2001.12.03

局めぐ記・りばいばる・97年編(5)

● お盆編(1997年8月13日〜15日)


SUB:【局めぐ】雪だるまさんのふるさとへ



 みなさん、お盆ですねえ。

 ということで後半の夏休みが始まり、さっそく局めぐして参りました。

 今日の甲子園は新潟県の代表が第四試合ということで、「試合が終わるまでに

 は帰ってこよう」と車をとばしたところ、プレイボールに間にあってしまい

 ました。(^^;;



 今日はあるところである方達の噂を耳にしました。(^^;;;;



 8/13 雨(上中下越には雷注意報が出ています)

 12408 倉俣  12124 下船渡  12200 松之山湯本 12307 浦田

 12161 室野  12132 大島   12345 菖蒲    12708 須川簡易

 12262 菱里  12306 小黒   12151 牧村    12443 沖見

 12025 安塚  12087 国田   12227 源     12740 川谷簡易

 12313 鵜川  12890 石黒簡易 12295 旭     12296 門出

 12781 栃ヶ原簡易



 実家を7:30に出発。8:45頃には中里村倉俣局に到着しました。

 9時前に処理してもらいすぐに次の局へ向かいます。

 下船渡局の近くには7−11もあるので駐車は楽です。(^^;;

 下船渡からは三箇局の横を通り過ぎてR353に入ります。 

 松之山までの途中には布川簡易というのがあるのですが、非貯金なので通過。



 (3)松之山湯本

 温泉街から県道沿いに建て替えのためか仮局舎で営業しています。



 (7)菖蒲

 言わずと知れた12345の局です。(^^;;

 無理に12345円も貯金したので、お金が・・・・。

 ちなみに局数は1591局めと平凡な局数でした。

  
 (8)須川簡易  菖蒲からのショートカットの道が通行止めのためちょっとだけ迂回して  なんとか着きました。「須川」バス停の目の前です。ちょっと先には  有名な雪だるま温泉があります。(^^;;  (9)菱里  立派なでかい局舎です。長野五輪の記念硬貨(第2弾)の引き替えをやっていた  のでついつい二枚引き替えてきました。  (11)牧村  小黒局からの長い山道を降りてようやく到着。ちょうどお昼となりました。  (12)沖見  ここは見つけるのにすごく苦労しました。3kmくらい過ぎた、県道どうしの  交差点(61号と278号)でようやく通り過ぎたことに気づき、戻りました。  さっき通った集落から細い坂を上がっていくと、ありましたー!  なんでこんなところに・・・とぶつくさ言いながら局に入っていつもの貯金と  小為替を頼んだところ、「昨日も3人の方が来ましたよ。」と局員の方が言っ  たのでもしやと思いいろいろ聞いてみたところ「一人はCDの明細書が欲しい  と言っていましたよ」ああ!やっぱり!雪だるまさんご一行だ!(^^;;;  なんでも16時ぎりぎりに来たそうです。  (13)安塚  ここも移転していたのでなかなかみつからなかったですね。まさか第四銀行の  裏に移転するとは・・・・。ここでも「3人組」の噂について伺ったところ  やっぱり来たそうです。(^^;; でも、ゴム印は普通でした。  風景印にはちゃんと雪だるまさんがおらっしゃるのですが・・・。(^^;;  (14)国田  途中、浦川原局を通り過ぎて吉川町に入ります。  ここでも「3人組」の事を聞きましたが「来てない」とのこと。  これで雪だるまさんご一行の足どりがだいたいわかりました。  とはいえ、三国局から沖見局までいくとはさすがですねえ。(^^;;  私はさらに奥へ向かいます。  (16)川谷簡易  源局を過ぎたあたりから、GASの残量がちょっと厳しくなってきました。(・・;;  川谷簡易はJAの出張所も兼ねているのですが、GASは扱っていませんでした。  しかもGSは源局の近くか柏崎市へ入らないとないとのことで、思い切って  柏崎方面へ向かうことにしました。残量を気にしながら・・・。  (17)鵜川  川谷簡易から15分程度で到着。県別マップルには出光のマークはあるのですが  実はすでになくなっており結局野田まで降りてやっと見つけました。  給油量は45.5リットル。残りは4.5リットルと危なかったです。  危ないというのに警告ランプがまったく点きませんでした。  鵜川から立派なトンネルを通って石黒へ。  (18)石黒簡易  R353から少し外れたところに丸ポストを発見し無事到着。しかし地図をよく見る  と局の前の道がR353でした。ここはもと特定局でした。     (19)旭  石黒から約10分で到着。といっても県道沿いになくて、「←あさひ荘」の看板  が目に入ったのでそれについていったらありました。ここも移転したばかり  らしいです。この局にはなぜか「名瀬郵便局」あての封筒があり、大爆笑して  しまいました。(^^;;  (20)門出  「かどいで」と読むそうです。和紙がここの特産とのことで折り紙が飾って  ありました。ここで15:30。楽勝で刈羽郡ラストの栃ヶ原簡易へ向かいます。  途中には「じょんのび村」という所があります。  (21)栃ヶ原簡易  15:45ころには到着。今日の予定をなんとか達成できました。(^^)  ここの局長さんは新潟県にある120もの簡易局の会長をなさっている方との  ことで、壁には刈羽村飛び地にある油田(あぶらでん)簡易の局長さんの書いた  スローガンが飾ってありました。  帰り(16:05)にR252沿いの越後大沢簡易に寄って定額小為替を依頼したの  ですが「もうだめ。」と一言。う〜ん、厳しいですねえ。ここは貯金を既にし  てあったので問題はないのですが。  実家に帰った後はすぐに墓参り。両親と兄貴一家とで行ったのですが、まさか  兄貴の子供が「たまごっち」(USA)を墓参りに持っていくとは思いませんでし  た。(^^;; 幸いにも「お墓参り」にはなりませんでしたが。(^^;;  つづく。              MXK01615 新保 正彦 (from おぢや)


