2001.12.03

局めぐ記・りばいばる・97年編(4)

● 阿字ヶ浦は遠かった (1997年5月27日)


SUB:【局めぐ】阿字ヶ浦は遠かった・栃木茨城編



 自動車税支払いの季節がやってまいりました。

 ということでそれを名目に休暇を取って局めぐして参りました。

 ほんとにつかれました。(--)



 今回は栃木・茨城県です。



 5/27  (火) はれ後くもりところによりにわか雨 (TT)



  07733 自治医科大学内簡易    07319 自治医大駅前 07048 小金井

 07299 小山中央二 06427 友部駅前 06083 内原

 06435 水戸東赤塚 06447 水戸石川 06352 水戸松が丘 06373 水戸東原

 06065 水戸大工町 06138 水戸五軒町 06221 水戸駅前 06379 水戸城東

 06710 上大野簡易 06306 金上駅前 06717 阿字ヶ浦簡易

  06215 磯崎    06095 平磯   06733 殿山簡易  06015 那珂湊

 06347 那珂湊相金 06394 大洗磯浜 06012 大洗



 全24局です。



 今回の交通機関は、前半は「JRの乗ったで降りたで」そして後半は

 お得意(なはず)の貸し自転車を利用しました。しかし、後でこれが

 無謀な計画だったと後悔することになります。



 各局のレポートです。ちょっと細かくなりすぎました。

 (1)07733 自治医科大学内簡易 (2)07319 自治医大駅前

 いつもより1時間早く会社の脇を通り、浦和から宇都宮線の115系に揺られ

 自治医大駅に到着。駅でもたもたしている間に簡易局のある病院へ向かう

 バスが発車していきました。しかし、途中でコンビニに寄っても徒歩10分

 ほどで到着という近さでした。正確には「自治医科大学付属病院内」ですね。

  9時の開始と同時に貯金・小為替の発行を処理してもらいました。

 ここはATMがあるんですね。ATMは土曜は13:00までやっています。

 駅へ戻る途中に駅前局があります。ここは新しいです。



  (4)07299 小山中央二 

 小山駅の西口側にあります。ここで安房小湊のふるさとはがきを購入。

 エコーかと思ったら1枚50円でした。

 小山から友部までは水戸線に乗ります。途中下館で交換待ちがあったの

 ですが、6分と微妙なため下館駅前局には行けません。

 また稲田では、ほんとに目の前に局があるので、降りたくてしょうがな

  かったです。



 (5)06427 友部駅前 (6) 06083 内原

 どちらも駅から近くしかも町なので3Pというのが魅力です。

 内原局はやや離れてますが。どちらも踏切は渡る必要はありません。



 (7)06435 水戸東赤塚

 赤塚駅からちょっとややこしいところにあります。再発売のドラえもん切手

 ゲットできました。



 ここから国道50号線にでて石川小を過ぎたあたりに、目的の自転車屋さんは

 ありました。「貸自転車」の看板もあり、情報通りだと思ったのもつかの間・・

 店に鍵がかかっているではありませんか。まさかと思い、インターホンを何度か

 鳴らしてみると家の中から犬が2匹出てきて吠えまくります。しばらくして

 おばあさんが出てきました。話を聞くと今日は出かけていて店は休みとのこと。

 そ、そんなあ〜と粘った末、なんとか自転車を貸していただきました。

 いや〜助かりました。 さっそく、水戸市内へ走り出します。

  時刻は既に12:30近くでした。



 (10)06373 水戸東原

 ここには水戸市の郵便局マップが貼られていましたが、在庫はないとのこと

 でした。(TT)



 (13)06221 水戸駅前

 水戸五軒町からかなり迷って、やっと到着。建物は古いんですね。

 やっとホリデーサービスをやらないわけがわかりました。 



 (14)06379 水戸城東

 閑静な住宅街?の中の局で、主婦の方々でにぎわっております。つまり、

 待たされてしまいました。(^^;;

 ここから水戸の中心部を抜け、いよいよひたちなか市をめざします。

 ああ、すでに13:30に近い。



 (15)06710 上大野簡易

 JA支所内の簡易局です。緑の小為替が1枚だけありました。(^^;;

