1999.11.14 update!

独断と偏見の局めぐ用語集


小生(またはみなさん)が使用している「局めぐに使う用語」を ばかばかしく解説してみました。

文中の「筆者」とは、小生のことを指します。


用語 よみ 説明・備考
あ銀 あぎん 都市銀行「あさひ銀行」。自動機で預入・払い戻しをすると、 支店・出張所名が通帳に印字されるため、局めぐらーの第2の「局めぐ」となった。筆者は土曜日に「◎めぐ」と絡めて回ることが多い。最近、統廃合が多く、回るのが大変。
英文字 えいもじ 為替番号の後ろにアルファベットのついた分室・出張所。通常貯金では通帳に表示されないが、「カードによる残高照会」「通帳式定期・定額貯金」によって得る事ができる。 最近、分室などが減っているため、局めぐらーが必死になって回っている。
オフ局 おふきょく 簡易郵便局において受託者の特殊な都合により郵便局のオンライン端末が導入されていない局。この局で貯金をしようとすると、前後にやっかいな手続きが必要となる。

用語 よみ 説明・備考
開局日 かいきょくび 新しい郵便局が営業を開始する日。郵趣家・局めぐらーが特に集まる日。
簡易 かんい 「簡易郵便局」を指す。筆者は局めぐを始めるまでその存在を知らなかった。(類似:簡易保険、簡易書留)
完訪 かんほう ある地域やある条件の局を全て訪問する事。筆者の新潟県完訪はいつのことやら。
官報 かんぽう 郵便局の設置廃止移転改称業務変更などが時々載っている。局めぐらー必見の書類。
既訪 きほう すでに訪問した事。「未訪」の対語。(ペトロニウスさん提供)
局名録 きょくめいろく 日本全国のあらゆる郵便局の局名・所在地などが網羅されているありがたい本。筆者はこれを入手する前はタウンページなどで調査し、あとでかなりの「泣き」を見た。
局めぐ きょくめぐ 主に貯金をするために複数の郵便局を訪問する事。貯金のほかに定額小為替・風景印・エコーはがきなど、郵便局で得られるあらゆるものの収集も対象としている。
局めぐ単価 きょくめぐたんか 主に遠征したときに、かかった費用を訪問した局数で割ったもの。単価を下げるためにあらゆる努力(高速バス・大垣夜行・YH・車中泊など)をしている。
小為替 こがわせ 「定額小為替」をさす。当初は為替印を集めるのが目的だったが、しばらく経つと「緑の小為替」の収集が目的になってしまった。
ごとう日 ごとうび 窓口が混み合う代表的な日。筆者としては週明けの方が混んでいる気がするが。

用語 よみ 説明・備考
再入力 さいにゅうりょく 「オフ局」で貯金をした後で、別の局で「オフ局での貯金」を原簿にフォローすること。この処理をめぐって様々なドラマが繰り広げられる。
再訪 さいほう 一度訪問した郵便局を2回以上訪問すること。 たいていの局めぐらーは避けるが、筆者はやってしまう。
自動機預入 じどうきよにゅう 貯金窓口終了後または窓口休止日にATMから預入すること。 筆者がマルチ稼ぎに使う得意技。
実逓 じってい 風景印や消印を押して実際に差し出したはがきのこと。差し出さないものは「官白(かんぱく)」と呼んで区別する。
新総合シール しんそうごうしーる ぱるるシールの前身。ユウちゃんの姿がデザインになっているものが一般的。現在は、ぱるるシールに取って替わられた為、希少な存在。(ペトロニウスさん提供)
(筆者注:私も持ってますけどそんなに稀少だったんですか?(^^;)
ストック方式  すとっくほうしき あらかじめ預入票を複数枚または冊ごともらって、特注の郵便番号・住所・氏名のゴム印を押して、それを1枚ずつ切り離して使う方式。

用語 よみ 説明・備考
代理預入 だいりよにゅう 本人が局に行けない時に通帳(とお金)を代理の人に預けて預入してもらう事。
たから 郵貯ラリーの用語で「都道府県名・郵便局名の他に文字やマークが入っているゴム印」のこと。最近では、地域によって大量に使われる傾向にある。
チャリダー ちゃりだー 自転車(自分のまたは貸自転車)を使って局めぐする人。都市部だとかなり稼げる。(でぐちさん提供)
通帳更新 つうちょうこうしん 局めぐ中の楽しみの一つ。何も言わないとほぼ「ぱるる通帳」が出てくるが、粘ると珍しい通帳が出てくる場合もある。
定額 ていがく 「定額貯金」を指す。貯蓄ではなく「英文字」や「トップナンバー」の収集に使われることが多い。
twenty大作戦 とぅえんてぃだいさくせん 通帳の1ページ20局で同じ市区名の入った郵便局を回ること。(アオッさん提供)
同業者 どうぎょうしゃ 「局めぐ」をしている人。郵便局の開局日にはたいてい遭遇するが、それ以外ではなぜかめったに遭遇しない。
トップナンバー とっぷなんばー 為替番号の下3桁が「001」の局。新潟県だけなぜかなく「郵便局の七不思議」と言われている(うそ)。
トホラー とほらー 公共交通機関や自分の足(徒歩)で局めぐする人。(でぐちさん提供)