SUB:【局めぐ】北魚沼郡未完了



 みなさん、毎度です。



 「新潟県はお盆休みがない」と前に言い切ってしまいましたが、初めてお盆休み

 の被害(?)にあってしまいました。

 今日は只見線から磐越西線沿いに進みました。



 8/14 晴れ

 12765 横根簡易 12272 入広瀬 82051 只見  82092 横田

 82053 川口   82273 中川  82166 西方  82034 野沢

 82825 芝草簡易 82042 群岡  82723 徳沢簡易 12164 豊実

 12165 日出谷  12365 鹿瀬  12273 津川  12133 上川

 12154 三川   12155 五十島 12396 東下条 12333 馬下

 12482 猿和田  12772 大蔵簡易 12299 越後川内



 実家から一時間程度で入広瀬村の横根簡易に到着。



 (1)横根簡易

 除雪機のあるなんとか会館の中にあります。R252から入広瀬市街に入り

 橋を渡ったらすぐ左に曲がり道なりに登って行きます。

 受託者の方は最近代わったばかりで定額小為替の依頼をしたら「?」でしたが

 なんとか発行してもらいました。ここで朝からショッキングなことを聞いて

 しまいました。同じ村内にある大白川簡易が休みとの事で、新潟県にも

 お盆休みがあることを知ってしまいました。



 (2)入広瀬

 入広瀬村役場の1Fにあります。ここでも大白川の事を聞きましたがやっぱり

 休みとのこと。うう、北魚沼郡が終わらないではないですか。(TT)