 ここから那珂川を渡り、ようやくひたちなか市へ。一部の看板にはまだ

 「勝田市」と書かれているようです。金上駅前まで、アップダウンが続き

 ます。自転車だとはっきり言ってつらいっス。



 (16)06306 金上駅前

 茨城交通金上駅の近くです。ドラ切手2枚目げっと。

 ここからは数キロの間隔が空きます。うー疲れる〜。



 (17)06717 阿字ヶ浦簡易

 阿字ヶ浦へ向かう道路をトロトロ走るとようやく「阿字ヶ浦」の看板が。

 やっとついたーと安心するのもつかの間。雨がぽつりぽつりと落ちてきました。

 駅近くの三菱石油のGSのある交差点からちょっとまがったところにJAの支所

 及び阿字ヶ浦簡易局がありました。時刻は既に14:30でした。

 ここからお手紙を出そうと消印を依頼したら、「普通郵便では押せません。」

 とあっさり言われました。JA内だとだめなのかな。

 また、ここには緑の小為替(100円)がまだ残っていました。(^^)v

 訪問後、たまらずビニール傘を購入。



 (19)06095 平磯

 ここは、「〒」の看板が色あせていたために、一回見落としてしまいました。

 もう、3時を回ったのでかなり慌てていました。(それでなくても雨が降って

 大変なのに)

 低気圧が居座っているらしく、海は多少荒れていました。



 (20)06733 殿山簡易

 花屋さんOR種屋さん併設の簡易局です。

 受託者のおばさんは「ここよくわかったね」と感心してました。

 ここらへんでやっと雨が小やみになってきました。



 (21)06015 那珂湊

 今日初めての普通局です。ATMはEGなしの従来型でした。

 雨のためか(15:00過ぎてるからかな)お客は少ないのでほとんど待たされません

 でした。



 (23)06394 大洗磯浜 (24)06012 大洗 

 那珂湊相金で13:37と中途半端なため思い切って海門橋を渡り、大洗町へ

 足をのばします。(ほんとはもっと早く来るはずだった。)

 大洗磯浜では大洗町の郵便局マップを入手。といっても郵便局の位置と

 電話番号が書いてあるだけで、自動機の機種・稼働時間などはありません。 

 大洗磯浜の後、終了5分前に大洗局にへたりこみます。

 ここで昨年からGW前までの定額小為替を一気に換金しました。

 風景印はなんかごちゃごちゃしています。



 さあて、ここからどうやって帰ろうかと途方に暮れながら、ただ自転車を返す

 ためだけにペダルを漕ぎ続けます。

 さっきの松が丘のあたりで常磐線をまたぐころ、また雨が降り出してきました。

 慌てて傘を開くと、あれっ?柄が破断してるではないですか。なんてこったい。

 また疲れがどっと出てきましたが、なんとか17:30すぎに自転車を返却すること

 ができました。(--)

 自転車屋さんの近くには水戸駅〜赤塚駅のバスが頻繁に走っているのでそれで

 水戸駅まで行こうかと思いましたが、意味もなく赤塚駅へ向かいました。

 赤塚駅では、皮肉にも虹がかかっていました。見るのは久しぶりだ。

 赤塚からどーやって自宅まで帰ろうと迷ったあげく、一旦水戸へ戻り

 Sひたちで上野まで一気に帰京しました。



 毎度毎度のだらだら局めぐ記でご迷惑をお掛けします。

 最後に貸し自転車の情報を。



 [水戸市]石川4−4030−22

 サイクルワールドおおたか TEL 029-251-5524

 1日 1500円 半日 1000円 他に1週間、1ヶ月もあり。

 定休日が不明なので、あらかじめ予約とか問い合わせをしたほうがいいですよ。



 他に、

 [日立市] 大みか町 4−10−18

 タカネオートサイクル

 というのもあります。



                       MXK01615  新保 正彦 (from いなぎ)




● 和歌山その1 (1997年6月16日)


sub:【局めぐ】和歌山



 みなさん、おはようございます。出張で和歌山に来ております。

 昨日は午前中,和歌山市と海南市の局めぐをしてきました。(^^;;

