2003.5.25 本作成

局めぐ記コーナー(XX)〜念願の天売・焼尻島訪問

2003年4月28日(月)晴れ時々くもり
98003☆焼尻 98013☆天売 (98007 羽幌)  (98005 留萌)
羽幌港9:00〜9:55焼尻港10:25〜10:45天売港11:30〜11:50焼尻港
12:20〜13:15羽幌港  羽幌本社ターミナル13:54〜留萌駅前15:13

【長い前置き】
4年前の99年夏、利尻・礼文からスタートした道北めぐで、天売・焼尻島に
渡る計画を立て、前日夕日を浴びながら羽幌町入りしましたが、翌日は雨。
宿の方から「今日は波が3mだけど朝一の高速船がでるかわかんないね」と
告げられ、港に向かいます。するとやはり高速船は欠航とのこと。(T_T)
翌日の予定も決められていたので、そのまま羽幌町を後にしたのでした・・・。
なんてことがありまして、いつか来てやる〜と思っていましたが、
今年のGWは97年以来の「最高の曜日配列(☆バキッ)」となり、4日も平日休み
があり、とりあえず26日と3日の羽田〜千歳の切符だけ押さえて、(途中都合で
帰りは2日に変更しました)いつのまにか連休があっという間に近づきます。
多忙で宿さえ取ってない状態で出発日26日を迎えます。朝やっとその日の宿と
27日の羽幌の宿(99年と同じところ)、28日の妹背牛を予約して、会社に出勤。(T_T)
夕方4時半ぎりぎりまで仕事して、自宅へ一旦戻り再び羽田へ。

夕暮れの羽田

連休初日だというのに空港はがらがら。乗った便も70%程度の搭乗率で 真ん中の席なんかほんとに人がいません。窓側がとれたので北海道が近づくと 苫小牧の夜景がよくわかりました。いつもなら朝のフライトで来るため空港内局に 寄るのですが、今回は夜なのですぐに駅に向かいます。2駅だけ乗車し、今夜の宿 千歳に到着。駅を出てもぜんぜん寒くありませんでした。


翌27日は羽幌まで移動するだけです。
といいつつ、新札幌から地下鉄東西線で終点1つ手前の発寒南で下車し、◎西友西町
、新発寒からJRで桑園まで移動し、◎桑園を訪問します。桑園はゴム印カード。(T_T)
桑園で留萌までの切符を購入。101km以上なので途中下車できます。
11時の特急で深川へ。駅前はきれいに整備されていました。とりあえず昼飯。
あとは留萌線の列車の時間まで近くの局舎を撮りに行きます。局めぐを始めた95年に
深川、深川西簡易、一已局を訪問したのですが当時は局舎までは撮影してませんでした。
途中風格のある建物があり持参した地図で確認すると旧拓銀深川支店だったようで、今は地域センターになっています。
一已局の隣に空き地があり、地図をみると病院があったようですが、少し奥に建て替えた
ようです。駅に戻り、道内時刻表を購入。2001年の道内時刻表を持ってきていたので
比較したところ、29日に乗る予定の深名線代替バスで11時発のが幌加内どまりに
なってしまって、当初10時発で幌加内、次ので朱鞠内、3時ので名寄と乗り継ぐ予定が
狂ってしまいました。ということで、29日は8時の便に乗るしかありません。しかし、28日は
深川から1駅の妹背牛に泊まる予定で、バスやJRの時刻表をみると7時半には駅を出なければ
ならず、悩みます。とりあえずそれは忘れて、列車に乗り込みます。駅は自動改札になっており
ますが、発車案内板には「改札中」のランプがあり、なんか無駄なような。
留萌線に乗るのも93年の正月以来で10年ぶりです。車内は・・・はっきりいって暑いです。(-_-;
恵比島周辺から峠下までは雪が周りに残っていましたが、その前後はまったく雪がありません。

ミスド留萌(ぷるも1F)

定刻に留萌到着。目的は◎です。(^^;地図で場所を確認すると留萌局近くの交差点にあるようで 1kmはあります。駅前のおみやげ屋「萌」でレンタサイクルがあるとのことで借ります。 料金は前払い100えん。いちおう変速機もついてます。留萌のメインストリートは若干高くなって いるので助かります。しばらくして真新しい建物の1Fに無事ミスドを発見。ここは温水プールが 入っているとのことです。夜食?おやつ用にドーナツとアイスティを余分に購入。しかしせっかく こんなところまで来たのにキャンペーン終了間近のため桑園に続いてゴム印かーどしか 出てきませんでした。(T_T)