 ここから約一時間R252を延々と走り続けます。片側交互通行が3カ所も

 ありました。



 (3)只見

 実は福島県で初めて窓口預入しました。この先の会津塩沢駅近くに塩沢簡易局

 があるのですが、この局もお盆休みでした・・・。しかも14・15日と休み

 で昨日だったら営業していたのです。くやしい〜。



 (5)川口

 小千谷のとなり町でなく、只見線の有名な駅内郵便局です。建物は左からJA

 ・JR・〒となっています。駅前は交差点にもなっているのでいつも信号待ち

 の車が必ずいます。



 (7)西方

 R252から外れて、名ばかりの国道400号に入ります。

 集落にはいると道幅がさらに狭くなるのでちょっとたいへんです。



 (8)野沢

 ここの貯金窓口氏、人の話を半分以上聞いていないです。



 (11)徳沢簡易

 今日2局目の駅内局です。窓口はJRと別ですが向きが90゜違うだけです。

 R49からかなり離れます。代わりに駅の前にはR4「5」9が走っています。

 このR459は新潟県に入った途端によくなります。(^^;;一部せまいですが。

 為替印は棒型でした。(横根簡易も・・・)



 (12)豊実

 再び新潟県に戻ります。時間はまだ13:00くらいです。

 最寄り局シリーズで○と書きましたが、実際は△でした。駅から右手に曲がり

 ます。窓口氏の話ではつい最近も小千谷の方がきたそうです。

 

 (13)日出谷

 日出谷の駅にあるのはJAですのでまちがえないように。

 〒の方は駅からまっすぐ行って右に曲がらずにまっすぐの細い道を入っていくと

 あります。駐車場も完備です。(^^;;



 (16)上川

 ここは磐越西線・R49から外れるので来る方は滅多におられないらしく、

 しっかり緑の小為替がありました。



 (18)五十島

 「いがしま」と読みます。R49からは橋を渡ってさらに線路の向こう側に

 あります。踏切を渡って下さい。



 (20)馬下

 今日初めての1ポイント局(五泉市)です。時刻は15:20。



 (21)猿和田

 馬下局からまっすぐ行って踏切を渡って道なりに行くとすぐです。

 局員の方に「次はどこ行きますかあ?」と聞かれました。(^^;;

 時刻は15:40です。



 (22)大蔵

 猿和田からとばして15:45には到着。商店併設の簡易局なんですが、店のラジオ

 がなっているのに誰も居ません。しばらくしてようやくこの家の方が現れまし

 たが、「定額小為替はできない。出来る人が今居ない。」との理由で、定額

 小為替はもらえませんでした。もう1局いけるかなと思い再び車をとばします。



 (23)越後川内

 車をとばしたのはいいのですが、県道沿いにあると思ったら見つかりません。

 しばらくして通り過ぎたことに気づき慌てて戻ります。

 やっぱり県道から集落に入ったところにありました。時刻はすでに16:08。

 「すいません、貯金もうだめですか?」と無理に頼んでなんとかやって戴き

 ました。



 村松から約2時間で実家にようやく到着。疲れました。

 明日はもっと疲れます。村上までいけるかなあ・・・。



 つづく。明日は最終日。     MXK01615  新保 正彦 (from おぢや)



sub:【局めぐ】終戦記念日



 夏休みの平日もついに終わってしまいました。

 昨日は飲んだくれていたせいでアップできませんでした。



 8/15 晴れ 

 12196 新谷  12085 赤谷  12377 米倉  12112 川東

 12128 菅谷  12309 鼓岡  12483 大長谷 12459 越後大島駅前

 12031 関川  12381 越後女川 12292 坂町  12458 平木田駅前

 12102 黒川  12850 星の宮簡易 12347 金塚 12286 加治駅前

 12113 加治  12848 新発田東新町簡易 12206 五十公野 12439 松浦

 12376 月岡温泉 12208 笹岡  12833 出湯温泉簡易 12288 ☆村杉温泉

 12045 安田  12051 五泉



 なんと緑の小為替には1枚も当たりませんでした。

 そのかわり 12288 村杉温泉が宝でした。「五頭温泉郷村杉温泉郵便局」

 また、今日は15日ということで、年金をもらいに来たお年寄りの方々が多か

 ったです。で、下越は同じ新潟弁でも東北なまりがかなり入ってしまうため、

 おばあちゃん達が何をしゃべっているのかほとんどわかりませんでした。



 実家を7時ちょいすぎに出発。中之島見附ICから北陸道〜磐越道を経由して

 三川ICには8:30には到着。さすがに高速を使わなければ、この時間では三川

 村までこれません。料金は2300円。高いっす。



 (1)新谷

 三川村で唯一残っていた局から始めます。目の前はバスの終点になっています。

 局に入って9時になるのを待っていると、「昨日津川で風景印押してたね。」

 と局員の方(おばちゃん)が言ってくるので驚きました。こっちはその局員さんが

 いたかどうか覚えていないのですが・・・・。(^^;;;

