2004.01.12 多少見直し
私が「まっさん」です。(^^;;
新潟県東頚城郡大島村・菖蒲郵便局
(2003.8.13 撮影)
97年に訪問して以来6年ぶりに再訪してみました。(^^;;ちなみに前日は飯田風越局訪問。車はレンタカーなのでナンバー隠す必要ないやん。
「まっさん」の由来
わたしのハンドル名「まっさん」とは、かの有名な「歌よりもお喋り」で茶の間・・・じゃなかった客席を沸かす
「さだまさし」さんの愛称から引用させていただきました。(^^;;(高校生の頃から「massan」として時々
使っていました。)gooなどで「まっさん」で検索すると必ず彼の話題にひっかかります。(^^;;
ちなみに、さだ師匠を生で拝見したのは、何年か前に近所の某ランドで開催された野外コンサートです。(^^;;偶然にも
会社でこのコンサートのチケットを斡旋販売していたのですぐに飛びつきました。(^^;;
いやあ、もうあいかわらずのしゃべりでしたねえ。(^^)この時ちょうどすぐ後ろには島原の少年サッカーチームが招待
されていて、途中で紹介されてびっくりでした。(^^;;
まっさんと新潟県
えー、特に説明するほどのものではありませんが、ただ「出身地である」とい、だけです。
現在は横浜市の端っこに暮らしております。 何かのきっかけで、新潟県の話題が出るとすぐ首を突っ込みたくなる性格でして、よけいなことまで
べらべら喋って相手を混乱させたりしています。特に「へぎそば」にはうるさいです。(^^;;
まっさんと郵便局
〜第1期〜
父が郵便局員だったこともあり、父の勤めていた局の通用口には何度か入ったことはありましたが、
窓口で貯金をしたり、風景印をもらうというのは皆無でした。しかも、「特定局」「普通局」などの
区別もつかず、隣の町内にある特定郵便局を「あれは何をやっている所なんだろう?」とずーっと
不思議に思っていたくらい無関心でした。もちろん簡易郵便局なんてのがあることすら知りませんでした。
(ちなみに当時小千谷には簡易局はなかった)
もちろん私の名義の口座は生まれた時から開設されていました。(^^;
〜第2期〜
郵便局を自分で利用したのは高2の時が初めてで、当時はパソコン雑誌への投稿(当時はカセットテープ)のために切手を買ったり、
まれに採用されて投稿料(現金のときと、普通為替?だったときとあったような気がする)を換金・貯金してたりしてました。
またこの年は年賀状配達のアルバイトも経験し、郵便局にだんだん関わるようになってきました。(^^)この時、初めてキャッシュカードを
作ってもらいました。(なおその初代カードは92年6月に盗難に遭い、作り直しました。)
〜第3期〜
高校卒業後、就職のため上京。給料が入るまでの生活費は郵便貯金に入れてそれを使っていましたが、給料が入ってからは一転、
銀行にしか行かなくなり、郵便局に行くことはほとんどなくなりました。しかも、通帳は実家に預け、自分ではカードしか持たない
という今では考えられないほど郵便局から離れてしまいました。
とはいえ、実家の方では確実に定額貯金やら養老保険やらで郵便局につぎ込んではいました。
〜第4期(〜現在)〜
この後に再燃します。引き続き「まっさんと局めぐ」をどうぞ。(^^)
まっさんと局めぐ
入社から数年後、会社の2人寮からワンルーム寮に引っ越したのを契機に車も買い、さらに鉄道旅行にのめり込むようになりました。
そして「JR全線乗りつぶし」を本格的に始めました。
その結果93年7月にめでたく九州は指宿枕崎線の終点枕崎駅にてJR完乗を果たすことができました。
その直後に四国は予讃線伊予市駅から新潟県は羽越線村上駅まで「直流電車片道キップの旅」と題した旅行を
敢行したのを最後に停滞するようになりました。
そこへとある鉄道作家(正式には?レイルウェイライター)の方が出された郵便貯金旅行(^^;;の本を
読んだのをきっかけに「郵便貯金(旅行)を始めてみよう!」と立ち上がったのです。
しかもその頃はパソコン通信も始めていて、最初は鉄道関係ののフォーラムに顔を出していました。当時は北海道の
深名線の廃止が目前でその情報を得ようとその会議室でいろいろ発言を見ていったところ、
「郵便局情報会議室」なるものが他のフォーラムにあるということを知りまして、そっちのフォーラムに
顔を出してみました。最初は慣れないのでほとんどROM状態でしたが(会議室で行き交っている用語が
全然わからないので)、しだいに全国の物好きな方々(失礼!(^^;)と情報をやりとりするようになりました。
以来、「局めぐ」と称する郵便局訪問に全てを注ぐようにまでなってしまいました。(^^;;;
そして2000年8月16日日本海に浮かぶ粟島という小さな島の粟島郵便局でみごと新潟県完訪を達成いたしました。\(^o^)/
局めぐとは?