 以前,1月ころに貯金郵太郎さんから「和歌山は宝だらけですよ」という

 レポートがありましたが、ほんとに宝しかありませんでした。(--;;



 逆に非宝だったのは海南局だけでした。

 人間というのはわがままなもので,宝が続くと宝じゃないゴム印を見たく

 なるようで,やっと非宝のゴム印に巡り会えるとほっとしてしまうように

 なるのです。(--;;



 詳細は特にないので行った局の宝のゴム印の内容をアップします。



 6/16 晴れときどきくもり

 47236 (船)和歌山築港 47228 (城)和歌山湊南 47237 (鞠)和歌山湊北

 47229 (城)和歌山宇治 47235 (鞠)和歌山本町 47020 (城)和歌山中之島

 47230 (鞠)和歌山新中通 47257 (鞠)和歌山友田 47172 (城)和歌山美園

 47128 海南名高 ※1 47212 海南大野 ※2 47195 海南日方 ※2

 47101 海南黒江 ※3 47002 海南



 宝の説明 /は改行を表します 

 (城)は城のマーク (鞠)は鞠のマーク

 ※1 文房四宝(墨・筆・硯・紙)の町/○○郵便局 (二段)

 ※2 生活グッズの町/○○郵便局 (二段)

 ※3 紀州漆器の町○○郵便局 (一段)



                                    MXK01615  新保 正彦 (from わかやま)

● 山梨 (1997年7月1日)


SUB:【局めぐ】山梨

 みなさまこんにちは。

 今日は香港返還を記念して・・・というのはウソ(^^;;で、

  毎年恒例の会社記念日ということで特急に乗って山梨へ行って来ました。

  ただし、午後半休なので2時間ですが。

 

 7/1 はれ

 08209 石和駅前☆  08015 石和☆ 08183 甲府北口二 08186 甲府駅前

 08198 甲府市役所内 08125 甲府宝 08056 甲府丸の内☆ 

 08182 甲府上石田  08085 甲府伊勢一 08001 甲府中央

 08001A 甲府貯金事務センター(ATM定額預入のみ)



 ☆=宝 計3つ

 石和駅前=ぶどうのイラスト,石和=温泉マーク

 甲府丸の内=ぶどうのイラストと「信玄の郷」



 石和の2局が宝とは知りませんでした。(^^;;

 また、温泉マークは初めてです。シンプルですが新鮮に思えます。(^^;;



 甲府市役所内では・・・今日は来るべきでなかったと反省してます。(--)

 あと、女子高生がドラえもん切手を買いにくるのをいくつかの局で見ました。(^^;

 以上、簡単ですが。



 なお、局めぐを始めて丸二年になりました。(ホントは7/3ですが)

 現在1482局です。あと18局でいよいよ1500局となります。



                                      MXK01615  新保 正彦 (from いなぎ)

● 和歌山その2 (1997年7月14日)


sub:【局めぐ】和歌山2



 みなさま、お暑うございます。約1ヶ月ぶりにまた和歌山に来ております。



 7/14 晴れ

 47241 (城)紀伊駅前  47183 (鞠)有功 ※1 47281 ※2和歌山小雑賀

 47251 (鞠)和歌山塩屋 47177 (城)和歌山西浜 47048 (橋)和歌浦

 47262 ※3和歌山南  47074 (塔)紀三井寺  47727 冷水簡易



 宝の説明 /は改行を表します。 

 (城)は城のマーク (鞠)は鞠のマーク (橋)は橋 (塔)は紀三井寺の塔!

 ※1 (鞠)和歌山県有功(いさお)郵便局  →(いさお)も宝でしょうか?

