1998.5.24 追加
局めぐ記コーナー番外編(2)
奥尻島訪問記(1998年4月29日〜30日)
瀬棚線廃線めぐに引き続き、奥尻島に向かうべく瀬棚港へ向かいます。町の中心からちょっと
坂を下りるとすぐに港が見えました。ターミナルは小さい建物でした。
しばらくして改札が始まり「第5ひやま」号に乗り込みます。
←フェリーから初めて見た奥尻島
定刻に瀬棚の港を出港して一路奥尻島をめざします。天気はいいですが、風が強く甲板には
長くいられません。昼寝したり起きて外を見たりで1時間半も経つと、陸地が近づいてきました。
ようやく奥尻島を見ることができました。

ここが奥尻島の北端、稲穂岬です。
←大きな壁画、実は・・・。
だんだん島に近づき、目の前に大きな壁画が見えました。この時は観光用の
壁画かと思ってましたが、実はここが地震で土砂崩れが発生し1軒のホテルが建物ごと飲み込まれて
多くの犠牲者が出た観音山です。
←第5ひやま丸
これが瀬棚から乗ってきた第5ひやま丸です。奥尻局に届く郵便もこの船で運ばれてきます。(この後、奥尻局に行ったら、荷物を受け取りに来ていたばあさまいらっしゃいました。)
右下のグループの人はなんと同じ宿でした。大学の研究室のグループらしいです。

港を後にしてすぐに宿に向かいます。その途中の雑木林の中に1本だけパッと咲いた桜です。ちょうど満開でした。このような
ところで見る桜は非常に風情があります。ところで、奥尻の港は山の東側にあるため、朝日が昇るのは早いですが、夕方日が陰るのも早いです。

宿に寄って荷物を置いた後、日没までの短い時間奥尻の町をうろうろします。
宿からすぐの観音山散策道をちょっと登ってみましたが、頂上までは遠く、途中で引き返しました。
しかしちょっと登っただけで、奥尻の町の中心がよく見渡せます。(この高さだとほとんど木々にさえぎられてしまいますが)

これはお寺の裏に咲いた八重桜です。写真をバシバシ撮っていたため、地元の方から
「カメラマンですか?」と言われました。(^^;;ちなみにこの写真はコンパクトカメラ
で撮ったのですが・・・。
宿に帰って、すぐに風呂に入ろうとしましたが、部屋に「北海道南西沖地震の全記録」なる本が
置いてあり時の経つのも忘れ見入ってしまいました。例の災害はテレビでは見ましたが、
こんなにも被害が大きかった・凄まじかったとは知らず、改めて地震の恐ろしさを教えられました。
しかし、現在は地震の爪痕もわからないほど見事復興を果たしています。
しばらくすると、夕食の声がかかりました。夕食には奥尻名産の海産物がずらり並びました。
なかでも「うに」は有名です。今まであまりうにを食べたことがなかったのですが、うにがあんなに
うまいものだとは知りませんでした。(^^;;
さて、翌日はいよいよ局めぐの日です。
まず宿の近くの奥尻局に出向き、風景印をお願いしてきます。
そして、奥尻島内の移動には、タクシーを使うことにしました。タクシーの営業所に出向きます。営業所と言っても
普通の家なんですが・・・。「宮津から青苗まで1台お願いします。郵便局を回りたいので・・・」と言うと、
「中へ入って休んでって下さい。」と招き入れられました。コーヒーをごちそうになりながら、運ちゃんとテレビを
見て過ごしてましたが、ふと「北桧山と瀬棚には新保さんが多いみたいですが、なぜですか?」と尋ねてみました。
すると「桧山の人は富山・新潟・山形など北前船に乗ってこの地に来たんだ。俺の先祖は富山から来たんだと。そういえば青苗にも新保さんはいるよ。」
と教えてくれました。なるほど、これでよくわかりました。ひょっとしたら、こっちの新保さんと遠い親戚かもしれません。(^^;;
8時半を回ったころ、宮津へ向けて出発しました。
←宮津局
宮津の集落の上には立派な高架道路がありました。10分前には到着。
貯金はまだ始まらないので、とりあえず定額小為替とエコーはがきを購入します。
9:00ちょっと前に貯金も無事完了。ゴム印は宝ではありませんでした。
局を出ると、タクシーの中に運ちゃんがいません。近所の人と話し込んでいました。(^^;;
←奥尻局
再び奥尻局に戻ります。ここは地震の影響で建て直したようです。(付近の旅館
なども新築が多かった。)そして、先ほどお願いした、風景印を受け取り、貯金も
済ませます。
←松江簡易局
奥尻地区から松江地区まではやや距離があります。途中の赤石にも以前は郵便局があったようなのですが
廃止されたようです。この局ではおばあさんが対応してくれました。が、定額小為替の為替印をよけいに押してしまったため恐縮されてしまい
ました。私はこの時特に気にしていなかったのですが・・・。
←青苗局
松江から10分もしない内に奥尻島ラストの局に到着しました。局舎はというか、
付近全部が被害にあったため、街ごと新しく作りなおしました。
ここでも風景印を押してもらいます。奥尻島には緑の小為替はなかったようです。
あとは空港に向かうだけなのですが、途中慰霊碑に寄ってもらってから空港へ
向かいます。慰霊碑から空港へ向かう坂の途中に震災の爪痕が残されてました。
(タクシーの運ちゃんは、青苗の自宅で被災したとのことです。直接、津波の
被害にあったわけではないそうですが。)
10:00前には奥尻空港に到着。小さなターミナルでした。タクシーの運ちゃんにお礼を言って別れました。(もちろん料金は払いました。9000円以上かかりました・・・。)
しかし、タクシーの運ちゃんは、到着便からお客を確保するため、ここで休憩。
しばらくしてチェックインが始まりすぐに手続きを済ませて、あとは飛行機の到着を待つばかりです。
と、ここへ、私を追いかけてきたというおじさんが登場。なんとさきほどの松江
簡易の関係者とのことで、定額小為替を作りなおして、わざわざ持ってきてくれ
たのです。これには感激しました。
←函館〜奥尻間を結ぶプロペラ機(DHC−6型)
定刻よりちょっと遅れて函館から飛行機がやってきました。セスナ機かと思いましたが、コミューター
路線ではおなじみのDHC−6と呼ばれるプロペラ機です。
やってきた乗客は8人で、こちら乗るほうはわずか4人です。
いよいよ搭乗です。小さな空港にもかかわらず多くの人が無事離陸するまで待機しています。

いよいよ離陸です。機体はすぐに浮き上がり、眼下にきれいな海が見えました。そして今飛び立った空港も
見えてきました。

上にある写真のように、客席の窓はほとんど翼が覆っているので、航空写真を撮るにはあまり条件がよくありません。(^^;;

機体はどんどん高度をあげ、青苗の町を旋回します。そして奥尻島を離れていきます。
さっきタクシーで走った道や町があんなに小さく見えるようになり、しばらくすると奥尻島全体が見え、陸地との距離も
よくわかりました。さようなら奥尻島。それにしても今日は風が強く機体がよく揺れます。気持ち悪かったです。(xox)

飛行機は渡島半島を縦断し、定刻より10分以上遅れて、無事函館空港に到着し、1時間の空の旅もあっというまに終わりました。
さて、この後は亀田半島の局めぐでお楽しみ下さい。(^^)
(c)massan/1997-98