1999.10.26 訂正

局めぐ記コーナー(34)

●雨なんか嫌いだ2 (1999年8月13日)


8/13(金)晴れのち雨・・・。

08072☆小淵沢 11661 先達簡易 11323 境   11763 蔦木簡易

11158 瀬沢  11694 若宮簡易 11255☆富士見 11652 乙事簡易

11351 本郷  11216 原    11164 御射山 11066 信濃金沢

11403☆茅野駅前 11075☆茅野  11339 藤沢  11133 長藤

11332 三義  11248☆美和   11102 市野瀬 11011☆高遠

11300 美篶  11262 富県   11873 福地簡易 11285 東伊那

11879 下平簡易 11114 中沢



 計26局 ☆=宝:6局 緑の小為替:5局!



八王子からスーパーあずさ1で小淵沢へ。駅レンタカーを借りて出発。

先月の北海道で1週間運転していたためか、車種のギャップと地図の縮尺と

道の狭さに1日中苦しめられました。(^^;;



(1)「馬と高原のまち」小淵沢

CDだけの局です。ここは集配局じゃなかったんですね。



(2)先達簡易

Premさんの情報通り、県道沿いではありませんでした。(^^;;

でも、迷ってしまいました。(^^;;

(3)境

信濃境駅のすぐ近くです。

(4)蔦木簡易

国道20号沿いにあります。



(5)瀬沢

近くの「瀬沢大橋」が持参した地図では「瀬戸大橋」となっていました。

(6)若宮簡易

局舎に入ると誰もいません。何回か呼んでみましたが反応がありません。 あきらめて帰ろうと(ホントに帰るわけではありませんが)局舎を出ると 畑仕事から帰ってきたおばあちゃんが現れ「中に誰もいなかった?そりゃ そうだ、おらが受託者だから。」どうもすいません。(^^;;;; おばあちゃんの話によれば昭和46年に個人受託で始めたとのことでした。 通帳が最終ページの6行目になったので「通帳替えなくていいか?」と 言ってくれましたが、丁重にお断りしました。



(7)「(すずらん)町花スズラン」富士見

ここでも窓口嬢が「更新しますか?」と言ってくれたので、素直に更新。 久々にゆうちゃん&あいちゃんバージョンにします。 (後で気が付きましたが、旧通帳の磁気テープだけに穴があいてました。(--;;)



(8)乙事簡易

乙事の集落にたどり着くまでに少し迷ってしまい、北側から発見。



(10)原

持参した地図では〒マークが2つあります。(^^;;西側のが正解です。

宝ではありませんが、凝ったゴム印です。

(11)御射山

「みさやま」と読むんだそうで。ここで今日初の緑ゲット!(^^;; 気をよくして、朱鷺のふるさと切手も購入。郵便の窓口氏は新津の出身だそう ですが、小千谷の位置がわからなかったようです・・・。ぉぃぉぃ(--;; ようやく富士見町完訪。時刻は11:30を回ってます。



(12)信濃金沢

やっと茅野市に入ります。 国道20号沿いにあります。玄関の局名看板がいいですね。(^^;;



(13)茅野駅前

計画では玉川局方面へ行くつもりでしたが、予想以上に時間がかかったため

駅前局増殖のために寄ります。さすがに市街地にはいると車が混んできます。

局はすいてましたが。(^^;;

(14)茅野

車をとんでもなく遠くに置いてしまったため、とぼとぼ歩いて局へ行きます。 端末は電源が入っていませんでした。
時刻はすでに12:30。急いで国道152号に向かいます。計画では高遠→長谷 →大鹿村へ抜けるつもりでしたが、長谷村〜大鹿村の分杭峠が数年前から 通行止めとのことなので長谷村まで行って折り返す事にします。 それにしても高遠町へ抜ける峠道もなかなかです。(^^;;しかも、雨が降って きました。



(15)藤沢

やっと郵便局にたどりつきます。ポストボードがなかなかいいですね。(^^;; 局舎も和風ですし。 ちなみに神奈川の藤沢局は仮局舎時代に訪問しました。(^^;



(16)長藤

同じ様なポストボードです。駐車場が細長いです。緑の小為替ゲット。

(17)三義

山道へ入っていきます。ここでも緑げっと。 訪問後、再び国道へ戻ります。



(18)「南アルプスの里」美和

雨はますます激しくなり、視界が悪くなります。三角屋根の局です。



(19)市野瀬

国道152号が途切れ(工事中で通行止め)、市野瀬の集落に入ります。 ここもログ風の局舎です。緑の小為替ゲット。 ここから元来た道を折り返します。



(20)「(さくら)史跡と桜の城下町」高遠

白山トンネルをくぐってややこしい道をすすみなんとか到着。 事前の情報通り、丸ポストが鎮座しておりました。(^^) それにしても局の目の前の交差点は結構交通量があるにもかかわらず、 信号がないので大変です。 時刻はすでに14:00を回っており、先を急ぎます。 迂回して大鹿村へ向かうことにします。(無理でしたが)



(20)' 河南簡易

地図に〒マークがあるので行ってみます。簡易局型?ポストのある立派な

お宅を発見。しかし看板等ありません。中に入って聞いてみると、

「昨年、やめました。」・・・・(^^;;チェックが甘かった。(^^;

しかたなく、国道361に向かいます。

(21)美篶

「みすず」と読みます。

懐かしいサイコロキャラメルがあったので頂いていきます。(^^;;

ちなみに1の目は「簡易保険」です。(^^;;

(24)東伊那

火山峠を通って駒ヶ根市に入ります。局の近くの道路が工事中でさらにちょっと だけ迂回させられます。局は新築でした。なぜか緑の小為替がありました。(^^; さて時刻はもう15:30過ぎております。あと2局ということで、下平局に行って 中沢局をラストにします。



(25)下平簡易

15:00までだったらどうしようかと思ってましたが、ちゃんと16:00まで やってました。(^^;; 新築して間もないような局です。



(26)中沢

下平から県道駒ヶ根長谷線を突っ走ります。(^^;; 15:45ころになんとか到着。(^^;;なかなか立派な局舎です。 局の目の前には役所の支所があり、トイレを借ります。(^^;;





あとは飯田の宿に向かうだけですが、雨はまったく止む気配がありません。

とりあえず、駒ヶ根ICへ向かうことにします。途中、駒ヶ根局に寄って

風景印をもらい、PC端末から掲示板に書き込みます。(^^;;

駒ヶ根ICへ向かう途中に見覚えのある、◎の看板が・・・。(^^;;

非キャンペーン期間なのでそのままパス。ICから中央道へ乗りますが、

途中事故だかで渋滞。飯田ICで降り、¢サティ飯田に寄って、19時過ぎに

なんとか宿に到着。この日も雨に祟られた局めぐでした・・・。(--;;



(おまけ)につづく。


●局めぐ記メニューへ戻る

(c)massan/1997-99