 ※2 ようこそ/紀州路へ (宝の部分のみ二段)

 ※3 万葉の里/和歌の浦 (宝の部分のみ二段)



 えー、紀三井寺局でやっと1500局を達成しました。\(^^)/

 ほんとは月末の新潟編で豊葦簡易あたりをねらっていたのですが、局めぐの

 チャンスに恵まれて(むりやり理由を作って)ここで達成させてしまいました。



 今回は紀三井寺駅の貸し自転車を利用しました。ここは駅で借りるのでなく

 駅前の駐輪場の管理人さんのおじさんに借りて下さい。ただ,返すときに,

 はっきり「返しに来ました」と言わないと,「はい、150円。」と言われます。

 あと,某局(風景印有りの局)でぱるる化されそうになりました。





 紀伊駅前,有功,紀三井寺,冷水簡易は駅から近いので紹介しときます。

 記号は以前流行って最近誰もやらない(^^;;駅からの距離の目安を表します。



 紀伊駅前◎・・・阪和線紀伊駅のほんとに駅前。ただし目の前は車の通りが激し

         いので,横断注意。

 有功○・・・阪和線六十谷(むそた)駅を降りて,ガードをくぐって,左斜めの細

      い道に入り橋を渡って下さい。ガードをくぐってまっすぐ行く道は歩

      道がないので注意。

 紀三井寺△・・・紀勢線紀三井寺から海南寄りに500m位行って踏切を渡る。

         線路からはよく見えます。

 冷水簡易△・・・紀勢線冷水浦駅から黄色い坂を下ると、防波堤?に出ます。

         これを左に道なりに400mほど進みます。八幡神社を過ぎてしば

         らくすると右手に〒マークがあります。

         受託者のおばあさんいわく「ここはしらすがよくとれるんだよ

         」とのお話です。冷水浦駅は無人です。

         あ、ついでに海南駅は御坊方面だけ高架になっています。

         和歌山方面は1番線を使っています。

         (紀勢線は上り下りと書くと混乱しますのでこうしました。) 



          7/14現在 1,501局      MXK01615  新保 正彦 (from わかやま)


● 豊葦・中ノ俣 (1997年7月28日)


sub:トラブル in  豊葦(超長文)

 みなさま、お暑うございます。(あ、暑いのは新潟だけか)

 また、だらだら局めぐ記をアップします。いつもすいません。 



 夏休み初日はゲストを迎えての局めぐとなりました。(^^)



 7/28(月)くもり(朝のうちだけにわか雨)

 11105 平滝   11050 桑名川  11162 常盤  11385 外様

 *11838  飯山旭簡易11767 富倉簡易 *12778  新井長沢簡易   12158 猿橋

 12704 平丸簡易 12712 大鹿簡易 12879 豊葦(豊芦)簡易 12434 原通

 12096 鳥坂   12453 泉    12350 寺野  12041 板倉

 12819 馬屋簡易 12406 菅原     12122 高士 (12720 井ノ口簡易)

 (12039 川浦)    (12319 前島記念池部)      12362 三郷



 訪問 23局 貯金 18局

 *飯山旭と新井長沢は非貯金のため定額小為替購入のみ ( )は既訪



 実家を7時に出発。道の駅信越さかえまでは1時間20分で到着。

 最初の平滝局には8時35分には到着しました。



 平滝でさっそく長野マルチをゲット。

 桑名川で少々手間取り、9時32分予定より2分遅れでゲストとの待ち合わせ

 場所の戸狩野沢温泉駅に到着しました。ほとんど待たずに、ゲストのホリデー

 横浜さんが現れました。いやー危なかった。(^^;;

 あいさつもそこそこにさっそく近くの常盤局へ出発。幸いホリデー横浜さんも

 未訪でしたので助かりました。(^^;;

 以降、私の下手な運転に文句も言わずありがたいナビをやって戴いたホリデー

 横浜さんのおかげで一局も見逃さずに訪問できました。(^^;;



 (5)飯山旭 (7)新井長沢

 どちらも、JA支所内の非貯金簡易です。新井長沢では棒型の為替印を押して

 もらいました。棒型なんて初めて見ました。(^^;

 あと、某簡易でも「おお、ここも棒型か?」と思ったら消印だったという事も

 ありました。(^^;;



  (6)富倉

 カーマニア(特にアメ車が好きな方)にはたまらない(?)簡易局です。(^^;;

 簡易局の中でなく、外が・・・。



 (9)平丸

 戦前からの局舎という感じです。局舎は道路から急な石段を登っていきます。

 近くのJA支所で聞いたほうがいいでしょう。(車からじゃ絶対わからない)