 駅に戻ります。羽幌方面行きのバス停はおみやげ屋の隣です。
バスが来る間に30日の宿(ふらの)を予約。しばらくして大型観光バスが何台か来て、やっと
豊富ゆきのバスが来ます。乗客は数人程度。元町を通り、国道232号に北上し始めるころには
PHSは圏外になります。国道の横は羽幌線の廃線跡が続きます。トンネル小さい橋の橋脚がところどころ
残っています。苫前町に入ると山のほうには何十機もの風車が連なります。苫前を過ぎるとようやく
羽幌町に入り、巨大なオロロン鳥が出迎えてくれます。さて、前回泊まった時郵便局の近くというのは
覚えていましたがバス停がどこにあるかわからず、街から少し外れた羽幌駅跡の羽幌ターミナルで
下車します。とぼとぼと街のほうに戻り、宿を探します。15分くらいぐるぐる回りやっと発見。(^^;;
なんのことはない、羽幌本社ターミナルのすぐ近くでした。後で宿のおかみさんに聞くと「すぐ次のバス停
だったんだけどねえ」とのこと。時刻は5時前で、散歩がてら港へ行ってみます。(途中で公衆電話から
会社に電話掛けたりと忙しい) この日は良い天気で気温も高く、海もおだやかでした。

高速船・フェリー

港にはすでに明日出港のフェリー(写真右)としばしの休息の高速船(写真左:4月1日から26日まで)がありました。 明日の天気に期待をしつつ、宿に戻ります。 久々に海の幸に囲まれた夕食をいただきます。 夕食後、前回グレ電があったはずのNTTに行ってみるとなくなっているではないですか! 一旦宿に戻り部屋の電話でなんとかネットに繋げます。APは旭川なので電話料金が心配。 ネットもそこそこ、翌日のおはがきの支度に取り掛かりますが切手を買いに再びコンビニへ。 なんとか準備万端で就寝・・・のはずがなかなか寝られず1時半頃もう1度ネットにつなげて 某所の開票状況を確認して安心して(^^;寝ます。といいながら7時前には目が覚めてしまった。


【本編】
28日朝、天気はおかげさまで晴れ。しかし、南からの風が少し強いとのこと。
出港が9時なのでゆっくり朝飯を食べていると、旅館の方から
「今日は(船が)出るそうですよ。」と伝えてくれました。
後で戻ってくるので(沿岸バス羽幌本社ターミナルのすぐ近くの宿)
大きな荷物は宿に置かせてもらい、出発します。その前に宿代はちゃんと払います。
電話代は千円超えてました。(T_T)

羽幌港

徒歩数分で再び港に到着。トレーラなど車が何台か積み込まれる のを待っています。案内所に入り乗船名簿を記入。船は1便ですが 区間ごとに書かなければいけません。都合4枚記入し、窓口で切符を購入 しますが、切符は羽幌→焼尻の分(または羽幌→天売)しか発売しないとの こと。しかたなく、羽幌→焼尻を購入します。ちなみにバラでも通しで買っても 料金は一緒です。(^^; まだ出港までもう少しあるので、焼尻局に電話をかけてこれから訪問するので 風景印の更新をお願いしておきます。(天売にはかけなかった)すると、局員 の方から「港からすぐの階段を登ってきてね。そのほうが早いから。」とアドバイス を受けます。 出港時間も近づき船に乗り込みます。2等客室は3階ある客室のうちの2階 と1階にあります。とりあえず2階に落ち着きます。


時間となり、出港。船が動き出し、港から外海へ出ます。と、その直後から
海はさっそく波が高く船が揺れ始めます。一緒の客室で年配のかたが「気分が
悪い」と早くも船酔いが始まったようで、心配になります。その不安からか、
10分もしないうちに自分も気分が悪くなり、必死で備え付けの袋に手にした
のでした。とりあえず、客室を出て船の中央の柱に立ったまましがみつきます。
荒れた海は収まる様子もなく、容赦なく揺れます。我慢できずについにもどして
しまいます・・・・・・・。朝飯は全部○○になってしまいました。全部吐いてもまだ
気分が悪く、(今思い出しても気分が・・・。(^^;) 船の中をさまよいます。

