2003.5.25 仮作成

北海道廃線めぐ記〜旧深名線代替バスの旅

翌29日、天気は下り坂とのこと。予定通り朝飯もしっかり食べ、宿を後にします。駅は無人で
乗車証明書の発行機もありませんね。
時刻どおり旭川行きの711系電車が到着。1駅だけ乗ってみたび深川へ。電車代は改札口で払います。
深名線のバスの時間まで少しあるので、今日の旭川の宿を押さえます。ターミナルホテルに
してみました。

行程
妹背牛730-736深川800-9:25幌加内9:45-10:20朱鞠内13:50-14:30名寄16:20-17:20旭川

@深川
しばらくしてジェイアール北海道の新しいバスが1台来ます。正面には「名寄駅」との表示です。
深川駅を出ると多度志(これも即変換(^^;)までノンストップです。
多度志ターミナルはまさに駅跡の広場でした。多度志から地図に基づき廃線跡を追っかけます。
線路跡はほとんど砂利道以上に整備されており、二輪車なら走ることができます。
旧沼牛駅付近で国道から外れて駅方面へ向かいます。バス停は「下幌加内」です。
駅前にあった商店は今でも健在で幌加内そばの看板もしっかりありました。もちろん簡易局も健在です。
バスはさらに山へ向かい、旭川の江丹別方面から来る県道にぶつかり、再び幌加内方面に走ります。
ここらへんは96年に車で回った時方向感覚がわからなくなり少し迷ったところです。(^^;;懐かしい。
@幌加内
再び国道に戻り幌加内市街に入り、バスは国道から少し入った幌加内ターミナルに停まります。
以前は旧幌加内駅に行っていましたが、2001年火事で駅舎が焼失したため、こちらに変わったようです。
幌加内では多少時間がありますが、本来降りるべき朱鞠内までの料金を払ってから外に出ます。
走ってもと駅があったところに向かいます。すると確かに駅舎が跡形もなくなっており、丸ポストも
どこへ行ったかわかりませんでした。ただ駅跡地を突っ切るように道路が延びていたのが気になりました。
バスの車庫は駅跡左手にあります。まなぶさんの言われた食堂は健在です。(^^;;
時間もないのですぐにターミナルに戻ります。自分のほか乗客が乗らないまま発車。
ターミナルから出た直後の交差点前方に幌加内局が見えました。丸ポストではありませんでした。
再び廃線跡を確認します。雪が目立つようになります。廃線跡もほとんど手付かずの状態でした。
そのため政和の手前、橋げたごと残っていました。(2箇所)
政和の中心に入り、96年6月に廃止になった特定局跡をやっと確認できました。老人クラブの
集会所になっていました。雨煙別を過ぎ、添牛内に入ります。99年に廃局舎を確認していますが
バス停は未だに「添牛内郵便局前」が残っています。(^^;で、局舎はなんと幌加内そばの店に
なっていました。
@朱鞠内
朱鞠内が近づくと橋脚が残っていました。朱鞠内局を一旦すぎて朱鞠内ターミナルに到着。
約八年ぶりです。なんと!駅舎がない!代わりに新しいバス待合所ができてました。
次のバスまで4時間ほどありますが、外は雨降りでキリが立ち込めています。
ちょうど待合所を清掃に来ている方がいまして、話を聞いたところ2・3年前に建て替えたとのこと。
どこか昼飯を食べるところはないか聞くと、「この辺にはなんもない。近くの商店でカップラーメンを買えば
お湯も貸してくれる。幌加内そばはまどかの家ならある。荷物は待合室に置くのはぶっそうだから
Aコープに預けたらどうか。」と親切に答えていただきました。
とりあえず、Aコープに荷物を預かっていただき傘まで貸してもらいました。まずは朱鞠内局へ。
途中に旧局舎があるのですが(94年だったかに移転した)、今は民宿になっていました。
局に到着。懐かしいですが壁がピンクになってました。駐車場には大型のトレーラーが来ておりました。
ひんしゅくと思いつつもゆうゆう窓口で局員さんを呼び出し、風景印を押してもらいます。
その後、旧湖畔駅までひたすら歩きます。時々車が通過するほかは誰もいません。
途中まどかの家を通過し、見覚えのある歩道を歩きます。歩道にはムクドリやらスズメがひっきりなしに
降りてきます。「三股」のバス停が湖畔駅の代わりのようで小さな待合室がありました。
当然湖畔駅のホームなどあるはずもなく、あたり一面雪に覆われていました。キリも濃いので
はっきりいってどこが線路跡なのかわかりません。北海道電力だったかが掲げた看板が
残っていました。そのまま引き返します。
(先日の書き込み訂正。三股までは毎日バスは来ます。湖畔バス停が5月〜9月のみです)
さきほどのまどかの家に来ます。後ろから運送業のトラックが。もしやまだ営業準備中なのではと
思ったら予感的中。5/1から営業のことでした。(T_T)
しかたがないのでAコープでお礼がてら買ったパンをもそもそ。(意外とミスドのアイスティと合います(爆))
ちなみに今調べたら、「まどかの家」は旧朱鞠内小の跡地に建てられたものでした。
(待合所を清掃していたおばちゃんが「ここには年寄りしかいない」と言ってましたがこれほどとは)

