1998.6.13 追加

●日本海をのんびり

これはついでの旅行記です。(^^;

 出雲崎から吉田までは115系でのんびりと行きます。が、吉田からはオールロングシートの
  E121系に当たってしまい、うって変わってのんびりできません。
 ちょうど正午に新潟駅到着。最初はあつみ温泉まで鈍行を乗り継いで行くつもり
 でしたが、「いなほ」がすぐに出るとのことで、それに乗り換えます。
 新潟発車後は自由席もそれなりに混んでいましたが、村上までくるともうがらがらです。
 ここからが景色がよくなるのにね。(^^;;(ちなみにこの「いなほ」は秋田ゆきだったので
 そのまま乗っててもよかったのですが。)

←あつみ温泉駅隣の温海局

県境の駅府屋にも停車し、山形県に入り、最初の停車駅あつみ温泉で途中下車します。 駅のすぐ隣にある温海郵便局に寄ります。ここも灰色立体ボタンATMがあり、預入 できました。ゴム印と風景印も戴いてきました。これでいちおう山形マルチゲットです。

さて、あとは1時間以上暇です。温海温泉自体は山の中なのでとても1時間では往復 できません。すぐ近くの海岸でぼーっと過ごします。海草が少し打ち上げられているだけで あんまり面白くないです。


←駅近くの未使用トンネル

ところで羽越本線は単線と複線が入り交じっていることで有名ですが、県境付近だけは 全線複線にしようとしていたようで、あちこちに使われていないトンネルが口をあけています。 なんてもったいない・・・。


  次のいなほがよーやくやってきましたが、終点が酒田なのでそこで下車することにします。
 以前は駅前にジャスコがあったとのことですが、いまは廃虚と化しています。
 酒田にも駅前局があるのですが、残念ながらCD。おとなしく酒田局まで歩きます。
 酒田局の周辺は広い公園になっています。
 酒田でもATM預入、ゴム印と風景印を戴いてきましたが、ひとこと「平日に来てくんない
 かな〜。」といわれました。すいません。

 酒田から秋田は不評の701系で移動します。わずか2両でしたが今日は土曜日だったので
 秋田が近づくまでのんびりと過ごせました。酒田から秋田の県境までは目の前に鳥海山
 がどどーんと見えます。また、海もよく見えます。がロングシートなので景色を眺める
 にはちょっとつらいものがあります。およそ2時間かかってようやく秋田に到着。
 駅から30分も掛ってようやく今日の宿に到着。秋田中央局に近いとこです。(^^;;

 翌7日は秋田〜大館〜盛岡〜秋田と周遊キップの有効活用、ミスドめぐも兼ねて
 事前調査をしてきました。(この日も鉄分が強い)
 宿から駅までミスドに寄りながら行きます。秋田広小路ショップはなんと3/31に
 休店したとの張り紙が貼ってあり、中はがらーんとしてました。
 秋田から大館まで3両のミニ特急かもしかに乗車します。今日も天気がよく田んぼとか
 山の緑がまぶしいです。のどかな日曜日だ。
 お昼ごろよーやく大館到着。ここにもミスドがあるので、案内の地図を
 頼りに行ってくることにします。が、ちょっと遠いです。片道走って10分は
 かかります。帰りに大館駅前局を見つけましたが、これも駅から遠いです。(改称した方がいいと思う。)
 次の花輪線盛岡ゆきの発車10分前くらいによーやく駅に戻りました。

←大滝温泉での交換

 花輪線の列車はめずらしく3両。ここは今でもキハ52&タブレットを使っています。  大館駅を発車後、奥羽線をぐるっとまたいで行きます。途中大滝温泉で交換、十和田南で方向転換  します。鹿角花輪を過ぎるともうがらがらです。



 東北道を車窓に見ながら岩手県に入ります。好摩の手前でようやく架線が見れるようになります。
  好摩駅の構内にはあいかわらず客車が放置されています。以前は50系ばかりだったのに最近では
 12系とか寝台車が放置されるようになったようです。
 好摩を発車し東北本線に合流します。ここからしばらく上下の線路が分かれて
 並走するようになります。このまま終点まで行かず下車駅を増やすために1つ手前の厨川で
 下車します。が、何もなくあんまり意味がなく、すぐ次に来た東北線の電車でようやく盛岡に到着。

 ミスドめぐと地図に載っていない局を調べるために、駅前すぐの自転車屋さんで自転車を借り、
 盛岡の街へ出かけます。いままで何回か降りてはいましたが、街まで行ったことは滅多にありません
 でした。
 ちょうどこの日はお祭りがあったようではっぴ姿の方々を多く見かけました。

 2時間もしないうちに盛岡を後にし、こまちで秋田へ戻ります。

●局めぐ記へ戻る

(c)massan/1997-98