1998.8.22 追加!
局めぐ記コーナー(17)
追いかけて能登島 (1998年8月12日)
8/12(水)豪雨のち晴
32127 金山 32753 寺塚原簡易 32779 高岡旭ヶ丘簡易 32186 高岡能町
32748 伏木矢田簡易 32121 伏木古府 32015 伏木 32715 雨晴簡易
32099 島尾 32229 氷見柳田 32738 氷見窪簡易 32082 氷見駅前
32009 氷見 32128 氷見北大町 [32745 稲積簡易] 32728 阿尾簡易
32060☆薮田 32040 宇波 32117 女良 31160 南大呑
31063 佐々波 31743 庵簡易 31149 崎山 31722 三室簡易
31194 七尾大田 31058 和倉温泉 31161☆西島 31025 能登島
31802☆東島簡易 31196☆F目 31021 田鶴浜
計30局+定額小為替のみ1局 宝=4局 緑の小為替=5局!
朝6:27に家を出ます。小千谷ICから関越・北陸道をひたすら走り、名立谷浜SA
で朝食。ここまでは雨もちょろちょろっとしか降っていませんでした。
しかあし、名立谷浜を出た途端、ざあーと雨が降り始めました。富山県の朝日
ICまではほとんどトンネルですが、外に出るとどざあーと降るので、それなりに
たいへんでした。富山県に入ると雨もほとんど上がっていましたが、なぜか
「50km規制」の表示が。なんのこっちゃっと思いつつ走って魚津を過ぎた途端、
「どざあああ」と豪雨がやってきました。ほとんど前が見えないため、もう大変
です。結局、小杉ICを降りるまで続きました。
(1)金山
小杉ICを降りてすぐのところで、無事(全然無事じゃないって)富山マルチゲット。
時刻はすでに9:20を過ぎてました。まあ無事故でなによりです。

(2)寺塚原簡易
国道472を外れ寺塚原の集落に迷い込みます。また雨が強く降ってきました。
自分がどこにいるかわからなくなったのですが、なんとか到着。受託者の方も
「こんな雨の中大変だねえ。」と気の毒がってくれました。(^^;;
さらに昔作ったマッチを戴きました。(^^;;
なお、写真がゆがんでいるのはあまりにも雨がひどいため車内から撮ったためです。
雨のひどさをわかっていただけました?(^^;
(3)高岡旭ヶ丘簡易
加越能鉄道の旭ヶ丘電停の目の前です。ところどころの工事中と車線がくるくる
変わるのとで走りにくいです。

(4)高岡能町
風景印あると思ったらなかったんですね。コンクリートの門がまえのある局舎です。

氷見線雨晴駅
雨が降ったり止んだりと不安定な天気が続いております。この駅を参って縁起をかつぎます。(^^;;

(8)雨晴簡易
簡易とは知りませんでした。消印をためらいなく押してもらいました。(^^;;
雨晴駅とセットで参ったおかげかさすがに雨はあがってきました。

(12)氷見駅前
中はせまいです。ちなみに氷見は6年前に氷見線乗りつぶしで1度来ており、
それ以来です。当時は〒めぐはやっていませんでしたが。
(13)氷見
ここらでだいたい12:00になりました。久々に6人待ちです。

(14)' 稲積簡易
ここは貯金有りだったのですが・・・。雷の影響か、端末がぴーぴー音を出す
だけで一切キー入力を受け付けなくなったのです。
貯金はあきらめ、定額小為替だけ購入しました。また来なきゃ。
4/18,8/15が独自の休日です。
(15)阿尾簡易
JA支所内です。貯金はやってます。
(16)薮田
鰤のイラストのある宝のゴム印です。
(17)〜(20) 緑の小為替4連荘でした。(^^;;

(19)女良
国道から少し陸地に走ったところです。ここで富山県はおしまい。

(20)南大呑
やっと石川県に突入。丸ポストも健在です。

(21)庵簡易
しばらく一時閉鎖でしたが、6月によーやく再開しました。
受託者の方に「6月の終わりに、似たような方は来ませんでしたか?」と尋ねて
みたところ、「ああ、来ましたよ。」との回答がありました。(^^;;
(22)崎山
若い兄ちゃんと年配の方が先客でいました。入った途端兄ちゃんの方が「いらっ
しゃいませ」と挨拶してくれました。兄ちゃんの方が警戒員で、年配の方がお客
さんでした。(^^;;