もと駅舎があった広場には15m程度のレールがあります。夏は何が飾ってあったのでしょう。
待合室には1冊のノートがあり、道内・内地からいろんな方が書き込まれておりました。
やはり駅舎がなくなったことを知らなかった人がほとんどのようでした。
残りページが少なくなったので1冊献上しました。新潟交通の月潟駅以来ですねえ。(^^;;
なんだかんだでようやくバスの時間が近づきます。待合室の近くに3時間も停まっていた車もいつの
間にかいなくなっていました。
しばらくしてバスが到着。行き先が「幌加内」と書いてあり、一瞬名寄行きじゃないのかと思い、
運転手に確認したところ「表示器が壊れた。これはちゃんと名寄に行く」とのことで一安心。
バスは当然?貸切状態。発車してしばらくすると、同じバスとすれ違います。さっき朱鞠内まで
乗ったバスが名寄から折り返してきたようです。さきほどのまどかの家、三股を通過し、
再び朱鞠内駅近くから国道を進みます。ここを走るのは初めてですが、廃線跡からはずれるため
気を緩めてしまいうとうと寝てしまいます。
しばらくして北母子里駅付近に差し掛かりますが、駅には向かわず母子里簡易局を確認することも
できませんでした。(T_T) ここから深名線を廃止にできた(追い込んだ)、新しいトンネルを
くぐり、名寄市に入ります。雪はまったくありません。バスは深名線代替バスのため、忠実に
天塩弥生駅、西名寄駅近くを通ります。95年の時は西名寄駅で下車し、そのまま名寄市街まで
荷物を背負い汗をかきながら郵便局を目指したのでありました。バスは市民病院の近くに寄った後
そのまま駅へ一直線。やっと終点名寄駅に到着。深名線代替バスの旅も終わりました。
駅は当時のままでしたが、駅前がすこし様子が変わった気がします。
さて名寄に来た目的はまたしても◎です。駅から10分ほどで西條百貨店に到着。1F奥のフードコートでした。
やっとまともな食事?にありつきます。カードはやはり最終日のためゴム印カード。(T_T)
あとは名寄局に寄って風景印を押してもらい、駅に戻ります。窓口で特急券・乗車券それからオレカ
(小頓別駅と急行天北)を購入。特急サロベツで旭川へ。1両自由席増結なので楽勝で座れました。
17時過ぎには旭川到着。すぐに宿にチェックインします。
夕飯は4年前某氏に連れられていった「よし乃」に決めます。(^^;しかし、JRにするかバスにするか
悩んだあげく遅れてきたバスに乗車。40分以上400円も掛かりました。JRにするんだった。
ここのラーメンはとにかく量が多い。うっかり大盛りは頼めません。(^^; 店主はリズミカルに多くの注文を
こなしています。食べ終わってもと来たバスで帰る頃には8時過ぎてました・・・。

つぎへ空知國めぐ(仮題)(未編集)


●局めぐ記メニューへ戻る

(c)massan/1997-2003