正式(?)には、「郵便局巡り」と言いまして、日本全国(世界各国にもありますが)の郵便局を訪問する
ことを指します。 詳しくはこちらの用語集でてきとー解説されていますのでご参照ください。(^^;;
わたしが局めぐでやっていることは局めぐのページで紹介することにします。
局めぐを始めた日のこと
局めぐを始めたのは午後から休みという会社の記念日でした。会社から一旦自宅に帰った後、
最寄りの「矢野口郵便局」で通帳を作ってもらいました。実はよく覚えていないのですが、ちゃんと
ボランティアを付けてあり、郵貯ラリーにも参加できるようにしておいたようです。(^^;;
ということで無事局めぐ通帳作成&1局目の訪問ができました。しかし、肝心のゴム印を貰うのを忘れていたりします。(^^;;
とりあえず立川へでも行こうかと思い自転車で稲城局に向かいます。ここでようやくゴム印を押してもらいました。(^^;;訪問後、
南武線に乗り込み立川へ向かいます。立川では雨が降ってました。なるほどこの日から雨にたたられてたんですね。(^^;;
当時立川局は建て替え中で、仮局舎で営業していました。次に立川高松局に向かいます。局内は狭かったです。この局で「近所に新しくできた局があるよ」と
地図まで書いてその局の位置を教えてもらいました。局めぐを始めたばかりでこんなに親切にしていただけるとは思いませんでした。さっそく、そのファーレ立川局に
向かいます。すごく新しい局で中も広々としています。さて、今度は地図を頼りに南口へ向かいます。立川柴崎局のあったところはなにやら工事中でした。作業をしていた
方に「郵便局はどこへ?」と尋ねたところ、「あっちの仮局舎で営業している」とのことで、なんとかその仮局舎にたどり着きました。が・・・なんと15人待ち!しかも
時刻は15:00が近づいており、「あ〜あ、これで終わりか」と何気なく外の看板を見たら、「貯金 9:00〜16:00」え゛、4時までだったの・・・。(^^;;それまで銀行にしか
行ってなかったため郵便局も3時で終わりだとばっかり思ってたのです。(^^;;20分以上かかってようやく自分の番が回ってきてなんとか貯金することができました。(^^)
あとは必死に近くの錦町四局、錦町局を訪問。さらに南武線で次の矢川まで行こうと思い、西国立の駅まで走りましたが、駅にたどり着く前に4時を迎えてしまいました。(T_T)
結果として、この日は8局回りました。う〜む、初日からこんなにドタバタな局めぐしてたんですね。(^^;;


00575 矢野口郵便局
すべてはここから始まりました。(^^;
(2000.9.3撮影)
ちなみに2局めの稲城局は2000.9.1より稲城長沼局に改称しました。
まっさんのちっとも詳細じゃないデータ
- 本名:しんぼ まさひこ(漢字で書くと新保正彦)
- 生年月日:昭和××年12月19日
- 出身:〒947
- 血液型:O型(のはず。←献血をしたことがないのでホントに合っているかわかりません。)
- 職業:あほな会社員をやってます。最近、まじで会社を変わりました。(汗)
- 趣味:もとは鉄道です。その延長として郵便局を次々に襲撃・・・じゃない貯金して回る局めぐ
を 主な活動としております。(^^;;
- パソコン歴:中学生の頃から始めました。某高専受験後にPC−6001(通称:パピコン)を買ってもらって以来、
10台くらい買い換えたでしょうか。ちなみにそのパソコンのおかげで高専には落ちるわ、
だんだんアホになってくるわで、いいことがありません。しかも独身・・・。(ほっといてや)
郵便局のほかにミスドめぐ・CoCo壱番屋めぐりも少々、丸ぽすと探しもやっております。(^^;;
背景のキツネさん
 |
ネコではありません。キタキツネさんです。(^^;
あれは94年の2月、鉄ちゃんから局めぐらーになる前に「にわかバードウオッチャー」をやっていました頃
連休で、自宅最寄駅から約19時間列車を乗り継ぎ、北海道は標茶町にあります釧網本線茅沼駅まで
はるばるやってきました。目的はこの駅に現れると言うタンチョウさんを撮るためです。まずは近くのシラルトロ沼の
ハクチョウに会い、坂を登った国民宿舎の駐車場でタンチョウさん(茅沼駅のとは別)と初めて遭遇して、その
帰りにたまたま雪の野原の向こうからこのキタキツネさんがやってきたのでありました。ということで、なぜかこれが
気に入りましてホームページの背景に使ったのであります。あ、肝心の茅沼駅のタンチョウさんともこの後会いました。(^^;
数年後、冬ではなく真夏に訪れてみましたが、当然会えるはずもありませんでした。(T_T)
「まつさん」とは?
それは98年のことでした。当時は郵便局に「電子郵便局」と称して郵便事業をPRするためのパソコンがつぎつぎに
設置されました。中には例外もありますが、インターネットに接続できるため、局めぐ中または4時過ぎに自分の掲示板に
何回か書き込むことができたのです。
しかし、文字入力が制限されているPCがあり、小さい「っ」が打てなかったため
「まっさん」を「まつさん」として入力してしまいました。その後、ADSLの普及により家庭へのパソコンが浸透したため
局のパソコンがあっという間に姿を消してしまいました・・・。(T_T) が、つい先日生き残っているのを発見しました。(^^;
(ところで玉緒さん時計がどこへ行ったか知っている人いませんか?(^^;)
タイトルのページへ
(c)massan/1997-2007