこしています。



 川西局の近くの園芸店では市でも開いてるようでした。川西局の切手は

 11:00頃完売してしまったとのことです。この後も、中札内では10:00、

 その他の特定局ではほとんどが午前中で売り切れたとのことです。

 また、緑の定額小為替がラストでした。(^^;



 念願の愛国・幸福駅および簡易局も訪問できました。幸福駅の方は入れ替わり

 立ち替わり観光客がやってきます。駅舎には名刺・定期がびっしり。

 私も名刺を貼り付けてきました。(^^;;



 愛国と幸福の間の大正では運良く切手を購入できました。ここで3枚目。

 上札内でも購入。合計4枚となりました。

 更別だったかで「ポストン」のミニミニメモ用紙をもらってきました。(^^;



 広野局ではシャッターが閉まっていました。ええ、廃局されちゃったの?

 と思ったら、近くに新局舎がオープンしたとのことでした。(^^;;;

 ここも緑の小為替がありましたが、切手は売り切れでした。

 ちょうど、この切手を買いに来たおじさんがいて「子供に頼まれた」の一言で

 私はぐらっときて、このおじさんに1枚ゆずりました。(複数枚買ったのは顰蹙

 でした。)

 あれだけの人気のある切手をあれだけ宣伝しとけば、すぐに売り切れるのは

 あたりまえで、またしても郵政省は見込みを誤ったといえます。

  あ、主務者印を押してもらうのを忘れた・・・。



 芽室麻生簡易は8/16,9/10が休みとのことです。



 祥栄簡易は、芽室IC近くのAコープ事務所内です。ここも緑の小為替でした。

 すでに3時半を回っています。窓口終了までわずかです。



 御影は国道38号から御影駅(無人)に向かう途中にあります。ここで15:53に

 なったので、もう終わりだなと思ったのですが、ここから割と近くに旭山局

 があることに気づき、飛ばしに飛ばして、16:01に到着しましたが、端末が

 まだ生きていたので無事処理してもらいました。



 旭山訪問後、宿(富良野)に電話をします。ここからだと2時間かかるそうです。

 じゃあ、ゆっくりいくかなと思い国道38号線を走り始めます。

 でも、清水の町が近づくと、やっぱり清水局に寄りたくなりATMで預入して、

 ここをラストにしました。訪問後十勝清水駅で入場券も購入してきたりも

 しました。(^^;;



 清水からはひたすら富良野をめざします。富良野から一駅の布部駅に約4年振り

 に訪れました。松の木の枝が2本ほど切られていました。また、倉本さんの

 看板に落書きキズがありました。不心得者がいたようです。(怒)



 6時半前には富良野駅前の宿に無事到着。ここは4年振りに来たのですが、

 おかみさんは覚えていてくれました。



 ま、この7日間無事に過ごすことができたので、一人寂しくビールで乾杯です。

  (みなさん、にぎやかにやっているでしょうね。)



 実は今ごろ言うのも何ですが、今までに本州で購入した定額小為替を4/28に

 瀬棚局で払い戻す際に残りの分を忘れてきたのです。今日電話で確認したところ

 「ああ、書留で送っておいたから」との回答でした。無事見つかったようです。

  ほんとに最近忘れ物が多くて・・・。他にもタオルを伊達紋別の宿に置いてき

 たりもしています。(^^;;



 明日は車を旭川に返した後、札幌から北斗星6で帰京します。





 7日間で112局訪問しました。総訪問数は5/2現在で1386局となりました。

  (うちATM預入が24局もありました。)

 今年度のマルチは・・・・すいません、すでに32マルチ取っていました。



 長い間長文・駄文にお付き合いいただきありがとうございました。



 完。

                 MXK01615  新保 正彦 (from ふらの)

 


●局めぐ記りばいばるメニューへ戻る

(c)massan/1997-99