 それにしてもすごい局舎です。(^^;;

 さらに猿橋から行く途中には清水が沸いておりますので、ついでにどうぞ。

 (ホリデー横浜さん発見)



  (10)大鹿

 バス停付近に車を置いてから、少し迷ってしまいました。

 雰囲気はなんとなく登栄床簡易に似ています。

 さて、ここから伝説の豊葦簡易に向かいます。



 (11)豊葦(ゴム印は豊芦)

 豊葦へむかう途中は曲がりくねった山道を上がっていきます。ホリデー横浜さん

 が大鹿でバスの時刻表を調べてくれたところ途中でバスとすれ違うとのことでし

 たが、そのバスは村営のワゴンのバスでした。(^^;;

 12:30近くにようやく豊葦簡易を探し当てました。(伊奈さんの言われる通り、

 確かにわかりませんわ。)

 中に入りまずホリデー横浜さんが貯金だけを依頼しました。

 しかし・・・金額をまちがえてしまい受託者の方は本局(関山局)へ電話をかけ

 指示を仰ぎましたが、この方少々頑固で、なかなか納得しません。

 それを見かねてホリデー横浜さんがちょっとお手伝いをしてしまいました。

 あと、私は貯金と定額小為替を依頼しましたが、定額小為替はちょっとできない

 と言われがっくりきました。(--)

 それにしてもこの中樽近辺、人の気配がしません。Premさんが言われたとお

 りいつ廃止になってもしょうがないと思いました。

 ああ、何のために大鹿から1時間半もかけて往復したんだろ・・・。



 (14)泉

 新潟県には数少ない1文字局です。ある意味で行った甲斐がありました。(^^;;

 局員から「バイクで来たの?」と聞かれました。(この後もう1局でも)

 おそらく、先日の鈴木さん出演の番組をみたのでしょう。(^^;;



 (17)馬屋

 ちょっとこの局は見つかりにくいです。馬屋の名にふさわしく、馬を飼っている

 家が近くにあります。

 ここのゴム印ですが、受託者名入りの2行のものしかなく素直に押せば宝です。

 が、受託者の方が「自分の責任で1行になるように押してくれ」とスタンプ台と

 ゴム印と1行隠す紙を我々に渡しました。自分でゴム印を押すのは2回目ですが

 隠して押すというのは初めて体験しました。(^^;;;私よりホリデー横浜さんの

 ほうがうまかったです。(^^;

 家の中からは高校野球新潟県大会の決勝をやっていました。「今年も中越か」

 と思いましたが、結局、日本文理が優勝しました。(^^;;



 (20)井ノ口

 三和村役場内の簡易局です。私は昨年訪問したので、ホリデー横浜さんに「こっ

 ちの建物だよ」と行って車からおろし、駐車場に車を入れようとした瞬間、

 別の建物にポストが立っているのを発見しましたが、時既に遅し。

 ホリデー横浜さんを騙してしまいました。ごめんなさいm(__)m



  (22)前島記念池部

 一昨年の夏、時間切れにもかかわらず貯金をしてくれた思い出がありますが、

 今日は1540とらくらく間に合いました。一昨年の時も月曜日で今日も月曜日。

 記念館はまたしても休館日でした。(^^;;



 (23)三郷

 1500過ぎの追い上げのおかげでもう1局訪問できました。(^^)



 このあとは高田駅に場所を移し、高田駅前のミスドでミニオフです。(^^;;

 ただし、中と外でえらいやかましかった・・・。

 駅に戻るとホリデー横浜さんお目当ての列車が雨で遅れているとのことで

 結局、あさま30で長野の方へ帰られました。

 ほんとに今日はホリデー横浜さんにはお世話になりました。m(__)m

 高田駅にはなぜか関取の方がいらっしゃいました。こっちの出身の方かな?