やっと焼尻島へ

時計を見ると9:50になろうとしています。最後の?気力を振り絞り、外の景色を 見に行きます。いつのまにか焼尻島が目の前にあり、助かったーという心境でした。 郵便局の位置もポストボードがあるのですぐに確認できました。



焼尻港遠景

焼尻の港は小さく、港に入ったと思ったらすぐに接岸の準備に入ります。 波が高かったため3・4分遅れて接岸。船を下ります。やっぱり大地はいいなあ。(^^; まずはきっぷ売り場で次の焼尻→天売のきっぷを購入します。



焼尻港




気分がまだすぐれませんが、局へ急ぎます。電話で局員さんに言われた通り階段が
あり、登ります。上の道に着くと<島内の案内板が掲げられています。

郷土資料館

しばらく歩く(早足)と、木造の古い建物が。これは郷土資料館なのですが5/1から の営業でした。




(1)焼尻

その隣に新しい焼尻局がありました。局内はどこにでもある特定局と なんら変わりません。(^^;さて、まずは通常貯金と定額小為替、さらに定期を1件 お願いします。それと併行して風景印を押してもらいます。あとでもう1度寄るため、 裏・焼尻/表・天売 とするはがき(10枚未満)のみお願いしました。局には15分ほど 滞在し、また後で寄ることを伝え局を後にします。




局前の道からは港がよく見えます。(写真は階段を登ったところ)



急いでもと来た道を引き返します。出港5分前にはなんとか乗船。乗客はほとんどありません。
定刻に出港し、焼尻から天売へ向かいます。港を出ると再び船が大きく揺れます。
今度は1階の客室外の喫煙コーナーの椅子に座ってひたすら船が着くのを待ちます。
さっきよりは凌ぎ易くなりました。すぐに天売島が近づきます。港は焼尻よりも小さいです。

天売港灯台

しかし局の位置は確認できませんでした。波が高い分、船は2・3分遅れで接岸。



天売港(1)





天売港(2)





天売港(3)

接岸後すぐに船を降り、きっぷ売り場で天売→焼尻の切符を買おうとすると、 「天売→羽幌のを買っても大丈夫ですよ。」と焼尻での切符購入が省けました。(^^; さて、局は港から遠く、アップダウンが続くと宿の方に言われていたのでタクシーでもと 思い前日タウンページで調べたところ、天売島にはレンタカーしかないとのことで 途方に暮れ、港に来ていたおばちゃんに「郵便局に行きたいんですけどタクシーとか ってないですかね」と尋ねたところ「あーここにはタクシーはないなー。あ、ちょっと 待ってて。」と他に車で来た男性に「この人局まで乗っけて行けねえかね?」「いいですよ」 と快諾していただき、車に乗せてもらい局に連れてっていただきました。ほんとに助かります。 車の中でその方にいろいろ聞きます。雪は周りが海のためそれほど降らない(札幌と同じ程度) 冬は船が欠航することが多く、急病人が出たときは本土側からヘリを呼ぶ、風が強くヘリが 飛べない時は海上保安庁の高速船で搬送する・・・など、島の大変さがよくわかりました。




(2)天売

車は5分ほどで局に到着。古いタイプの局舎でした。ここは先客の方が2人ほどおり、 しばらくしてから通常貯金と定額小為替、そして定期をお願いしたのですが、通帳が 一杯になっていたのを自分も局員(新人さん)とも気づかず、悪戦苦闘。ベテランの局員さんが 出てきてなんとか解決。新しい定期・定額通帳に積んでもらいました。(主務者印も局名印も 忘れてしまいましたが)さて、郵便のほうは、局員さんに30枚以上のはがきを渡したの ですが、事前に日付更新をお願いしなかったのが運の尽きで更埴に時間がかかりました。 奥の机で丁寧(^^;に押していただきました。ということで残り時間が無くなってきます。 なんとか12:15ころに押印が完了し、御礼を述べて局を後にします。車の男性は方向転換して おり、さらに「あ、港に電話して船が定刻どおりでるか確認しておきました。海が荒れていると 少し早く出ることもあるんですよ。」とこちらに気遣っていただきました。 車はもと来た道をもどり、出港8分前に港に無事到着。御礼をのべると、男性はすぐに行って しまいました。