用語 よみ 説明・備考
ニアミス にあみす 同業者と同じ局を近い時間のうちに訪問していた、または同じ時刻に近くの局(同じ局内も含まれる)のにいたこと。後日わかる。
新潟中央B にいがたちゅうおうびー ここでは「新潟中央局逓信病院内出張所」を指す。最近「英文字」が消滅してしまった。(類義語:長野中央C)
余談:最近ではほんとの「新潟中央Bank」が破綻してしまった。

用語 よみ 説明・備考
ぱるる化 ぱるるか 振替口座つきの通帳になってしまうこと。これをされるとオフ局に行けなくなる。現在は沈静化。(^^;
ぱるるシール ぱるるしーる その名の如く、ぱるるの通帳の絵柄と同じデザインのシールで、これが貼ってある通帳は振替口座が開設されているとか。(ペトロニウスさん提供)
日昼委員 ひひるいいん 平日の昼間、会社から掲示板に書きこむ人々。最近は委員長は多忙、その他の方も会社のINET閲覧禁止令により解散してしまったのではないかとの憶測も・・・。(類義語:夜間部隊、休日委員)
発見 はっけん 地図に載っていなかったり移転などで、正確な所在のわからない郵便局・簡易局をさがすことにより「見つかる」こと。
非扱い ひあつかい 貯金を扱っていない簡易局。昔は多くの農協でも郵便貯金を扱っていたが、郵便局のオンライン化とともに貯金をやめたところが多い。筆者は定額小為替を購入する。
フライング貯金 ふらいんぐちょきん 簡易局や郊外の特定局などを朝一番で訪問し9:00になる前に貯金させてもらうこと。逆に都市部や普通局では難しい。(ペトロニウスさん提供)
分身 ぶんしん 代理の人に預けて貯金してもらった通帳。(篠原さん提供) (類義語:代理預入)
欲しがりません4時までは。 ほしがりませんよじまでは。 昼食を抜いて局めぐをすること。車で回るとこのパターンが多い。
ボラ通帳・ボラシール ぼらつうちょう・ぼらしーる 国際ボランティア貯金に加入しないと原則的に作って貰えない通帳。通帳は手の向きが縦バージョンと横バージョンがあり、縦バージョンでは5ページのものもある。 また後者は「国際ボランティア貯金」に加入を証明するために貼ってくれるシール。

用語 よみ 説明・備考
窓口氏・窓口嬢 まどぐちし・まどぐちじょう 窓口で処理をして下さる局員さん。
マルチ まるち 「郵貯ラリー」の用語で、為替番号の上2桁を指す。
マルチ稼ぎ まるちかせぎ 1回の遠征で複数の「マルチ」を獲得すること。筆者は自動機預入で済ませる場合が多い。
緑の小為替 みどりのこがわせ 100円の定額小為替を購入するとごくまれ出てくる旧様式(緑色)の小為替のこと。早い話が売れ残り。
ミニオフ みにおふ パソ通の用語。2人などごく少人数でだべること。
未訪 みほう 「既訪」の対語。まだ訪問していない事。(ペトロニウスさん提供)

用語 よみ 説明・備考
郵貯ラリー ゆうちょらりー 郵政省が後援となり、1年間で全国の郵便局をどれくらい回ったか競う大会(?)。来年度からどうなるか心配。
預入票 よにゅうひょう 窓口で貯金するための用紙。主にリレー方式とストック方式があり、筆者はストック方式を採用している。

用語 よみ 説明・備考
リレー方式 りれーほうしき 貯金を頼んでいる間に預入票を1枚書き、次の局で使用する方式。
ロスタイム ろすたいむ 郵便局の貯金窓口の終了時間直後に訪問したとき、ごくまれに窓口氏(窓口嬢だと難しい)のはからいで貯金をやってもらえる場合もある。よいこはまねしないでね。

わをん

用語 よみ 説明・備考

記号・英字・数字

用語 よみ 説明・備考
◎・ミスド みすど ファーストフード「ミスタードーナツ」のこと。キャンペーンになると発行されるラッキーカードにショップ名やショップ番号が書かれていることから、多くの局めぐらーがハマった。 最近では、カレーハウスCoCo壱番屋のアンケートはがきを集める人も増えている。
〜人待ち 〜にんまち 番号札発行機に表示される数字。少ないに越したことはない。
(^^;; あはは 笑ってごまかしている様子。筆者は改行マークとしても使っている。
JA じぇいえい 農業協同組合のこと。支所で簡易郵便局を兼務していても貯金非扱いが多い。本業の貯金は各県単位でしか口座が作れない。
JC じぇいしー 貯金事務センターのこと。「英文字」付きの出張所が併設してあるところが多い。
01203 ぜろいちにーまる(ぜろ)さん 現在、日本の貯金のできる郵便局で最も遠い存在の局。最近の話しによると貯金はほぼ絶望となったらしい。
10マルチ いちぜろまるち 千葉県の第2マルチ。95年頃登場したが、4局できただけでそれっきり使われていない変なマルチ。
11111 いち×5 長野県のとある特定局。平成11年11月11日はほんとに大パニックとなった。
12345 いちにいさんしーご 新潟県の山間部のとある特定局。ぱるる通帳の見本で一躍有名に(うそ)。
3時台 さんじだい 局めぐ中、もっとも危険な時間帯。(類似語:ばとる(by こゆーんさん))

局めぐのページに戻る