 私の方は高田駅から10分くらいで無事宿に到着。なんとか1日めが終わりまし

 た。



 つづく。      MXK01615  新保 正彦 (from 春日山)





SUB:全県賞への道は遠いね〜

 みなさま、再びお暑うございます。毎度の長文局めぐ記です。





 夏休み2日目は隣県マルチを稼ぎつつ、究極の簡易局中ノ俣簡易を訪問できま

 した。(^^)v





 7/29(火) くもり時々にわか雨

 32776 中町簡易 32006 泊 32052 宮崎 32092 境(宝)

 12162 市振   12163 親不知  12119 青海   12547 青海八久保

 12524 糸魚川横町 12006 糸魚川 12563 糸魚川押上 12355 西海

 12110  梶屋敷  12221 下早川   12322 上早川  12805 越簡易

 12702 浦本簡易 12043 能生     12222 頚城槙  12266 筒石

 12097 名立    12325 越後森  12332 桑取   12770 中ノ俣簡易



 以上24局 (あ、25局とメールに書いてしまった。(^^;;)



 春日山の宿を出てすぐの上越ICから北陸道で富山県は朝日ICまで移動。

 朝日ICに着いたのは8時57分。



 (1)中町

 ほんとは泊局をスタートにするつもりでしたが、ニューエストが古く移転して

 いて移転先がわからなかったのですが、運良く地図に載っていない簡易が見つ

 かり、無事富山マルチもゲット。

 結局富山県は4局でした。



 (4)境

 富山県の最東端の局です。ゴム印は「ヒスイ海岸と関所の郷」となっています。



 (5)市振

 新潟県の最西端の局です。風景印もありですが、1ヶ月に1度くらいしか出番が

 ないそうです。みなさん、利用して下さい。ここの局員さんはかの飯能局以上に

 丁寧でした。



 (6)親不知

 駅から旧道沿いに行ったところにありました。

 なお、北陸道の親不知ICには追い越し車線もないとは知りませんでした。

 対面通行の上にトンネルばかりなのに料金ばかり高いなんて・・・。



 (7)青海 (17)浦本

 交通量の多い8号線沿い山側にあります。富山からくると右側なので、大変

 です。浦本簡易は写真を撮るのを忘れました。(^^;;



 

 (8)青海八久保

 かなり引っ込んだところにあるため、見つけるのに苦労しました。

 ここにも風景印あります。



 (10)糸魚川

 この局の周辺は一通が多く、駐車に苦労しました。(結局裏のナルスに駐車)



 (12)西海

 「にしうみ」と読みます。雪だるまさんが懸念している、効率の悪い局めぐを

 このあと繰り返しました。そんなにロスがあるとは思いませんが・・・。



 (13)梶屋敷

 デッドセクションから近いです。(^^;;駐車場が広いです。風景印もあります。



 (16)越

 下早川と上早川の間にあるのですが、実は道から外れているためわかりにくい

 ところにあります。



 (18)能生

 境局のゴム印を見て、「お、宝ですね。うちもやろうかな。」と局員の方が言

 っておりました。郵貯ラリーをよく知っていらっしゃるみたいなのでついでに、

 「今年のラリールールブックはありますか?」と聞いてみましたが、まだ配布

 されていないようでした。どなたか、ゲットされてます?



 (20)筒石

 旧道からとんでもなく細い急な下り坂を入ります。ほんとにとんでもない位置

 にあります。確か巻町の間瀬局もこんな感じでした。



  (23)桑取

 上越市の集配特定局です。時々局員の方に「お気を付けて」と言われますが、

 ここから中ノ俣に向かうこと告げたら、本気で「お気を付けて下さい。」と

 言ってくれました。(^^;;



 (24)中ノ俣

 桑取からさらに山を登っていきます。伊奈さんが言われたとおり、対向車が

 きたらどないしよーという道が続きます。対向車が1台だけ来ましたが、

 楽々すれ違う所なので助かりました。(^^;;