出港の時間が迫り、急いで船に乗り込みます。定刻に出港。わずか40分ほどの滞在にも
関わらず島の方々から受けたやさしさに思わず涙が出てしまいました・・・。ほんとに申し訳ない。

(1)’焼尻
天売から焼尻まではおだやかでほとんど揺れず、写真を撮る余裕も出てきました。
すぐに焼尻に到着。再び局へ走ります。(^^; 天売で裏面に押してもらったはがきの表面に
再び風景印を押してもらいます。あとはエコーが何種類かあったので購入。
局を後にします。
船に戻るとお客が戻っており行きの羽幌→焼尻で見たカップルも乗っていました。 港には年配の方が何人も来て、若いにいちゃんと紙テープを片手に話をしています。 どうやら島に泊まりに来た方らしい。いよいよ出港で、さっきの紙テープを何本も手に持ったまま 船が離岸します。これにもじーんときましたな。


(さすがに礼文島の時のような盛大な見送りはなかった(^^;;←行った人にしかわからんわな。)
港を出てしばらくカモメが一緒に付いて来ます。(オロロン鳥は残念ながら見る余裕はありませんでした)
焼尻からの帰り道はまだ波が高いものの往きよりはぜんぜんましで、風もさわやかでした。

本土が近づき、羽幌港湾内に入ります。中はおだやかだね。
ほぼ定刻で羽幌港に到着。半日かけた2等もとい2島の船旅も無事?終了しました。

(3)羽幌

羽幌局は96年に訪問しましたが当時風景印を入手していなかったので、再び寄ります。 前回99年に国道沿いに移転しています。旧局舎は100円ショップになっています。 宿に戻り、成果を報告し宿を後にしバスターミナルへ向かいます。ちなみに飯は水を含めて 朝以来まったく口にしておりません。(-_-;;


13:50過ぎ、1台バスが来ましたがこれは羽幌止まり。その後ほぼ時刻どおり留萌行きの
バスが来ます。乗客もわずかです。
本社ターミナルを出ると、旧羽幌駅の羽幌ターミナルに向かいます。(本社ターミナルのほうが
港に近いのです)ここで運転手が交代し、一路留萌へ向かいます。途中短区間の乗客が何人か乗り降り
しただけで留萌に到着。
(4)留萌
荷物を駅の待合室に残し、前日借りたレンタサイクルで
留萌市街へ向かいます。といっても留萌市内は4年前に完訪しており、エコーはがきを
買うだけのために留萌局を訪問。ついでにエゾモモンガの切手も購入。
すぐ近くのミスドには寄らず黄金岬へ行きますが、風景写真を何枚か撮るだけですぐに駅に
戻ります。駅には立ち食いそばがあったのですが、汁が無くなったとのことで営業終了。(T_T)
掲示板にちょっと書き込んでいるうちに上り列車が来ます。列車の中で昨日◎留萌で
買ったドーナツをもそもそと食べるのでありました。(^^;

深川に戻り、今日の宿妹背牛までそのままJRで行こうかと思いましたが、時刻表を見ると
妹背牛経由北竜温泉行きのバスがあるとのことで、バスターミナルへ向かいます。
(駅から徒歩5分) しばらくして、目的のバスが到着。旧国道12号(道道47号)をひたすら
走って15分ほどで妹背牛局前の交差点付近(妹背牛ターミナル)で下車。宿の場所がわからず
近くの店に聞いたところ、駅の近くとのこと。駅は局から徒歩5分ほどのところにあり、宿に無事
到着。中心から少し離れていますが、ダッシュで駅に行けるので助かりました。
翌日の朝飯も7時からにしてもらいます。
さてここは滝川市と深川市の間なのですが、残念ながらほぼ圏外のようでまたグレ電を探しに
出かけます。10分以上探しましたがなかなかみつからず諦めかけたところに奇跡的に発見。
今日もネットにありつけました。


つぎへ旧深名線代替バスの旅へ(未編集)


●局めぐ記メニューへ戻る

(c)massan/1997-2003