北陸電力七尾大田火力発電所
ここは私にとって因縁のあるところです。志賀原発ではありません。(^^;;

(24)七尾大田
地図の場所からやや七尾寄りに移転していました。
この後七尾市内の渋滞に悩まされなんとか和倉温泉局に到着。
途中、右手に簡易局(七尾津向)が見えましたが、涙を呑んで通過。
(25)和倉温泉
15:00も近いというのに、えらい混んでいました。しかし、簡単な処理だった
せいか他のお客より先にやっていただきました。能登島を1時間で回れるか
尋ねたところ「車なら回れますよ。」と言われました。ほんとかなあ。
すいてた郵便窓口で、風景印を押してもらいのと鉄道10周年小型印スタンプ帳を
購入しました。(2000円也)
さあていよいよ無料になった能登島大橋を渡ります。(^^;;
まなぶさんのHPで見た料金所は跡形もなくなっておりました。(^^;;

能登島大橋

←跡形もない料金所
まなぶさんが行かれた翌日から無料開放された能登島大橋です。(^^;;まなぶさん、ありがとー!

(26)西島
能登島大橋を渡ってから最初の局です。道がちょっとせまくなってます。小型CDがありました。急ぐので貯金と定額小為替だけ依頼します。
西島局から能登島局までは広域農道をぶっ飛ばします。

(27)能登島
地図と比べて移転してたんですね。駐車場がえらい広いです。

(28)東島簡易
この局をさがすのはまなぶさん同様大変でした。いったんおばあちゃんに聞いたけど、
わからず野崎バス停付近を車を擦りながら一周し、こんどは犬と散歩中のおじいちゃんに聞いたところ、
「橋を渡って、左に曲がる。あの川沿いにある。」と教えてもらいました。
それでやっとたどり着きました。まさに「隠してある郵便局」です。
受託者の方に聞いたところ、「取扱量が少ないので廃止にするつもりだったが、
町の方で存続してくれと請願し、簡易局として存続している。」とのことでした。
この局の場所について「ほんとにここの地元の人しかわからない。」とのこと。
東島簡易を15:35に出発。次はいよいよF目です。

(29)F目
言わずと知れた難読(というより漢字を探すのが困難)の局です。
15:45ころ、タコのイラストに「F目」と書かれた看板を見て一安心。
しばらくして局舎が見え、無事到着。貯金と定額小為替、風景印を依頼します。すると、この局の局名の印刷された
(もちろんふりがな付き)封筒があったので、「すいません。この封筒を1枚
いただけないでしょうか。」とお願いしたところ、他に何枚かあり、戴くことができました。(^^)
しばらくして、定額小為替が出てきました。なんとここにも緑がありました。(^^)
またエコーはがきもあったので購入してきました。もちろん領収書に消印を押して戴きました。
いやーまにあってよかったよ。ほんとに。
局員に「東島に行って来たの。よく見つかったね。一部の地元の人しかわからないのに。」と言われました。(^^;;

F目局玄関アップ
古いタイプの局舎によくあるガラス窓に書かれた局名です。たいていは写真に写しにくいものなんですが。

F目の看板
集落の入口にある看板です。以前は「ここは」と書かれていたようですが、現在は「タコ」のシールが貼られています。
隣の長崎では「松茸」でした。(^^;;
(26)西島
風景印をもらいにもう1度寄ります。ここでも東島について「よく行けたね。」
とのコメント。(^^;;;

能登島のお宝
(30)田鶴浜
宿を田鶴浜にとったため、寄りました。5時10分前に到着。なんと立体ボタンATM
があったので、自動機預入できました。さらに風景印もゲット。
局員の方に宿の場所を教えていただき、なんとか宿に到着。(^^;;
心配された灰色電話もなんとか見つかりました。(^^;;
つづく。
明日も北陸地方は大雨だそうです・・・。
(c)massan/1997-98