 桑取から約20分、「中ノ俣」の標識が見え、ひと安心。

 しかし、簡易局が見つからず、近くにいた婆さまに聞いてようやくみつかり

 ました。(^^;;新潟県の全県賞への道は遠いですね〜。

 この簡易局を見つけるには「みどりの橋」が目印です。

 帰りは下綱子へショートカットしましたが、こっちの道は怖かったです。

 対向車とすれ違うところはほとんどありません。



 なお、中ノ俣到着は1535。桑取局に行く前に谷浜局に行けたはずです。

 ああくやしいと後悔しながら、有間川(R8)へ戻ると1557。ひょっとしたら

 谷浜まで行けるかと思い、R8をとばし、ある脇道から北陸線をくぐり、

 「おお、これなら間に合うな。」と思った瞬間、その道路が坂を登ってあさ

 っての方向に行くではありませんか。ぐあー、やってしまった。

 ショックのまま名立谷浜ICから柏崎ICまでまた北陸道を使い、五時半には

 家に到着しました。



 きょうも緑の定額小為替が数カ所でありました。(^^;;



 つづく。あ、明日は最終日。  MXK01615 新保 正彦 (from おぢや)


sub:

 みなさま、今日も暑かったですね。



 夏休み(前半)最終日は群馬マルチと南魚沼郡を中心に行って来ました。



 7/30(水) 晴

 04070 湯桧曽 04841 水上駅前簡易  04062 水上(宝) 04064 上牧(宝)

 04811 後閑駅前簡易 04038 月夜野  04033 布施  04034 猿ヶ京

 12326 三国  12884 二居簡易 12094 三俣 12388 土樽

 12059 湯沢  12107 石打(宝) 12337 砂押 12371 中之島

 12334 越後上田 12064 塩沢  12738 後山簡易 12425 原(宝)

 12363 魚沼吉田 (12256 千田)



 計 21局  (千田は定額小為替購入のみ)



 家を7時に飛び出し、六日町ICから関越道を水上ICまで行きます。

 湯桧曽駅(局)には845に到着。ちょうど、水上ゆきの115系が行ったところです。



 (2)水上駅前

 まさに駅前です。今までに何回か降りたことはありますが、簡易局があったとは

 この会議室に来るまでは知りませんでした。



 (3)水上

 駅前から細い道をひたすら進みます。車は手前のホテルの駐車場に停めると

 よいでしょう。ここの宝は温泉マークです。



 (4)上牧

 水上同様、温泉マーク付きです。



 (5)後閑駅前

 駅前にはまちがいないですが、ちょっと見つけづらいところにあります。



 (8)猿ヶ京

 R17の最も県境にある局です。向かいにコンビニもあるので、峠越えの前に

 どうぞ。局の看板は「局便郵京ヶ猿」と書いてあります。



 (9)三国

 東京都苗場区(^^;;にあります。



 (10)二居 (11)三俣 (15)砂押

 いずれもR17沿いでないので、見つけづらいです。

 二居簡易で「記帳する欄が・・・」に引っかかるので、喜多村さんに教えてもら

 った飛ばし印字を頼んでみましたが、簡易局のおばあちゃんでは無理だったよう

 です。次の三俣は難なく飛ばしてもらいましたが・・・・。



 (12)土樽

 越後中里駅からちょっと離れています。(土樽駅じゃないよ)



 (13)湯沢

 駐車場がないんですね。早くATMを入れて欲しいものです。



 (14)石打

 えー、Premさんが報告されたとおり雪の結晶マーク入りでした。

 駅からちょっと離れてますね。



 (19)後山

 ここもなかなかのところにあります。ぜひ一度どうぞ。(^^;

 ここで南魚沼郡完了です。



 (20)原

 入広瀬村を除けば、北魚沼郡がこれで終了です。

 家に帰ってから通帳を見たら、宝でした。「ゆりと米の里」というゴム印です。

 ここで、ぎりぎり通帳更新です。(また、ユウちゃん&アイちゃんにした。)



 (21)魚沼吉田

 十日町で唯一残っていた局です。原から40分で到着。まだ1520。

 もう、行ける局が近くになくおとなしく家へ帰りました。



 ついでに家から最寄りの千田局に寄って、定額小為替だけ購入。時間は1600を

 回っていました。



 結局3日間で18+24+21=63局とあまり多く回れませんでした。

 道路工事が至る所で行われておりその影響をモロに受けてしまいました。



                 MXK01615  新保 正彦 (from おぢや)

 



●局めぐ記りばいばるメニューへ戻る

(c)massan/1997-2001