 9時前には処理してもらい次の赤谷をめざします。



 (2)赤谷

 局舎改築のため移転して仮局舎で営業していました。

 ここで旧赤谷線の赤谷駅について聞いたところ、駅舎なら残っているとのこと。

 確かに局の前の道を下っていくと、橋げたが残っていました。

 さらに行くと、バスの車庫がありその近くにぽつんと旧赤谷駅舎がありました。

 しばらくは別の目的で使用していたみたいです。



 (5)菅谷

 R290に合流した途端、渋滞です。途中で片側交互通行がありました。

 菅谷局はもとは旧道沿いでしたが、国道沿いにH5年に移転したとのことです。



 (8)越後大島駅前 (12)平木田駅前 (16)加治駅前

 昨年の今ごろ、築地さんが訪問した局がいくつか続きます。

 駅からは○ですね。平木田駅前も加治駅前も同じくらいでした。



 (9)関川

 「越後下関」駅の近くなんですが、村の名前を名乗っています。

 ここから折り返します。時刻は11:00。



 (10)越後女川

 「えちごおんながわ」と素直に読みます。

 R290沿いで、神林村に抜けることも出来ますが、折り返します。

 113号、7号とだんだん交通量が多くなります。



 (11)坂町

 これで米坂線の分が終わってしまいました。

 車は局の向かいのJAの駐車場に停めるのがいいでしょう。



 (14)星の宮簡易

 中条町郊外にある簡易局です。7号線は渋滞しています。

 7号線からちょっと外れたところにあります。局への入口では工事で片側交互

 通行となっています。 

 帰り際、受託者のおばちゃんからおしぼりを戴きました。



 (15)金塚 (17)加治

 珍しく、国道7号線沿いにあります。金塚駅からは△ですね。

 加治局は国道7号線沿いに大移転しました。どちらも山側にあります。



 (19)五十公野

 「いじみの」と読みます。赤谷線の駅も近くにあったような?

 ここも大移転してしまいました。県道14号線沿いで隣には「コメリ」が

 あります。





 (21)月岡温泉

 ○○サスペンス劇場でおなじみ(?)の温泉です。(^^;;

 短時間のうちに3人ほどおばちゃんが来たのですが、いかにもお金持ちらしい

 客ばかりでした。ほんとに。

 なお、テレビ局関係者及びタレントの方は局には来ていないそうです。



 (23)出湯温泉簡易 (24)村杉温泉

 温泉シリーズ第2弾、第3弾です。

 出湯温泉簡易は立派な独立した局舎です。ポストがなければ見つけづらいでし

 ょう。

 村杉温泉はR290沿いなのですぐわかります。ここも温泉街の中から移転

 しました。風景印ありです。



 (26)五泉

 夏休み最後の局です。15:59でした。

 3日間疲れました。

 安田から五泉の間に巣本簡易があるのですが、非貯金と知らずに入ってしまい

 しかも定額小為替が見つからず何もしないで帰りました。(--)

 巣本簡易はR49との合流点に近いため、目の前のR290はいつも渋滞して

 います。



 帰りは昨日とほぼ同じコース(R403→R8〜R17)でした。

 R8R17バイパスは栄町のはずれからオール2車線になるのですが、右側を

 遅い車が走っているため思うように走れず、ちょっといらつきました。



 おわり。              MXK01615  新保 正彦 (from おぢや)




これ以降の局めぐ記はwebにUP済みです。ご愛読?ありがとうございました。m(__)m

●局めぐ記りばいばるメニューへ戻る

(c)massan/1997-99